NEWS
更新情報
鼻整形
鼻整形後のダウンタイムと回復期間を徹底解説
鼻形成術後のダウンタイムと回復期間のリアル
鼻整形を検討されている患者様が最も気にされるのが「ダウンタイム」や「回復期間」に関する疑問です。どのくらいで日常生活に戻れるのか、痛みや腫れはどれほどか、術後のケアや過ごし方はどうするべきか――本記事では、施術ごとの具体的な回復情報を専門家の視点で解説します。
目次
- ・主な鼻整形手術の種類と術式ごとの回復期間
- ・ダウンタイム中の症状とその変化
- ・痛みや腫れの管理方法
- ・術後の過ごし方と日常生活のアドバイス
- ・回復を早めるためのポイント
主な鼻整形手術の種類と術式ごとの回復期間
鼻整形には、隆鼻術(シリコンプロテーゼ挿入)、鼻尖形成術、鼻骨骨切り術、鼻中隔延長術、ヒアルロン酸注入など様々な術式があります。それぞれの術式でダウンタイムや回復期間は異なります。
- ・隆鼻術(プロテーゼ挿入)…腫れや内出血は1週間程度。ギプス固定を5~7日間実施。抜糸は術後7日目が目安。日常生活復帰は1~2週間で可能。
- ・鼻尖形成術…腫れのピークは2~3日、目立つ腫れや内出血は1週間前後。抜糸は5~7日後。自然な形になるまでには1~3か月。
- ・鼻骨骨切り術…最もダウンタイムが長く、腫れや内出血が2週間程度続く。ギプス固定を7~10日間装着。完全な回復は3か月ほど。
- ・鼻中隔延長術…腫れのピークは1週間前後。ギプスやテーピング固定を1週間。抜糸後も2~3か月は若干の腫れが残る。
- ・ヒアルロン酸注入…ダウンタイムはほとんどなく、腫れや赤みは1~2日で治まる。
ダウンタイム中の症状とその変化
術後すぐには下記の症状が出現します。これらの症状は術式や個人差によっても異なりますが、経時的に軽減していきます。
- 1.術直後の腫れ・むくみ:特に目元や頬に広がることもあり、2~3日がピーク。
- 2.内出血:紫色~黄色の色調の変化があり、多くは1~2週間で消失。
- 3.痛みや違和感:1週間以内に和らぐが、鈍痛や重さの感覚が1か月続くことも。
- 4.鼻閉感:鼻腔内の腫れや綿球ガーゼによるもの。1週間ほどで改善。
痛みや腫れの管理方法
術後の痛みは鎮痛剤(アセトアミノフェンやロキソプロフェン等)でコントロールできます。腫れや内出血は、冷却パックで24~48時間冷やすことでピークを抑えることが可能です。過度な冷却や圧迫は逆効果となるため、指示に従い適切に行いましょう。
- ・高い枕で頭部を挙上して寝ることで、浮腫みを軽減。
- ・飲酒や激しい運動、長時間の入浴は1週間避ける。
- ・処方された抗生剤・消炎鎮痛剤は指示通り内服。
術後の過ごし方と日常生活のアドバイス
術後1週間は特に安静が推奨されます。洗顔はギプスやテープを濡らさないよう注意し、シャワー浴のみとしてください。メイクは抜糸後から可能ですが、腫れや赤みが強い部位は避けてください。鼻を強くかむ、眼鏡をかける、うつ伏せ寝などは最低2週間控えましょう。
回復を早めるためのポイント
- ・バランスの良い食事と十分な睡眠で回復力アップ。
- ・術後の指示を厳守し、定期的な診察を受ける。
- ・不安な症状や急激な腫れ・発熱があればすぐにクリニックへ連絡。
鼻整形の回復は個人差が大きいですが、適切なケアでより快適なダウンタイムを過ごすことができます。疑問点は必ず専門医に相談し、安心して術後を迎えましょう。














