盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を目指す美容外科最前線:術式選択からリスク回避まで徹底解説

小顔形成のすべて:最新の美容外科技術と安全性を徹底解説

「小顔になりたい」と願う方に向けて、現代美容外科の多岐にわたるアプローチ、症例、リスク事例、そしてそれらの回避策まで、専門的な視点で徹底解説します。

 

目次

  • ・小顔形成の基本的な考え方とその解剖学的背景
  • ・小顔美容外科術式の種類と選択基準
  • ・各術式の詳細:適応、術式、期待できる効果
  • ・実際の症例と満足度分析
  • ・外部報告されたリスク事例と回避策
  • ・術後ケアと長期的な管理
  • ・まとめ:安全に理想の小顔を叶えるために

 

小顔形成の基本的な考え方とその解剖学的背景

小顔形成は、顔面の骨格、軟部組織(脂肪、筋肉、皮膚)のバランスを最適化することで、より小さく、シャープな輪郭を実現する美容外科的アプローチです。日本人をはじめとした東アジア人では、下顎骨の横幅やエラ(下顎角部)の発達、頬骨の突出、脂肪の蓄積などが「顔が大きく見える」主な要因とされています。

顔面解剖学的に小顔形成を考える際、以下のポイントが重要となります。

  • ・骨格:下顎骨体部・下顎角部、頬骨弓、オトガイ部の形態
  • ・皮下脂肪:頬脂肪体(Buccal fat pad)、下顎縁下脂肪、顎下脂肪
  • ・筋肉:咬筋、広頚筋、表情筋群
  • ・皮膚・皮下組織の弾力・厚み

これらの解剖学的要素を総合的に評価し、患者の希望や解剖学的条件に最適な術式を選択することが、美容外科医の重要な役割となります。

 

小顔美容外科術式の種類と選択基準

小顔を目指す美容外科的アプローチは、大きく「骨格へのアプローチ」と「軟部組織へのアプローチ」に分けられます。

 

骨格へのアプローチ

  • ・下顎角形成術(エラ削り):外板骨切除、内板骨切除、全層骨切除
  • ・頬骨弓形成術:頬骨弓内方移動術(zygoma reduction)、頬骨体部骨切り
  • ・オトガイ形成術:オトガイ骨切り短縮、スライド、オトガイインプラント

 

軟部組織へのアプローチ

  • ・脂肪吸引:頬、下顎縁、顎下部
  • ・バッカルファット除去術
  • ・咬筋ボツリヌストキシン注射(ボトックス小顔注射)
  • ・糸リフト、フェイスリフト
  • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸など)

選択基準は、患者の骨格・脂肪分布・筋肉発達の程度、年齢、皮膚の弾力、ダウンタイムの許容度などを総合的に判断します。近年は3D-CTによる骨格診断、エコーやMRIによる軟部組織評価を活用し、より精緻な治療計画が可能となっています。

 

各術式の詳細:適応、術式、期待できる効果

 

下顎角形成術(エラ削り)

適応:下顎角の外反、骨幅の広がりが主因の「四角い顔」タイプに有効です。
術式:口腔内アプローチによる下顎角部骨切除が主流。外板だけを除去する方法(外板骨切除)、内板も含めた全層骨切除、エラからオトガイ部まで連続骨切除(V-line形成)などがあります。まれに外側アプローチで行う場合も存在します。
効果:下顔面下1/3の横幅縮小、フェイスラインのシャープ化。
リスク:大量出血、顔面神経・下歯槽神経損傷、骨欠損部の段差や凹凸、骨癒合不全、血腫、感染など。

 

頬骨弓形成術

適応:頬骨弓の突出が目立つ「横顔が広い」「頬骨が出っ張っている」タイプ。
術式:頬骨弓を体部でカットし、内方・後方へ移動しプレートで固定する(zygoma reduction)。
効果:顔面幅の縮小、横顔のスリム化。
リスク:骨癒合不全、顔面神経損傷、頬の陥凹、左右差、眼窩下神経麻痺、血腫、感染。

