盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目の美容外科手術後の生活指導と回復を早めるための徹底ガイド

目元美容外科手術後の過ごし方と回復を促進するケアの全知識

 

目元の美容外科手術は、二重まぶた形成や眼瞼下垂修正、目頭切開・目尻切開、たるみ取り、脂肪移植など多岐にわたります。手術の仕上がりや長期的な結果は、術後のケアや生活習慣に大きく左右されます。本記事では、術後の腫れや内出血を最小限に抑え、希望通りの美しい仕上がりを得るための生活指導、セルフケア、注意点を詳細に解説します。患者様にも分かりやすく、かつ医学的根拠に基づいた情報をお届けします。

 

目次

  • ・目の美容外科手術の種類と術後経過の基本
  • ・術後直後に気をつけたい生活習慣と過ごし方
  • ・腫れ・内出血を抑えるための具体的ケア方法
  • ・術後1週間〜1ヶ月の生活指導
  • ・長期的な仕上がりのためのアフターケア
  • ・トラブルを避けるための注意事項
  • ・よくある質問とその回答
  • ・まとめ:理想の目元を叶えるために

 

目の美容外科手術の種類と術後経過の基本

 

代表的な目元の美容外科手術

目元の美容外科手術には以下のような種類があります:

  • ・埋没法(二重まぶた形成)
  • ・切開法(二重まぶた形成)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り(上眼瞼切開、下眼瞼切開、ハムラ法など)
  • ・脂肪取り・脂肪移植(目の下のクマ治療等)

それぞれ術式やダウンタイム、術後の注意点が異なりますが、共通して「腫れ」「内出血」「傷の治癒」「感染リスク」への配慮が肝要です。

 

術後経過の一般的な流れ

  1. 1.術直後~48時間:腫れ・出血・痛みのピーク。クーリングが重要。
  2. 2.術後3~7日:腫れ・内出血が徐々に引いてくる。抜糸があれば通常5~7日目。
  3. 3.術後1週間~1ヶ月:むくみや違和感が残るが、社会復帰可能な状態に。
  4. 4.術後1~3ヶ月:ほぼ完成形となる。微細な腫れ・赤み・つっぱり感が残る場合も。
  5. 5.術後3ヶ月以降:傷跡も目立たなくなり、自然な仕上がりに。

この経過は個人差や手術内容によって前後します。特に皮膚切開を伴う施術(切開法・たるみ取り・目頭切開など)はダウンタイムが長くなりがちです。

 

術後直後に気をつけたい生活習慣と過ごし方

 

帰宅後すぐ~48時間のポイント

  • ・安静第一:手術部位への負担を最小限にするため、帰宅後はできるだけ横になり、頭部を高くして休みましょう。
  • ・クーリング:清潔な保冷剤や冷たいタオルで、目元を10~20分ごとに冷やします。血管収縮効果で腫れ・内出血予防になります。
  • ・目をこすらない:手術部位に刺激を与えないように。
  • ・飲酒・喫煙は厳禁:血行が良くなりすぎ、腫れや内出血が悪化するためです。
  • ・入浴はシャワーのみ:温浴やサウナ、長風呂は血流が増えて腫れ・出血のリスクが高まるため避けてください。
  • ・激しい運動や長時間の外出は控える:術後は免疫力も一時的に低下しやすく、感染や腫れ悪化の原因になるためです。

 

食事・水分補給の注意

  • ・塩分・糖分を控えめに:塩分・糖分過多はむくみやすくなります。
  • ・水分は適度に:過剰な水分摂取もむくみにつながる場合があるので「適量」を意識しましょう。
  • ・ビタミンC・E・タンパク質を積極的に:創傷治癒を促進し、炎症を抑える栄養素です。

 

内服薬・外用薬の管理

  • ・医師の指示通りの服薬を厳守:抗生剤・鎮痛剤・抗炎症薬など、指示された用法用量を守って服用してください。
  • ・点眼薬や軟膏の塗布:目元の乾燥や感染予防のため、適切なタイミングで使用します。
  • ・市販薬の自己判断使用は避ける:アレルギーや副作用のリスクがあるため、必ず担当医に相談を。

 

腫れ・内出血を抑えるための具体的ケア方法

 

クーリング(冷却)の具体的なやり方

  • ・氷枕や保冷剤はタオルで包んで直接肌に当たらないように。
  • ・1回10~20分、1~2時間ごとに行いましょう。
  • ・冷やしすぎによる凍傷にも注意が必要です。
  • ・腫れのピークは術後24~48時間なので、その間は積極的なクーリングが推奨されます。

 

圧迫・固定のポイント

  • ・手術内容によっては、柔らかいガーゼやテープ固定を指示されることがあります。
  • ・自己判断で圧迫しすぎないようにしてください。かえって血流障害や傷の治りが悪くなるリスクもあります。

 

内出血予防の生活指導

  • ・うつ伏せ寝はNG:血液が顔に集まりやすく、腫れや内出血が悪化します。
  • ・就寝時は頭部を高く:枕を2枚にする、クッションを追加するなどで高く保つと効果的です。
  • ・血流を促進しすぎる行動(長風呂・サウナ・飲酒・激しい運動)は少なくとも1週間は控える。
  • ・鼻を強くかまない、くしゃみを我慢しない:これらも目元の内圧を高め、内出血リスクを増やします。

 

内服薬・サプリメントの注意点

  • ・市販のビタミンCやアルニカサプリメント(血腫吸収促進)は、医師に相談のうえ使用を検討。
  • ・アスピリン、ワーファリン、イブプロフェンなどの抗凝固作用のある薬剤は、術後出血リスクを高めるため原則控える。

 

術後1週間〜1ヶ月の生活指導

 

抜糸前後のポイント

  • ・抜糸までは創部を濡らさないよう注意(シャワー時はガーゼや防水絆創膏で保護)。
  • ・抜糸後は創部の石鹸洗浄が可能に。ただし強くこすらず、優しく洗いましょう。
  • ・抜糸後も1週間ほどはメイク・コンタクトレンズの使用を控えるのが無難です。

 

メイク・洗顔・コンタクトの再開時期

  • ・メイクは抜糸1週間後を目安に。未だ腫れや赤みが残っている場合は医師と相談を。
  • ・アイメイクは傷口が完全に閉じてから。ラメやパウダーが傷に入り込むと炎症を起こすことがあるため注意。
  • ・コンタクトレンズは、術後2週間以降、違和感やドライアイがなければ再開可能な場合が多いです。

 

運動・入浴・旅行の再開目安

  • ・軽いウォーキングは術後1週間以降OK。
  • ・激しいスポーツ、ダンス、ジムトレーニングは術後2~3週間以降が推奨されます。
  • ・湯船入浴・サウナは抜糸後1~2週間、腫れや内出血が落ち着いてから。
  • ・飛行機搭乗や海外旅行は、腫れや感染リスクを考慮し最低2週間は空けるのが安全です。

 

日常生活で気をつけたい習慣

  • ・スマホ・パソコン・読書など、目を酷使する作業は適度な休憩を。
  • ・紫外線対策:外出時はサングラス・帽子を活用し、UVダメージから術部を守りましょう。
  • ・十分な睡眠:創傷治癒には成長ホルモン分泌が重要です。6時間以上を目安に。
  • ・栄養バランスの良い食事:傷の治りを早め、色素沈着や瘢痕のリスクを減らします。

 

長期的な仕上がりのためのアフターケア

 

傷跡ケア・色素沈着予防

  • ・抜糸後2週間~1ヶ月は、医療用テープ(マイクロポアやシリコンジェルシート)を使うと瘢痕肥厚や色素沈着予防に有効です。
  • ・紫外線は傷跡の赤み・色素沈着を悪化させます。日焼け止めやサングラスを欠かさずに。
  • ・かさぶたを無理に剥がさず、自然に取れるのを待ちましょう。

 

マッサージ・ストレッチのタイミングと方法

  • ・術後1ヶ月以降、医師の許可があればまぶたの軽いマッサージが可能です。
  • ・強い力を加えず、優しく円を描くようにリンパを流しましょう。
  • ・マッサージクリームやワセリンを使うと摩擦を減らせます。

 

ドライアイ・眼精疲労の対策

  • ・術後は一時的にまばたきが不完全になり、ドライアイ症状が出やすくなります。
  • ・人工涙液点眼薬や加湿器の活用を。
  • ・パソコン・スマートフォンの使用は1時間ごとに10分休憩をはさむのが理想的です。

 

トラブルを避けるための注意事項

 

感染症予防の基本

  • ・創部は常に清潔に。手洗いを徹底し、目元を触る前は必ず手指消毒を。
  • ・市販のアイメイク用品やコンタクトケースは清潔なものを使用し、古いものは新調しましょう。
  • ・発赤・腫脹・膿・発熱など感染徴候があれば、すぐに主治医に連絡してください。

 

予想外の腫れ・左右差・違和感への対処

  • ・左右差や二重幅の違いは、術後1ヶ月程度は「むくみ」の影響が大きいです。焦らず経過を見守りましょう。
  • ・強い痛み・視力低下・出血が止まらない場合は、緊急で医療機関を受診してください。
  • ・仕上がりに不満がある場合も、最低1~3ヶ月は落ち着くのを待つのが原則です。

 

医師とのコミュニケーション

  • ・術後の不安や疑問は我慢せず、メールや電話で遠慮なく相談を。
  • ・定期検診は必ず受診し、術後経過を一緒に確認してもらうことが大切です。

 

よくある質問とその回答

 

  1. 1.「腫れが長引いているのですが大丈夫ですか?」
    ⇒個人差がありますが、術後1ヶ月以内はむくみや腫れが残ることも。赤みや熱感、膿がなければ経過観察でOK。ただし不安な場合は早めに受診を。
  2. 2.「コンタクトやアイメイクはいつからできますか?」
    ⇒抜糸後1週間以降、傷の治りを医師に確認してもらってからが理想です。
  3. 3.「仕事復帰や外出はいつから可能ですか?」
    ⇒デスクワークや軽作業は術後3日~1週間後から可能です。人前に出る場合は、腫れや内出血が目立たなくなったタイミングで。
  4. 4.「術後の違和感(ひきつれ・しびれ)は治りますか?」
    ⇒多くは一時的なものです。皮膚や神経が回復するにつれて改善しますが、長引く場合は医師にご相談ください。
  5. 5.「傷跡が目立たなくなるまでどれくらいかかりますか?」
    ⇒大まかには3ヶ月程度で赤みは引き、1年かけてさらに目立たなくなります。紫外線・摩擦・栄養状態によっても差が出ます。

 

まとめ:理想の目元を叶えるために

 

目元の美容外科手術は、施術内容だけでなく術後の生活指導やセルフケアが結果を大きく左右します。腫れ・内出血を最小限にするためのクーリングや姿勢管理、食生活、清潔管理、そして傷跡ケアや紫外線対策など、細やかな自己管理が美しい仕上がりと長期的な満足度に直結します。

不安やトラブルがあれば、自己判断せず必ず担当医に相談し、定期検診を怠らないことが大切です。「手術はゴールではなく新しいスタート」。患者様一人ひとりが自分らしい理想の目元を実現できるよう、術後もご自身のケアにしっかり取り組みましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける