NEWS
更新情報
クマ取り
小顔形成術のすべて:術式選択から術後ケアまで徹底解説
目次
- ・小顔形成の定義と美学的基準
- ・顔面輪郭の解剖学的基礎
- ・小顔を実現する主な術式と適応
- ・術式ごとの詳細解説と術中管理
- ・術後の生活指導とリハビリテーション
- ・合併症対策とトラブルシューティング
- ・ケーススタディ:難症例の戦略
- ・まとめと今後の展望
小顔形成の定義と美学的基準
“小顔”の定義は国際的・時代的な変遷があり、単なる顔面サイズの縮小ではなく、顔面の各部位が調和し、バランス良く配置されることが重要視されます。美学的には、顔面横幅(bizygomatic width)および下顎幅(bigonial width)の縮小、下顎角(gonial angle)の形態変化、頬骨弓(zygomatic arch)の突出度、下顎体部(mandibular body)の厚みや長さ、顎先(mentum)の形状、顔面高(facial height)のバランスなど、複数の指標を総合的に評価します。
日本人を含む東アジア人では、頬骨弓の張り出しと下顎角の発達が顕著なため、これらをターゲットとした輪郭形成術が主流となっています。
顔面輪郭の解剖学的基礎
顔面輪郭形成術の適切な施術には、顔面骨格・軟部組織の詳細な解剖学的理解が不可欠です。
骨格構造
- ・頬骨(zygomatic bone)および頬骨弓(zygomatic arch)
- ・上顎骨(maxilla)
- ・下顎骨(mandible):下顎角(gonial angle)、下顎体部(mandibular body)、下顎枝(ramus)、オトガイ(mentum)
これらの骨構造は顔面輪郭の“フレーム”を形成し、各部位の突出や幅広さが外見的な顔の大きさを規定します。
軟部組織
- ・咬筋(masseter muscle):下顎角部における肥厚はエラ張りの主因
- ・脂肪組織(buccal fat pad, subcutaneous fat):頬部の膨隆やたるみに寄与
- ・皮膚、SMAS(superficial musculoaponeurotic system)
骨格の形態に加えて、軟部組織の厚みや分布も小顔形成戦略の選択に影響します。
小顔を実現する主な術式と適応
小顔形成術には、骨格形成術・軟部組織縮小術・注入療法など多様なアプローチが存在します。適応は患者個々の解剖学的特徴、希望する仕上がり、リスク許容度などを総合的に判断し決定します。
代表的な骨格形成術
- ・頬骨弓骨切り術(zygomatic reduction osteotomy)
- ・下顎角形成術(mandibular angle reduction:エラ削り)
- ・下顎体部骨切り術(mandibular body shaving)
- ・オトガイ形成術(genioplasty:顎先の短縮・移動)
- ・V-Line形成複合術(頬骨+下顎角+オトガイの一連骨切り)
軟部組織へのアプローチ
- ・バッカルファット除去術(buccal fat pad removal)
- ・咬筋縮小術(masseter muscle reduction:ボツリヌストキシン注射または外科的切除)
- ・脂肪吸引術(facial liposuction:頬部、顎下部)
非手術的・補助的手法
- ・ボツリヌストキシン注射(botulinum toxin injection)
- ・HIFU(高密度焦点式超音波)・RF(高周波)などのエネルギーデバイスを用いた皮下組織タイトニング
- ・ヒアルロン酸や脂肪注入による輪郭修正
術式ごとの詳細解説と術中管理
ここでは主要な小顔形成術の具体的な術式、手技のポイント、術中合併症予防について解説します。
頬骨弓骨切り術
頬骨弓(zygomatic arch)および頬骨体部(zygomatic body)の突出を矯正し、顔面横幅を縮小する術式です。
代表的な手技はL字型骨切り、アウトフラクチャー、インフラクチャー法など。
術中のポイント:
- ・側頭筋および側頭枝血管の損傷予防
- ・顔面神経(zygomatic branch)損傷回避
- ・骨片の適切な移動と安定固定(Titanium plate & screws)
- ・頬部軟部組織の過剰剥離や血腫防止
下顎角形成術(エラ削り)
下顎角部の外側突出や肥厚を骨切り・削除により矯正する術式。
代表的手技は外板切除法(outer cortex shaving)、全層骨切り法(full thickness osteotomy)、咬筋部分切除併用法など。
- ・下歯槽神経(inferior alveolar nerve)、顔面動脈、筋突起部の解剖学的把握
- ・咬筋付着部の剥離範囲と筋切除の適応判断
- ・骨切ラインの滑らかな移行(step deformity予防)
- ・術後骨吸収や非対称性の予防(術中透視やガイド活用)
オトガイ形成術(genioplasty)
顎先の短縮・移動・Vライン形成を目指す。
Sliding genioplasty(骨片移動法)、T字骨切り(T-genioplasty)などが選択されます。
- ・骨切りラインは歯根と下歯槽神経を十分回避
- ・骨片固定は2本以上のTitanium mini plateで安定化
- ・対称性維持、皮膚・筋肉層のテンション緩和
バッカルファット除去術
口腔内アプローチで頬深部脂肪(buccal fat pad)を部分切除。
適応は頬下部の膨隆が目立つ症例。
留意点:
- ・Stensen管(耳下腺導管)、顔面動脈の損傷回避
- ・脂肪除去量の過不足によるくぼみ・左右差の防止
咬筋縮小術
- ・非手術的にはボツリヌストキシン局注(masseter botox)が第一選択。肥厚・筋量の評価により投与単位と部位設定が重要。
- ・外科的切除の場合は口腔内アプローチで咬筋の外側部を部分切除。深部への過剰切除は咬合障害や顔面神経損傷リスク。
脂肪吸引術
頬部・顎下部の皮下脂肪を吸引除去。カニューレ径、吸引圧、表層と深層のバランスなど、顔面特有の繊細な手技が要求されます。
術後の生活指導とリハビリテーション
術後の回復を円滑にし、合併症予防・最良の仕上がりを得るためには、患者への適切な生活指導とリハビリテーションが極めて重要です。
周術期管理の基本
- ・術後3日間は安静・頭部挙上(30-45°)を厳守
- ・患部アイシング:術後48時間、20分間隔で冷却(血腫・腫脹抑制)
- ・圧迫固定(フェイスバンド等):術式ごとに24時間~1週間
- ・口腔内創の場合は食事指導(流動食・半固形食)、含嗽励行
創部・腫脹・内出血の管理
- ・創部消毒・抗菌薬内服(術後3~7日、術式により調整)
- ・ドレーン留置は術式・出血量次第で24~48時間
- ・腫脹ピークは術後2~3日、約2週間で大部分が消退
- ・内出血斑は2~3週間で自然消退
- ・患部マッサージは術後2~3週目以降に段階的開始(医師指導下)
口腔ケアと食事指導
- ・口腔内縫合部の感染予防のため、術後1週間は含嗽液(クロルヘキシジン等)による口腔洗浄
- ・抜糸まで咀嚼負荷・刺激物の摂取を避ける
- ・術後初期は流動~半固形食、1週間以降は徐々に通常食へ移行
運動・日常生活の注意点
- ・術後1~2週間は重労働・激しい運動・入浴・飲酒・喫煙を禁止
- ・術後3週間までは外傷・圧迫・強い表情運動を避ける
- ・紫外線対策(色素沈着予防)
リハビリテーション
- ・顔面筋マッサージ・ストレッチ:術後2~3週以降、医師の許可のもと軽度から開始
- ・開口・咀嚼練習:咬筋・側頭筋癒着・拘縮防止のため段階的に実施
- ・感覚障害がある場合は、温冷刺激・タッピングなどで神経再生を促進
術後フォローアップスケジュール例
- 1.術後翌日:創部・腫脹チェック、ドレーン抜去
- 2.術後1週間:抜糸・感染徴候確認・経過写真撮影
- 3.術後2~3週:腫脹・左右差・感覚障害評価、リハビリ指導
- 4.術後1~3ヶ月:骨癒合・形態安定性確認、必要に応じて追加処置
合併症対策とトラブルシューティング
小顔形成術は高度な審美的要求に加え、解剖学的リスクが高い手術であり、合併症管理は必須です。
主な合併症
- ・血腫・創部感染
- ・顔面神経麻痺(特にzygomatic branch, marginal mandibular branch)
- ・下歯槽神経麻痺(mental nerve、inferior alveolar nerve領域)
- ・骨吸収・骨片移動・step deformity
- ・非対称性・左右差
- ・皮膚陥凹・過剰切除・瘢痕拘縮
- ・咬合障害(咬筋切除後)
- ・長期的な顔貌変化(老化加速、軟部組織下垂)
トラブルへの対応
- ・血腫・感染は早期発見・ドレナージ・抗菌薬投与・デブリードマン
- ・神経麻痺はビタミンB12、ステロイド、リハビリテーション、経過観察
- ・骨片移動・step deformityは再手術・骨整形術
- ・非対称性は追加骨切り・脂肪注入・ヒアルロン酸補正等で個別対応
- ・咬合障害は歯科的リハビリ、咀嚼訓練の併用
合併症予防のための術前評価
- ・3D-CTによる骨格評価とシミュレーション
- ・顔面神経・下歯槽神経走行の事前確認
- ・左右差、非対称性、既往歴の詳細確認
- ・患者の希望とリスク許容度のすり合わせ
ケーススタディ:難症例の戦略
以下に小顔形成術における実際の難症例を提示し、戦略的アプローチを解説します。
症例1:骨格性左右非対称+咬筋肥大合併例
20代女性、顔面非対称(右頬骨突出+左下顎角突出)、咬筋肥大の混合型。
- ・術前に3D-CTで骨格の非対称性を詳細分析
- ・右頬骨体部+弓部の骨切り量を最大化、左下顎角は外板切除+咬筋部分切除
- ・同時に両側咬筋ボツリヌストキシン注射を併用し、軟部組織の左右差も補正
- ・術後は左右差が残存した場合、ヒアルロン酸注入などで微調整
症例2:高齢者の小顔形成術
50代女性、下顎骨の骨密度低下+頬部皮膚の弛緩合併。
- ・骨切り量は最小限とし、過剰な骨削除による軟部組織の下垂を回避
- ・同時にSMASリフトや頬部脂肪吸引でタイトニングを図る
- ・術後は皮膚のたるみ予防のため、エネルギーデバイス治療を併用
症例3:再手術例(step deformity矯正)
他院術後に骨片の段差(step deformity)、左右非対称が残存。
- ・3D-CTで骨片の移動量・段差位置を正確に同定
- ・瘢痕組織の剥離と再骨切り、Titanium plateで新たに固定
- ・骨欠損部には自家骨または人工骨移植
まとめと今後の展望
小顔形成術は、患者個々の骨格・軟部組織・美的要望を総合的に分析し、最適な術式の選択と緻密な手技、術後管理が求められる高度な専門分野です。術後の生活指導やリハビリテーションも術後経過・満足度に直結するため、術式ごとの注意点を熟知し、合併症予防・早期対応を徹底することが重要です。
今後はロボット支援手術や3Dプリンティング技術、AIによる術前シミュレーション、微細血管吻合技術の進化などにより、より安全かつ審美的精度の高い小顔形成術が実現することが期待されます。
美容外科医は、科学的根拠と美的感性の両輪で、患者一人ひとりの理想像をサポートし続けることが使命です。














