盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔施術のすべて:最新技術からダウンタイムの現実まで徹底解説

理想のフェイスラインを叶える小顔施術の最前線:徹底解説と術後マネジメント

 

目次

  • ・小顔施術の基礎知識と解剖学的アプローチ
  • ・主な小顔施術の種類と適応
  • ・各施術ごとのダウンタイムと回復期間の実際
  • ・痛みと腫れの管理戦略
  • ・術後の過ごし方と日常生活への影響
  • ・デザインとシミュレーションの実際
  • ・リスクと合併症管理
  • ・症例写真とリアルな経過解説
  • ・Q&A:患者さんからよくある質問集
  • ・まとめ:理想の小顔を目指すためのポイント

 

小顔施術の基礎知識と解剖学的アプローチ

小顔を目指す美容医療では、単に顔を「小さく見せる」だけでなく、顔面骨格・皮下脂肪・表情筋・皮膚の各層に注目した多層的なアプローチが必要です。まずは小顔形成に関わる主要な解剖学的構造を解説します。

 

顔面骨格と小顔の関係

顔の輪郭を形成する主な骨は、下顎骨(マンディブル)、頬骨(ジゴマ)、上顎骨(マクシラ)、および額骨などです。特に下顎骨の角(エラ)部分が横方向に突出している場合、日本人の骨格では「顔が大きい」「四角い顔」と認識されやすくなります。そのため、下顎骨の外板切除(いわゆるエラ削り)が小顔形成の代表的手術となっています。

 

脂肪層・皮膚の厚みの影響

骨格だけでなく、皮下脂肪の分布や皮膚の厚みも顔の大きさの印象に大きく関わります。バッカルファット(頬脂肪体)は、特に若年層や女性で頬の膨らみを作る要素であり、適切に除去することでフェイスラインがシャープになります。

 

筋肉の発達とフェイスライン

咬筋(こうきん)は、歯ぎしりや食いしばりが強い方で発達しやすく、下顔面の横幅を広げる要因となります。ボツリヌストキシン(ボトックス)注射による咬筋縮小療法は、非外科的かつダウンタイムが短い小顔治療法として人気です。

 

主な小顔施術の種類と適応

小顔形成のための美容医療は、大きく分けて「非外科的施術」と「外科的施術」の2つに分類されます。患者の骨格・脂肪量・年齢・生活スタイル・ダウンタイム許容度によって選択肢が異なります。

 

非外科的施術

  • ・ボツリヌス注射(咬筋縮小ボトックス)
  • ・HIFU(高密度焦点式超音波)
  • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤等)
  • ・糸リフト(溶けるスレッドリフト)

 

外科的施術

  • ・下顎角形成術(エラ削り)
  • ・頬骨弓形成術(頬骨削り)
  • ・バッカルファット除去術
  • ・フェイスリフト(SMAS法、皮下リフト併用)
  • ・脂肪吸引(頬・顎下)

以下、それぞれの施術について詳細に解説します。

 

各施術ごとのダウンタイムと回復期間の実際

 

1. ボツリヌス注射(咬筋縮小ボトックス)

ダウンタイム:ほぼなし。内出血や腫脹はごく軽度、数日で消失。
回復期間:術直後から日常生活可能。効果発現は2~3週間後に徐々に現れ、3ヶ月程度で最大効果。
痛みの管理:細い針のため通常は無麻酔で可能だが、希望によりアイスパックや表面麻酔クリームを併用。
術後の過ごし方:飲酒・激しい運動は当日控える。マッサージや圧迫は避ける。

 

2. HIFU(高密度焦点式超音波)

ダウンタイム:ごく軽度の赤みや腫れのみ。
回復期間:施術直後からメイク・洗顔可能。翌日以降には赤みもほぼ消失。
痛みの管理:施術中、骨の近くや皮膚の薄い部位で鈍痛。クーリングや照射パワー調整で対応。
術後の過ごし方:当日は激しい運動・サウナ・飲酒を控える。保湿ケアを推奨。

 

3. 脂肪溶解注射

ダウンタイム:注射部位の腫れ・硬結(しこり感)が2~7日程度。人により内出血。
回復期間:腫れは軽度でマスクでカバー可能。1週間程度でほぼ消失。
痛みの管理:注入時の刺激痛があるが、アイスパックや麻酔クリームで対応。
術後の過ごし方:揉んだり強く触れるのはNG。入浴・飲酒は当日控える。

 

4. 糸リフト(スレッドリフト)

ダウンタイム:挿入部の針穴・腫れ・軽度の痛みが1~2週間。内出血は個人差。
回復期間:腫れ・内出血が消失するのは2週間前後。
痛みの管理:局所麻酔を使用。術後は市販の鎮痛剤でコントロール可能。
術後の過ごし方:口の開閉を制限、強い表情や大きく笑うのは数日控える。洗顔・メイクは翌日以降可能。

 

5. 下顎角形成術(エラ削り)

ダウンタイム:術後2~4週間は腫れ・内出血が明らか。1ヶ月で7~8割収まり、最終形は3~6ヶ月で完成。
回復期間:1週間はフェイスバンデージ装着必須。食事制限(流動食または軟食)を要する。
痛みの管理:全身麻酔または静脈麻酔下に施行。術後は鎮痛剤を併用。
術後の過ごし方:バンデージ管理、口腔内洗浄、感染予防の抗生剤内服が必要。激しい運動、サウナ、飲酒は1ヶ月控える。腫れ・感覚鈍麻・開口障害が一時的に出現。

 

6. バッカルファット除去術

ダウンタイム:術後1~2週間の腫れ。内出血や口腔内の違和感。
回復期間:腫れは1週間程度で軽快。食事制限(柔らかいもの中心)が1週間程度必要。
痛みの管理:局所麻酔または静脈麻酔で施行。術後は口腔内の違和感と軽度の痛み。
術後の過ごし方:うがいをこまめに行い、感染を防止。激しい運動・飲酒・喫煙は1週間控える。

 

7. 脂肪吸引(頬・顎下)

ダウンタイム:術後1~2週間の腫れ・内出血。圧迫バンド着用が必要。
回復期間:1週間で腫れの7割程度が軽快。最終的なラインは3ヶ月程度で完成。
痛みの管理:局所麻酔または静脈麻酔。術後は鎮痛剤・抗生剤を内服。
術後の過ごし方:圧迫管理、洗顔・メイクは翌日以降可。激しい運動・飲酒・サウナは1~2週間控える。

 

痛みと腫れの管理戦略

小顔施術の術後に発生しやすい痛みや腫れ(浮腫)、内出血について、原因別の対策と専門医の間で共有されている現実的な管理法を解説します。

 

痛みの評価と対応

  • ・術前の鎮静:静脈麻酔・局所麻酔・表面麻酔を個別に選択
  • ・術後の疼痛管理:アセトアミノフェン、NSAIDsなどの鎮痛薬を計画的に投与
  • ・神経損傷を防ぐための慎重な剥離操作・骨切り
  • ・術後の冷却(アイスパック)で炎症反応の初期抑制

 

腫れ・内出血の最小化

  • ・術中の止血管理(電気メス・圧迫止血)
  • ・術後の圧迫バンド着用(脂肪吸引・骨切り・リフト系)
  • ・術後48時間の冷却療法
  • ・腫れのピークは2~3日目、以降は徐々に消退

 

合併症リスクの早期発見

  • ・血腫や感染兆候(発赤・熱感・疼痛悪化)の早期発見と外科的対応
  • ・神経損傷(顔面神経・オトガイ神経)の確認と経過観察
  • ・アレルギーや薬剤反応の迅速な対応

 

術後の過ごし方と日常生活への影響

各施術後の生活の注意点や、職場・学校への復帰までの現実的なスケジュール、術後のセルフケアについて解説します。

 

術後直後~1週間

  • ・圧迫管理(脂肪吸引・骨切り後は必須)
  • ・入浴は短時間、シャワー浴中心
  • ・腫れ・内出血が目立つため、マスクやサングラスでカバー
  • ・食事は流動食・軟食を選択(骨切り・バッカルファット・脂肪吸引時)
  • ・アルコール・喫煙・激しい運動は厳禁
  • ・化膿止め(抗生剤)や鎮痛剤の内服を遵守

 

1週間~1ヶ月

  • ・圧迫バンドの着用時間を短縮しつつ、腫れの経過観察
  • ・通常の食事へ段階的に復帰
  • ・メイク・洗顔は翌日以降可能(外科的施術は傷周囲は慎重に)
  • ・就業・通学は1週間後からが目安、腫れが目立たない場合は早期復帰も可能

 

1ヶ月~3ヶ月

  • ・腫れ・硬結・しびれの残存に注意し経過観察
  • ・外見上はほぼ完成、最終形は6ヶ月程度で決定
  • ・術後マッサージやエステは医師の許可が出てから開始

 

デザインとシミュレーションの実際

小顔施術では、単なる「小ささ」ではなくバランスと調和が重要です。医学的な黄金比(Eライン・Ogee curveなど)や、患者の顔型・骨格・表情の動きまで考慮したデザインが求められます。

 

デザインの基本原則

  • ・正面・側面・斜位写真を用いたシミュレーション
  • ・顔面下1/3の横幅(エラ・顎先)のバランス調整
  • ・頬骨弓の突出度と顔面の立体感の微調整
  • ・唇・鼻・顎との三点バランス(Eライン)への配慮
  • ・患者の希望やライフスタイルに合わせた個別カスタマイズ

 

シミュレーション技術

  • ・3D画像解析(VECTRA、Morpheus等)で術前・術後の比較
  • ・骨CT・MRIによる骨格・脂肪量の精密評価
  • ・CADデザインによる骨切りラインの設計
  • ・デジタルモーフィングで患者とのイメージ共有

 

リスクと合併症管理

小顔施術には、期待される効果とともにリスクも伴います。各施術ごとの主な合併症と、その予防・早期対応法を解説します。

 

ボツリヌス注射

  • ・咬筋以外への拡散による表情筋の機能低下(口元の動きが不自然に)
  • ・アレルギー反応

 

脂肪溶解注射

  • ・腫れ・しこり感の長期残存
  • ・皮膚の凹凸、左右差

 

糸リフト

  • ・感染、糸の露出
  • ・引きつれ感や凹凸、左右差

 

骨切り・脂肪吸引・バッカルファット除去

  • ・神経損傷(顔面神経麻痺・しびれ)
  • ・血腫・感染・瘢痕形成
  • ・左右差、過剰矯正による輪郭の不自然化
  • ・皮膚のたるみ悪化(皮膚余剰)

 

症例写真とリアルな経過解説

ここでは実際の症例(匿名・術前同意取得済)の経過を時系列で追いながら、写真とともにどのような変化があったかを詳述します。

 

症例1:エラ削り+バッカルファット除去(30代女性)

  • ・術前:下顎角突出、頬下部の膨らみが顕著
  • ・術後1週間:顔全体が腫れ、顎下・頬部に圧迫バンド。口腔内の違和感と開口制限。
  • ・術後1ヶ月:腫れの8割が消失。顎のラインが直線的に。
  • ・術後3ヶ月:頬の膨らみが消え、シャープなフェイスライン完成。

 

症例2:脂肪吸引+糸リフト(20代女性)

  • ・術前:頬・顎下の脂肪が多く、丸顔
  • ・術後3日:腫れと内出血が顕著。圧迫バンド着用。
  • ・術後1週間:腫れが引き始め、ラインが判別可能に。
  • ・術後1ヶ月:自然なフェイスライン、糸の違和感なし。

 

Q&A:患者さんからよくある質問集

  1. 1. ダウンタイムが取れないのですが、どの施術がおすすめですか?
    • ・ボツリヌス注射やHIFUはダウンタイムがほぼなく、多忙な方に最適です。
  2. 2. 骨切り手術の後、どれくらいで日常生活に戻れますか?
    • ・腫れが目立つのは1~2週間。マスクを使えば1週間程度で職場復帰が可能です。
  3. 3. 効果はどれくらい持続しますか?
    • ・骨切りは生涯効果が持続。ボトックスは半年~1年、脂肪吸引やバッカルファットは半永久的です。
  4. 4. 術後に気を付けることは?
    • ・腫れ・内出血対策、圧迫、感染予防、栄養バランスの良い食事、十分な休息が重要です。
  5. 5. ダウンタイム中、メイクや洗顔はいつから可能?
    • ・非外科的施術は当日から、外科的施術は翌日以降が目安です。

 

まとめ:理想の小顔を目指すためのポイント

小顔施術は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚すべての層にアプローチする高次元の美容医療です。
①自分の顔の「大きさ」の原因分析(骨格・脂肪・筋肉・皮膚)
②最適な施術選択(ダウンタイム・効果・リスクを総合的に比較)
③ゴールイメージの擦り合わせ(シミュレーションと専門医のカウンセリング)
④術後管理とリスク対応(腫れ・痛み・感染症対策・生活指導)
これらを踏まえて、信頼できる美容外科専門医との連携が理想の小顔形成への近道です。

ダウンタイムや回復期間の現実を正しく知り、術後の生活やリスクも見据えた上で、納得のいく美容医療を選択しましょう。本記事が小顔を目指す皆様の一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける