NEWS
更新情報
目の整形
目元整形のリスク事例と安全に美しさを実現する方法
理想的な目元を叶える美容外科手術とリスク管理の最前線
美容外科の分野で特に人気を集め続ける「目の整形」。二重まぶた形成や目頭切開、眼瞼下垂手術、涙袋形成など、さまざまな施術が存在します。しかし、目元は顔の印象を大きく左右するだけでなく、解剖学的にもデリケートな部位であり、他院や業界で報告されているリスク事例も少なくありません。本記事では、最新の目元整形の術式やデザインの選び方、外部で報告されたリスク事例とその回避策に至るまで、専門的視点から詳細に解説します。
目次
- ・目の整形が注目される背景と主な施術種類
- ・目元整形の術式とデザイン選択のポイント
- ・業界で報告されているリスク事例
- ・リスク回避のための具体的対策
- ・理想的な仕上がりのために患者・医師が意識すべきこと
- ・まとめ:安全かつ満足度の高い目元整形を実現するために
目の整形が注目される背景と主な施術種類
目元は「顔の印象の8割を決める」とも言われるほど重要なパーツです。近年はマスク生活やSNSの普及を背景に、目元を美しく見せることへの関心がますます高まっています。単に二重まぶたを作るだけでなく、目の開きを良くしたり、涙袋や目尻の形状を調整したりと、多様化するニーズに合わせた施術法が発展しています。
主な目元整形の施術には以下があります。
- ・埋没法二重術(糸でまぶたを留めて二重線を作る)
- ・切開法二重術(皮膚を切開し、半永久的な二重線を作る)
- ・目頭切開(蒙古ひだを切除し目を大きく見せる)
- ・目尻切開(目尻側を延長し、横幅を広げる)
- ・眼瞼下垂手術(上まぶたの開きを改善し目力をアップさせる)
- ・グラマラスライン形成(下まぶたを下げてタレ目を作る)
- ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入や脂肪移植で立体感を出す)
- ・下眼瞼脱脂術(目の下のクマや膨らみを除去)
これらは単独で行われることもあれば、複数組み合わせて理想の目元デザインを実現することもあります。
目元整形の術式とデザイン選択のポイント
目元整形のデザインは、単なる美的好みに留まらず、患者の骨格や皮膚・脂肪の厚さ、眼輪筋や瞼板の状態、蒙古ひだの発達度合いなど、解剖学的要素とのバランスを見極めたうえで決定する必要があります。ここでは、主要な術式ごとにデザイン選択時の考慮点を詳述します。
二重まぶた形成(埋没法・切開法)
二重術には「埋没法」と「切開法」があります。埋没法は糸による非切開式でダウンタイムが短い一方、皮膚や脂肪が厚い場合や重度の眼瞼下垂合併例では後戻りリスクが高まります。切開法は半永久的な持続性が魅力ですが、傷跡管理や腫脹リスクを慎重にコントロールする必要があります。
- ・埋没法は3点固定・6点固定など固定点数や糸の通し方で仕上がりや安定性が変化
- ・切開法では皮膚切除量や前瞼脂肪の除去範囲、瞼板前組織の処理が美しいライン形成のカギ
- ・蒙古ひだの強さや眉下の骨格形状もライン設定に影響
目頭切開・目尻切開
目頭切開は内眼角の蒙古ひだ(medial epicanthal fold)を除去することで、目の横幅を広げる術式です。Z形成(Mustardé法)、W形成、三日月切開など複数の切開デザインがあり、瘢痕(傷跡)が目立たぬようにするには高度な縫合技術が要求されます。目尻切開は外側靭帯・外眼角の解剖を熟知した上で切開範囲・方向を吟味しないと、後戻りや外反変形のリスクがあります。
眼瞼下垂手術
先天性・加齢性いずれも挙筋腱膜・ミュラー筋の状態評価が必須です。術式としては挙筋前転法、腱膜短縮法、吊り上げ術などを使い分けます。過矯正による開瞼障害や左右差、逆に矯正不足による再手術リスクもあるため、機能評価と美的要素のバランスが求められます。
涙袋形成・下眼瞼脱脂術
涙袋はヒアルロン酸注入や脂肪移植で作成しますが、注入位置・量のコントロールが不適切だと凹凸やしこり、皮膚の菲薄化を招くことも。下眼瞼脱脂術では脂肪除去量の加減が難しく、取りすぎると凹みや老け感が生じます。
業界で報告されているリスク事例
美容外科の目元整形では、国内外の学会や消費者センター等から様々なリスク事例が報告されています。代表的な事例とその原因を以下に整理します。
1. 二重術における後戻り・ライン消失
- ・埋没法で糸が外れてしまい、術後1年以内にラインが消失した
- ・切開法でも不十分な瞼板固定や脂肪除去不足により、希望ラインにならなかった
原因としては、固定不良・皮膚や脂肪の厚み評価ミス・適切な術式選択の誤りが挙げられます。
2. 目頭切開・目尻切開後の瘢痕・後戻り・変形
- ・目頭切開の瘢痕が赤く盛り上がり、ケロイド化してしまった
- ・目尻切開で外眼角が外反し、涙が出やすくなった
切開線設計や縫合技術の未熟さ、過剰な切除量、術後ケア不足などが要因です。
3. 眼瞼下垂術後の左右差・開瞼障害・ドライアイ
- ・挙筋腱膜の前転量が左右で異なり、目の開きに差が出た
- ・過矯正で目がうまく閉じられなくなり、角膜乾燥症(ドライアイ)を発症
手術中の術野評価の不十分さや、術後の腫れ・癒着のコントロールミスが主な原因です。
4. 涙袋形成・下眼瞼脱脂術でのしこり・陥凹・老化感
- ・ヒアルロン酸注入後のしこり形成や皮膚の伸展によるたるみ
- ・脂肪取りすぎによる目の下のクマや凹みの悪化
注入位置や量、脂肪のバランス調整の誤りが原因となっています。
5. 感染・出血・視力障害等の重篤合併症
- ・術後の感染症による創部壊死
- ・過度な止血不足で眼窩内血腫が発生し、視力障害に至った
衛生管理や止血処理の不備、術後の経過観察不足が関与しています。
リスク回避のための具体的対策
上記のようなリスク事例を踏まえ、美容外科専門医として推奨するリスク回避策・再発防止策は以下の通りです。
術前評価と適切な術式選択
- ・まぶたの皮膚厚・脂肪量・眼輪筋・眼瞼挙筋等の詳細な解剖評価を実施
- ・患者の希望と解剖学的特徴を照合し、最適な術式・アプローチを選定
- ・機能障害(眼瞼下垂・ドライアイリスク等)の有無を事前に明確化
デザイン計画とシミュレーション
- ・切開線や二重ラインのデザインは、術前マーキングと3Dシミュレーションで入念に計画
- ・左右差や骨格の非対称性を考慮し、デザインの微調整を重ねる
高度な縫合・止血・組織操作技術
- ・細かな血管の電気凝固や止血確認を徹底し、術後の血腫・感染を予防
- ・傷跡が目立たぬよう真皮縫合・皮膚縫合の精度を高める
- ・まぶたの可動性や瞼板の支持構造を損なわぬよう、最小限の組織切除を心がける
術後管理と早期トラブル介入
- ・術後は定期的な診察と創部管理を行い、腫脹・感染兆候を早期発見
- ・必要に応じて抗生剤や抗炎症薬投与、縫合糸抜去等の迅速介入を実施
- ・患者自身にも冷却・洗顔・メイクなど術後生活指導を徹底
合併症リスクの説明とインフォームドコンセント
- ・術式ごとの合併症リスク(ライン消失・瘢痕・左右差・感染・視力障害など)を事前に明示
- ・満足できなかった場合の再手術や修正術の可能性も説明し、患者の不安を解消
理想的な仕上がりのために患者・医師が意識すべきこと
目元整形で「自然な美しさ」と「安全性」を両立させるためには、患者・医師双方が下記の点を意識することが重要です。
- ・患者自身が求めるイメージやライフスタイルを明確に伝える
- ・医師は患者の骨格・皮膚厚・まぶたの可動域などを総合的に診断
- ・術前シミュレーションを活用し、仕上がりイメージを事前に共有
- ・術後のダウンタイムや一時的な腫脹・左右差についても十分に説明
- ・不安や疑問があれば、遠慮なく医師に相談する
また、「一度で完璧な仕上がりを求めすぎない」「必要に応じて段階的な修正・追加手術を検討する」ことも、長期的な満足度向上につながります。
まとめ:安全かつ満足度の高い目元整形を実現するために
美容外科の目元整形は、日々進歩する医療技術と多様化する美的ニーズに支えられ、その選択肢は拡大し続けています。しかし一方で、術式選択やデザイン設計、術後管理のいずれかが不十分であれば、後戻り・左右差・瘢痕・感染・視力障害といったリスクが顕在化する恐れがあります。
業界で報告されるリスク事例を正確に把握し、術前評価・適切な術式選択・高度な縫合・丁寧な術後管理を徹底することで、こうしたリスクは大幅に低減できます。また、患者と医師が十分なコミュニケーションを重ね、現実的な仕上がりイメージとリスクを共有することが「安全で美しい目元」への第一歩です。
目元整形を検討している方は、信頼できる美容外科専門医のもとで、じっくりとカウンセリングと術前評価を受けてください。医療者側も、常に最新の知見や症例を学び続けることで、患者一人ひとりの理想的な目元づくりと安全性の両立に努めていくことが求められます。
「美しさ」と「安全性」を両立した目元整形で、自分史上最高の“目の印象”を手に入れましょう。
(本記事は美容外科専門医・医学博士による監修のもと、最新の学術報告や業界情報をもとに執筆しています)