 

オトガイ形成術

適応:オトガイ(顎先)の突出、後退、左右非対称など。
術式:オトガイ骨切りで短縮、前方移動、後方移動、またはインプラント挿入。
効果:下顔面のバランス改善、Eライン形成。
リスク:下歯槽神経損傷、骨癒合不全、段差・凹凸、血腫、感染、インプラント露出。

 

脂肪吸引・バッカルファット除去

適応:顔面の皮下脂肪や頬脂肪体の発達による「丸顔」「たるみ顔」タイプ。
術式:カニューレによる脂肪吸引、口腔内アプローチでのバッカルファット摘出。
効果:頬・下顎縁のシャープ化、二重顎の解消。
リスク:皮膚の凹凸、血腫、感染、過剰除去による頬の陥凹、左右差。

 

咬筋ボツリヌストキシン注射(ボトックス小顔注射)

適応:咬筋肥大によるエラ張りタイプ。
術式:咬筋部へボツリヌストキシンA型を注射し、筋量減少を促す。
効果:フェイスラインの軽度縮小、咬筋の肥厚緩和。
リスク:過度な筋萎縮による咀嚼力低下、表情筋への拡散による口角下制筋麻痺、左右差。

 

糸リフト・フェイスリフト

適応:皮膚・皮下組織のたるみによる輪郭の膨張。
術式:溶ける糸(PDO、PLLA)や非吸収糸(PCL、ナイロン)を皮下に挿入し、リフティング効果をもたらす。
効果:輪郭の引き締め、たるみの改善。
リスク:糸の露出、感染、皮膚の凹凸、感覚異常。

 

脂肪溶解注射

適応:軽度の皮下脂肪蓄積。
術式:デオキシコール酸などの脂肪溶解剤を局所注射。
効果:部分的なフェイスライン縮小。
リスク:腫脹、硬結、アレルギー反応、皮膚の凹凸。

 

実際の症例と満足度分析

小顔形成術式の適応と効果は患者ごとに大きく異なります。ここでは骨格性小顔術、軟部組織小顔術それぞれの代表的な症例を紹介し、満足度やリスクについて分析します。

 

骨格性小顔術の症例解析

30代女性、エラの張りを主訴に来院。3D-CT撮影の結果、下顎角の外反および咬筋肥大が認められた。下顎角形成術(外板骨切除)+咬筋ボツリヌストキシン注射を併用。術後6か月で下顔面幅は約8mm縮小し、術前後の比較で明らかなフェイスライン改善。患者満足度は高かったが、術直後の腫脹・皮下出血・開口障害(1週間程度)がみられた。

症例報告では、骨格性小顔術の術後満足度は80~90%と高い反面、骨切除量が多い場合や左右差が強い場合には、骨段差・神経障害・二次変形のリスクが増加する傾向があります。

 

軟部組織小顔術の症例解析

20代女性、「丸顔」「フェイスラインのもたつき」を主訴。エコー診断で皮下脂肪の発達と咬筋軽度肥大を認め、頬・下顎縁脂肪吸引+バッカルファット除去+ボツリヌストキシン注射を施行。術後2か月で明らかなフェイスラインのシャープ化を認めたが、頬部の軽度陥凹が生じたため、脂肪注入による修正を追加施行。患者満足度は最終的に良好。

軟部組織術後は、過度な脂肪除去による頬の陥凹や左右差、皮膚のたるみが問題となることがあり、適切な適応判断と術後ケアが重要です。

 

外部報告されたリスク事例と回避策

小顔形成術は顔面の解剖学的複雑性ゆえ、国内外でさまざまな合併症やリスク事例が報告されています。ここでは、実際に報告されたリスクとその予防・回避策を具体的に紹介します。

 

1. 術中・術後出血と血腫

報告事例:下顎角形成術、頬骨弓形成術で大量出血・血腫形成。特に下顎角部で下顎下動脈、頬骨部で顔面動脈・顎動脈損傷が原因となることが多い。

  1. 1.術式前のCTによる血管走行評価
  2. 2.術中の止血確認・電気メス・バイポーラ使用
  3. 3.術後ドレーン留置と圧迫固定
  4. 4.術後の早期血腫発見と速やかな排除

 

2. 顔面神経・下歯槽神経損傷

報告事例:エラ削り・頬骨形成術・オトガイ形成で顔面神経(特に下顎枝部)、下歯槽神経の損傷による麻痺・感覚障害。

  1. 1.術前CTで神経管走行を確認
  2. 2.慎重な骨切除ライン設定
  3. 3.神経周囲の剥離は鈍的操作とする
  4. 4.術後の神経障害発生時は早期神経再生治療(ビタミンB12、リハビリ)

 

3. 骨癒合不全・骨段差・二次変形

報告事例:頬骨弓形成の癒合不全や、過度な骨切除による段差・凹凸・非対称性。

  1. 1.骨切除量の適正化と段差回避の滑らかなライン作成
  2. 2.プレート固定の強度確保
  3. 3.骨切除部の骨再生促進(骨移植材併用)
  4. 4.術後の長期経過観察と再手術による修正

 

4. 感染・皮膚壊死・糸露出

報告事例:口腔内アプローチによる術後感染、スレッドリフトでの糸露出や皮膚壊死。

  1. 1.術前の口腔内衛生管理
  2. 2.抗生物質の適切な投与
  3. 3.術後の創部清潔保持
  4. 4.感染や露出時の早期抜糸・デブリードマン

 

5. 過度な組織除去による陥凹や加齢性変化の助長

症例:脂肪吸引・バッカルファット除去による頬部の凹み、皮膚のたるみ、将来的な老化の進行加速。

  1. 1.除去量の設定(エコーや触診で客観的評価)
  2. 2.年齢・皮膚弾力に応じた適応判断
  3. 3.術後必要に応じて脂肪注入やリフト術を併用

 

6. その他のリスク

  • ・左右差や非対称性:骨・脂肪・筋肉の個人差を術前に十分評価し、術後必要に応じて修正
  • ・心理的トラブル:術後イメージギャップによる不満、ダウンタイムの誤認識によるクレームリスク。インフォームドコンセントの徹底で予防

 

術後ケアと長期的な管理

小顔形成術後の管理は、仕上がりと安全性に直結する重要なプロセスです。

  • ・術後圧迫固定(バンデージ、フェイスバンド)による腫脹・血腫予防
  • ・抗生物質、鎮痛薬、消炎薬の適切な投与
  • ・口腔内アプローチ後のうがい・口腔衛生指導
  • ・食事指導(流動食から徐々に普通食へ)
  • ・定期的な画像検査(CT、X線、エコー)による骨癒合・組織状態の確認
  • ・神経障害や左右差、陥凹・たるみの経過観察
  • ・必要に応じて脂肪注入、スレッドリフト、再手術等の追加施術

長期的には、加齢変化や生活習慣(体重変動、筋肉の使い方)により再度フェイスラインが変化する場合もあるため、定期的なフォローアップが推奨されます。

 

まとめ:安全に理想の小顔を叶えるために

小顔形成は、多様な解剖学的要素と高度な技術を要する美容外科の中でも難易度の高い分野です。最新の術式と画像診断、そしてリスクマネジメントを組み合わせることで、より満足度の高い結果が得られます。
一方で、外部報告されたリスク事例にも目を向け、十分な術前説明・適応選択・術後管理が不可欠です。
患者一人ひとりの骨格・軟部組織・希望・ライフスタイルに合わせたオーダーメイドの治療計画を立て、術者・患者双方が納得できる「安全な小顔形成」を目指しましょう。

専門医との十分なカウンセリングと、科学的根拠に基づく治療選択が、理想の小顔への第一歩です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける