盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元美容外科のすべて:最新術式と回復のリアル

目元の美容外科手術徹底解説:最先端の術式とダウンタイムの真実

目元は顔の印象を大きく左右するパーツであり、数多くの美容外科手術が日々進化を続けています。本記事では、二重術から眼瞼下垂、目頭切開、目尻切開、たるみ取りなど、目の整形に関する最新の術式とその回復期間、ダウンタイムの実際について、専門医の視点から網羅的かつ詳細に解説します。患者さんが知りたい「どれくらい腫れる?」「痛みはどの程度?」「どんなケアが重要?」といった疑問を解決する情報を惜しみなくご紹介します。

 

目次

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の種類と特徴
  • ・眼瞼下垂手術の適応とデザイン
  • ・目頭切開・目尻切開の術式と合併症リスク
  • ・下眼瞼手術(たるみ取り・脱脂・ハムラ法)
  • ・術後のダウンタイムと回復期間の実際
  • ・痛み・内出血・腫脹のコントロール法
  • ・術後ケアと日常生活の注意点
  • ・まとめ:患者さんが納得できる目元整形のために

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)の種類と特徴

二重まぶたの形成術は日本国内で最も多く行われている美容外科手術の一つです。代表的な術式は埋没法と切開法に大別され、それぞれに細かなバリエーションが存在します。ここでは、各術式の特徴、適応、メリット・デメリットについて詳述します。

 

埋没法

埋没法は糸を用いて二重のラインを作成する非切開式の手術です。代表的な手技には、2点留め・3点留め・6点留め、ループ法、連結法などがあります。糸の通し方や結紮法によってラインの持続性や自然さが異なります。皮膚切開を伴わないため術後の腫脹や内出血が比較的軽度で、抜糸も不要です。

  • ・ダウンタイム:2~7日程度。腫脹のピークは術後1~2日。
  • ・痛み:局所麻酔により軽度。術後は違和感程度~圧痛。
  • ・リスク:糸の露出、ライン消失、左右差、感染。
  • ・適応:皮膚のたるみが軽度、比較的若年層。

 

切開法

切開法は希望の二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚や眼輪筋・ROOF(眼窩脂肪)を適宜切除しながら確実な二重を形成する方法です。内側瞼板固定法、挙筋腱膜固定法、部分切開法(ミニ切開)など多様なデザインが可能です。持続性が高く、たるみや厚みがあるまぶたにも適応できます。

  • ・ダウンタイム:7~14日。ピークは3日目から5日目。
  • ・痛み:術中は麻酔で無痛。術後2~3日は鈍痛や違和感。
  • ・リスク:瘢痕、左右差、過剰な腫脹、感染、二重ラインのずれ。
  • ・適応:たるみや脂肪が多い場合、確実性重視の患者。

 

術式選択のポイント

患者さんの年齢、まぶたの厚さ、皮膚弾力、希望するラインの幅や形状、将来的な持続性の希望などにより最適な術式が異なります。近年は「部分切開+埋没併用」でダウンタイムと持続性を両立するコンビネーション法も人気です。術式ごとのダウンタイムやリスクを事前に十分説明し、納得した上で選択することが重要です。

 

眼瞼下垂手術の適応とデザイン

眼瞼下垂とは、上まぶたが下がり、視野が狭くなったり、眠たそうな印象を与えてしまう状態です。加齢性や先天性、コンタクトレンズ長期装用による腱膜性など原因は多岐にわたります。ここでは、眼瞼下垂手術の適応、術式、デザインの考え方、ダウンタイムについて解説します。

 

眼瞼下垂の分類と診断

  1. 1. 先天性眼瞼下垂:挙筋機能が先天的に低下。重度は筋膜移植が必要。
  2. 2. 腱膜性下垂:加齢やコンタクトレンズで挙筋腱膜が薄く・外れる。
  3. 3. 神経原性下垂:動眼神経麻痺等。背景疾患の精査が必要。

診断には視診・挙筋機能検査・MRD-1(Margin Reflex Distance-1)計測・皮膚弛緩の評価等が必須です。

 

術式の選択

  • ・挙筋腱膜前転法:腱膜性や加齢性下垂の標準術式。二重ラインで切開し、挙筋腱膜を前転・瞼板に固定。
  • ・筋膜移植法:重度先天性で挙筋機能不良例に施行。大腿筋膜などを移植。
  • ・皮膚切除併用法:皮膚弛緩例や二重形成希望例に有効。

 

デザインと術後の二重ライン

術中は左右差や眉毛挙上癖の有無、まぶたの厚みに配慮し、自然な二重ラインと開瞼を両立するデザインが求められます。術直後は開瞼過剰や左右差が一時的に目立つこともありますが、1~3ヵ月で安定します。再発防止のため、腱膜固定の強度や瘢痕のコントロールが重要です。

 

ダウンタイムと回復期間

  • ・腫脹:術後2~3日がピークで、1週間程度で社会復帰可能。
  • ・内出血:個人差大きく、2週間前後で吸収。
  • ・異和感・痛み:術後数日は圧痛・ツッパリ感が主体。
  • ・ドライアイ傾向:一時的に生じることあり。点眼・保湿が有効。

 

目頭切開・目尻切開の術式と合併症リスク

目頭切開・目尻切開は、目元の横幅や並行型二重を希望する患者さんに人気の高い手術です。蒙古ヒダの強い日本人においては、二重整形とセットで施行されることが多い術式です。各術式の詳細、適応とリスクについて解説します。

 

目頭切開

主に蒙古ヒダを解除し、目の内側の幅を広げる目的で行います。代表的な術式はZ形成、W形成(内田法)、内眥形成、三日月切除法などです。術式選択は皮膚の厚さ・蒙古ヒダの強さ・瘢痕リスクにより決定されます。

  • ・ダウンタイム:腫脹・内出血は術後2~5日がピーク。抜糸は5~7日。
  • ・リスク:瘢痕肥厚、過剰切除による不自然さ、左右差、ケロイド体質での肥厚性瘢痕。
  • ・術後ケア:UVケア・テーピング・創部保護が重要。

 

目尻切開

目尻の外側を切開し、目の横幅を拡大する術式です。目尻外側の靱帯(外側カンチレオン)を切離し、皮膚・粘膜を適度に移動・固定します。過剰な切開は外反・瘢痕変形のリスクがあるため、熟練したデザインが不可欠です。

  • ・ダウンタイム:腫脹・赤みは3日~7日で軽快。
  • ・リスク:傷跡、外反、過剰な目尻外側変形、感染。
  • ・術後ケア:洗顔・メイク制限、創部保護が大切。

 

合併症リスクへの対策

瘢痕の最小化には、術前の体質評価・精密な縫合・術後のテーピング・経過観察が不可欠です。不自然な形状や左右差発生時には早期再手術や修正術を検討します。患者さんには術後の経過をよく説明し、過度な期待や過剰な切開を避けるカウンセリングが求められます。

 

下眼瞼手術(たるみ取り・脱脂・ハムラ法)

下まぶたのたるみやクマ、ふくらみは加齢変化・眼窩脂肪の膨隆・皮膚弛緩・靭帯の緩みなどが原因となります。美容外科では「下眼瞼除皺術(たるみ取り)」「経結膜脱脂」「ハムラ法(裏ハムラ・表ハムラ)」など高度な術式が用いられます。

 

経結膜脱脂法

下まぶた裏側(結膜側)からアプローチして眼窩脂肪を減量する術式です。皮膚に傷を残さないため、若年層や皮膚弛緩が少ない方に適応されます。

  • ・ダウンタイム:3~7日。内出血は稀だが、軽度腫脹。
  • ・リスク:過剰脱脂による凹み、左右差、結膜浮腫、感染。

 

下眼瞼切開(除皺術)

下まつ毛直下または皮膚皺線に沿って切開し、余剰皮膚や眼輪筋、眼窩脂肪を処理する術式です。皮膚の弛み・シワが目立つ症例に有効です。切除量や縫合デザインによって、癒着・外反(ectropion)を防ぐ工夫が求められます。

  • ・ダウンタイム:7~14日。腫脹・内出血は個人差。
  • ・リスク:外反、瘢痕、過矯正、眼輪筋麻痺。

 

ハムラ法(表・裏)

「ハムラ法」は突出した眼窩脂肪を適切なポケットに移動・再配置し、下眼瞼の凹凸やクマを滑らかに整える術式です。表ハムラは皮膚切開、裏ハムラは結膜切開からアプローチします。脂肪移動+皮膚弛緩処理を同時に行うため、効果が長続きします。

  • ・ダウンタイム:10~14日。腫脹・内出血が強めに出ることも。
  • ・リスク:外反、瘢痕、血腫、脂肪の再突出。

 

術式選択のポイント

患者さんの年齢、皮膚弾力、脂肪膨隆の程度、クマのタイプ(青クマ・黒クマ・茶クマ)により術式を選択します。「たるみ+膨隆」にはハムラ法、「膨隆のみ」には脱脂、「たるみ優位」には皮膚切開除皺術が適応されます。術前の診断とカウンセリングが極めて重要です。

 

術後のダウンタイムと回復期間の実際

目元整形のダウンタイムは術式・個人差により幅があります。ここでは主要術式ごとのダウンタイム、腫脹・内出血のピーク、社会復帰目安、メイク・コンタクト再開時期を一覧でまとめます。

 

ダウンタイム早見表

術式 腫脹ピーク 内出血期間 抜糸 メイク再開 コンタクト再開 社会復帰目安
埋没法(2点) 1~2日 ~7日(稀) 不要 翌日~3日 翌日~3日 2~3日
切開法 3~5日 7~14日 5~7日 抜糸翌日 抜糸翌日 7日~10日
眼瞼下垂 2~4日 7~14日 5~7日 抜糸翌日 抜糸翌日 7日~14日
目頭切開 2~4日 5~10日 5~7日 抜糸翌日 抜糸翌日 5~7日
下眼瞼脱脂 2~3日 ~7日 不要 3日~7日 3日~7日 3日~7日
ハムラ法 3~7日 7~14日 5~7日(表) 抜糸翌日/3~7日 抜糸翌日/3~7日 7~14日

 

回復を早めるポイント

  • ・術後48時間はアイスノン等で冷却し、腫脹と内出血を最小限に。
  • ・枕を高くして就寝し、頭部を挙上。
  • ・飲酒・喫煙・激しい運動は1週間控える。
  • ・処方された抗生剤・鎮痛剤・点眼薬は指示通り使用。
  • ・創部は清潔を保ち、洗顔・入浴は医師の指示に従う。

 

痛み・内出血・腫脹のコントロール法

術後の痛みや腫脹、内出血は患者さんが最も不安に感じる症状です。各症状ごとに実際の強さ・持続期間・対策について整理します。

 

痛み

  • ・手術時は局所麻酔で無痛。術後は鈍痛・重だるさ・圧痛が主。
  • ・痛みのピークは術後24時間以内。鎮痛剤内服で十分管理可能。
  • ・抜糸時の痛みは最小限。希望により表面麻酔も可。

 

腫脹

  • ・腫脹は術後48時間がピーク。皮下のリンパ液貯留・炎症反応による。
  • ・冷却・頭部挙上・安静が最も有効。
  • ・術後1週間で大部分が軽快。完全な自然感は1~3ヵ月。

 

内出血

  • ・術中の止血徹底、術後の冷却でリスク低減。
  • ・内出血(青あざ)は重力で下方に移動しやすい。2週間前後で吸収。
  • ・ビタミンKクリームやコンシーラーの併用も有効。

 

術後ケアと日常生活の注意点

目元整形後の適切なアフターケアは、仕上がりの美しさや合併症リスク低減に直結します。患者さんが守るべき術後ケア、日常生活の注意点をリストアップします。

 

術後の基本ケア

  • ・冷却は48時間徹底(ドライアイ注意)。
  • ・洗顔は創部を避けて優しく。入浴は創部が濡れないように。
  • ・化粧は医師の指示どおり再開。アイシャドウ・マスカラは抜糸後。
  • ・アイプチ・つけまつげ・カラコンは1~2週間控える。
  • ・コンタクトレンズ再開も医師の許可が出てから。
  • ・創部のかさぶたは無理に剥がさない。
  • ・UV対策(サングラス・日焼け止め)を徹底。

 

こんな時はすぐ医師へ相談

  • ・強い痛みや赤み、膿・発熱など感染兆候。
  • ・腫脹が1週間以上強く続く場合。
  • ・視力障害・目やに・出血が止まらない場合。

 

まとめ:患者さんが納得できる目元整形のために

目元の美容外科手術は、術式選択・デザイン・ダウンタイム・リスク管理・術後ケアなど、患者さんと医師の信頼関係に基づいた繊細なプロセスが必要です。術式ごとの回復期間を正しく理解し、術後のケアを丁寧に行うことで、美しい仕上がりと合併症リスクの最小化が実現します。カウンセリング時にはご自身の希望や不安を率直に伝え、納得できるプランを一緒に作り上げることが大切です。

当院では、各種二重術・眼瞼下垂・目頭切開・下眼瞼手術すべてにおいて、解剖学的知見に基づく精密なデザインと、患者さん一人ひとりに寄り添ったアフターケアを徹底しています。ご不安な点や疑問がある方は、ぜひカウンセリングでご相談ください。目元の美しさと機能性、両方を叶える最適なご提案をお約束いたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける