盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元美を叶える最新目の整形術大全

目元を変える、目の整形術のすべて〜理想を叶えるために知るべきこと〜

目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツであり、「大きく見せたい」「左右差を整えたい」「若々しく保ちたい」など、さまざまな願いを叶えるために美容外科の目の整形が選ばれています。近年、二重まぶた形成だけでなく、まぶたのたるみ取り、目頭切開、涙袋形成、目尻切開、蒙古襞形成、逆さまつげ矯正、下眼瞼下制術(たれ目形成)、上眼瞼リフト(上まぶたリフト)、眼窩脂肪除去、目の下のクマ取りなど多彩な手術・施術が進化し、患者様の多様なニーズに応えることが可能となりました。本記事では、カウンセリング時に必ず押さえておきたいポイントをはじめ、各施術の詳細、デザインの考え方、術前術後の注意点、合併症・リスク管理、そしてアフターケアまで、最新の知識とともにわかりやすく解説します。

 

目次

  • ・目の整形を考える前に:カウンセリングの役割と重要ポイント
  • ・理想の目元デザインを決めるポイント
  • ・代表的な目の整形術とそれぞれの特徴
  • ・各術式の詳細と適応・デザイン例
  • ・合併症・リスクとその回避策
  • ・術前・術後の注意事項とアフターケア
  • ・症例写真と症例解説(イメージを持つために)
  • ・よくある質問と専門的な回答
  • ・まとめ:理想の目元を手に入れるために

 

目の整形を考える前に:カウンセリングの役割と重要ポイント

目の整形を成功させるためには、施術前のカウンセリングが極めて重要です。初診カウンセリングは、患者様の希望や悩みを正確に把握し、医学的見地から提案やリスク説明を行う場です。以下のような点を必ず確認していきます。

  • ・希望する仕上がりのイメージ(どのような目元になりたいか、具体的な芸能人やモデルの写真などで共有)
  • ・現在の目の形・開き具合・左右差・まぶたの厚みや脂肪の量の把握
  • ・過去の整形歴やアレルギー、基礎疾患(糖尿病、出血傾向、麻酔アレルギーなど)
  • ・仕事や学校のスケジュール、ダウンタイムの可否
  • ・美容外科医から見た適切な施術選択、リスク説明とその回避策
  • ・希望に合致しない場合は、代替案や現実的なゴール設定

特に「仕上がりイメージ」の共有は極めて重要で、患者様の主観的な理想と、医師の客観的な診断・提案が一致しない場合、満足度の低下や再手術リスクが高まります。目頭・目尻の切開範囲、二重幅、まぶたの厚み、蒙古襞(内眼角の皮膚)の形状など、細部まで確認し、シミュレーションやデザイン画、症例写真などを活用して認識の相違がないようにします。

また、カウンセリング時には、次のような項目についても専門的な判断が求められます。

  • ・まぶたの開き(眼瞼下垂の有無)、まつげの向き、前額筋の代償動作
  • ・涙袋の有無と位置、下眼瞼の緩みや脂肪の突出
  • ・皮膚の質感、瘢痕体質やケロイド体質の有無
  • ・全身的な既往歴、内服薬の確認(抗凝固薬、ホルモン剤等)
  • ・既存の左右差、眼窩骨格・眼球突出度、まぶたの筋肉バランス

これらを正確に評価した上で、患者様一人ひとりに最適な施術プランを提案することが、医師の重要な責務です。

 

理想の目元デザインを決めるポイント

目元のデザインは、単に「二重幅を広げる」「蒙古襞を切る」といった単純なものではありません。顔全体とのバランスや表情筋の動き、目の開きやまぶたの厚み、加齢変化など多くの要素を総合的に考慮する必要があります。

黄金比とパラメーター

  • ・目と目の間隔(理想は目の横幅と同じ、やや狭めが日本人では美しいとされる)
  • ・目頭切開ライン(内眼角形成)の角度と長さ
  • ・二重ラインと眉毛の距離、まぶたの厚み
  • ・目尻の位置、カーブ、白目の見える量
  • ・涙袋のボリュームと位置

これらのパラメーターを「シミュレーションソフト」や「マーキングペン」で可視化し、患者様と合意形成を図ります。理想と現実のギャップを埋めるためには、患者様の顔立ちや骨格、皮膚の性質など、個々の特徴に合わせた微調整が不可欠です。

デザインカウンセリングの流れ

  1. 1.やりたいデザイン(具体的な幅や形状)のヒアリング
  2. 2.現状分析(まぶた・骨格・脂肪量など)
  3. 3.シミュレーション(ペンや専用器具で仮のラインを作成)
  4. 4.術式選択(埋没法・切開法・併用術式の決定)
  5. 5.リスク説明・合意形成

理想のデザインを追求するあまり、過度な手術や左右不均衡のリスクに注意し、「自然さ」と「個性」を両立させることがプロフェッショナルな美容外科医の使命です。

 

代表的な目の整形術とそれぞれの特徴

ここでは日本国内で多く施行されている目の整形術を一覧とし、それぞれの特徴を解説します。

  • ・埋没法二重術(糸による二重ライン形成):ダウンタイムが短く、元に戻しやすい。適応は皮膚のたるみ・脂肪が少ない若年層。
  • ・切開法二重術:皮膚を切開し、半永久的な二重ラインを作る。皮膚のたるみや脂肪が多い場合に適応。戻りにくいがダウンタイムが長い。
  • ・目頭切開:蒙古襞を切開し、目の横幅を広げる。過度な切開で三白眼や不自然な印象になるリスクあり。
  • ・目尻切開:目尻の皮膚を切開し、横幅を広げる。外側の白目や黒目の露出を増やす。
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成):下まぶたの位置を下げ、優しい印象の「たれ目」を作る。糸による方法と切開による方法がある。
  • ・上眼瞼リフト(上まぶたリフト、眉下切開):加齢による上まぶたのたるみを改善し、目を大きく明るく見せる。
  • ・涙袋形成:ヒアルロン酸や脂肪注入で涙袋を作る、若々しい印象に。
  • ・眼瞼下垂手術:まぶたの開きが弱く、眠たげな目になっている場合、筋肉や腱膜を強化し開きを改善。
  • ・逆さまつげ(睫毛内反)矯正:まつげが眼球に当たる場合に皮膚や筋肉を調整。
  • ・下眼瞼脱脂(目の下の脂肪取り):クマやふくらみが気になる場合、経結膜的もしくは皮膚切開で脂肪を除去。

それぞれの術式には適応・不適応があり、単独もしくは複合して行うことで、より理想に近い目元デザインを実現できます。

 

各術式の詳細と適応・デザイン例

埋没法二重術

埋没法は、極細の医療用糸をまぶたの内部に通し、二重ラインを作る術式です。一般的に「1点留め」「2点留め」「3点留め」「4点留め」など糸の数や留める位置でバリエーションがあります。腫れが少なく、傷跡が残りにくいのが特徴ですが、皮膚や脂肪が厚い場合はラインが消えやすい(戻りやすい)リスクがあります。

  • ・適応:若年層、まぶたが薄い、ダウンタイムをできるだけ短くしたい人
  • ・デザイン例:末広型・平行型・幅広型など、患者様の希望とまぶたの形状に応じて選択

埋没法は「取れるリスク」がある一方、修正ややり直しが容易という特徴もあります。

切開法二重術

切開法は、まぶたの皮膚を切開し、余分な皮膚や脂肪を除去したうえで、二重ラインを強固に作る方法です。全切開、部分切開(小切開)、ミニ切開などバリエーションがあり、患者様のまぶたの状態や希望する二重幅に応じて選択されます。

  • ・適応:皮膚のたるみが強い、脂肪が厚い、しっかりした二重を希望する場合
  • ・デザイン例:幅広・平行型・末広型など様々なラインに対応可能

切開法の最大のメリットは「戻りにくい」ことですが、ダウンタイムが長く、腫れ・内出血・傷跡が目立つ期間が1〜2週間程度あります。術後のケアや縫合部位の管理が重要です。

目頭切開

目頭切開は、蒙古襞(内眼角の皮膚)を切開して目の横幅を拡大し、切れ長な印象や目の間隔を狭めるための施術です。Z形成術、W形成術、内田法、リドレープ法など複数の術式があります。

  • ・適応:目と目の間が広い、蒙古襞が強い、平行型二重希望時に必須な場合
  • ・デザイン例:切開の幅や角度を細かく調整、自然な仕上がりを重視

切りすぎると不自然な印象になるため、経験豊富な医師による繊細なデザインが求められます。

目尻切開

目尻切開は、目尻の皮膚を切開して目の横幅を拡張する施術です。目尻靭帯の操作や、側方への皮膚の移動が行われます。白目の見える量が増え、目が大きく見えます。

  • ・適応:目の横幅が狭い、つり目を和らげたい場合
  • ・デザイン例:切開範囲、外眼角靭帯の処理など個別に調整

術式によっては戻りやすい場合もあり、適切な固定が必須です。

下眼瞼下制術(たれ目形成)

下眼瞼下制術は、下まぶたの位置を下げて「たれ目」にする手術です。結膜側からアプローチする方法と、皮膚側から切開する方法があります。下眼瞼牽引術、外側カンチレシス、内側カンチレシスなど、解剖的な知識が求められる高度な術式です。

  • ・適応:つり目、きつい印象を和らげたい場合、優しい印象を希望する場合
  • ・デザイン例:下制の程度、外眼角の位置調整など

過度な下制は白目の露出過多(兎眼)やドライアイを招くため、術前のシミュレーションが非常に重要です。

上眼瞼リフト(眉下切開)

上眼瞼リフトは、眉毛の下縁を切開し、たるんだ上まぶたの皮膚を除去してリフトアップする手術です。加齢による上まぶたの被さりが強い場合に適応となります。傷跡は眉毛に隠れるため、目立ちにくいのも特徴です。

  • ・適応:上まぶたのたるみ、加齢性変化、二重ラインの消失
  • ・デザイン例:左右差の微調整、眉形に合わせた切除範囲の調整

まぶたの筋肉や脂肪への配慮が必要で、過度な切除は凹みや瘢痕の原因になるため注意が必要です。

涙袋形成

涙袋形成は、ヒアルロン酸や脂肪注入で目の下のふくらみ(涙袋)を作り、若々しい・愛らしい印象にする施術です。注入量や位置の微調整が鍵を握ります。

  • ・適応:涙袋がない、目元が寂しい印象、若々しく見せたい場合
  • ・デザイン例:片側0.2〜0.5cc程度、左右差の調整

過剰注入で不自然なふくらみや凹凸が出ないよう、慎重なデザインが求められます。

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂は、上まぶたを開ける筋肉(上眼瞼挙筋やミュラー筋)の機能低下により、目の開きが悪くなる状態です。腱膜前転法や挙筋短縮法、ミューラー筋タッキングなど術式が分かれ、症状や希望に応じて選択します。

  • ・適応:まぶたの開きが悪く、視界障害や眠たげな印象がある場合
  • ・デザイン例:開瞼度(黒目の見える量)、左右差の調整

過矯正による「目の開きすぎ」や「閉じにくさ(兎眼)」に注意が必要です。

逆さまつげ(睫毛内反)矯正

逆さまつげは、まつげが眼球に当たり炎症や角膜障害を起こす疾患です。皮膚切開による「Hotz変法」や筋肉の調整による術式などがあります。

  • ・適応:まつげが眼球に当たる、慢性的な充血や痛みがある場合
  • ・デザイン例:睫毛の向き、まぶたの厚みや脂肪量に応じて調整

美容目的と機能改善を両立させるため、解剖学的知識が必須となります。

下眼瞼脱脂(目の下の脂肪取り)

下眼瞼の脂肪(眼窩脂肪)が突出してクマやふくらみが目立つ場合、結膜側もしくは皮膚側から脂肪を除去する手術です。脂肪量や皮膚のたるみに応じて、皮膚切除や脂肪再配置(リポジショニング)を併用することもあります。

  • ・適応:目の下のふくらみ・クマが気になる場合
  • ・デザイン例:脂肪の量と分布、皮膚の弛緩度合いに応じて決定

取りすぎると凹みや老けた印象になるため、適切な脂肪量の調整が必要です。

 

合併症・リスクとその回避策

美容外科手術は「リスクゼロ」ではありません。目の整形術に特有の合併症・リスクを理解し、予防策を講じることが大切です。代表的なリスクと回避策をまとめます。

  • ・腫れ・内出血:術後2〜7日程度。冷却や安静、頭部挙上で軽減。内出血体質は事前申告を。
  • ・左右差:術中シミュレーション、マーキングの徹底、術後経過の観察で早期対応。
  • ・感染・化膿:清潔操作、抗生剤投与、術後の洗顔・化粧制限。
  • ・傷跡の盛り上がり・瘢痕:体質や術後の刺激で悪化。ステロイド外用、マッサージ指導。
  • ・二重ラインの消失(埋没法):糸の緩みや組織の変化で発生。再埋没または切開法で対処。
  • ・過矯正・過少矯正(眼瞼下垂術等):術前の開瞼度評価、術中の再評価が重要。
  • ・ドライアイ・兎眼:目が閉じにくい場合に発生。人工涙液やテーピングで対応。
  • ・過度な切開による不自然な仕上がり:自然な仕上がりを重視したデザインと術式選択。

カウンセリング時にこれらのリスクを十分説明し、ご納得いただいた上で手術に臨むことがトラブル防止のカギです。

 

術前・術後の注意事項とアフターケア

術前の注意点

  • ・内服薬(特に抗凝固薬やサプリメント)は医師に必ず申告する
  • ・前日は十分な睡眠をとり、飲酒・喫煙は控える
  • ・当日はノーメイクで来院、コンタクトレンズは外して受診
  • ・術前の写真撮影で左右差や形状を記録

術後のセルフケア

  • ・48時間は冷却を中心に、腫れ・内出血を抑制
  • ・洗顔・メイクは術式によって制限あり(医師指導に従う)
  • ・抜糸まで患部を強くこすらない、うつ伏せ寝は避ける
  • ・感染予防のため、清潔な状態を維持し、抗生剤を指示通り服用
  • ・異常な痛み・腫れ・出血は早めにクリニックに相談

術後は「どのくらいでメイクができるのか」「腫れはどのくらい続くのか」など、患者様の生活に関わるポイントを具体的に説明し、不安を軽減することが重要です。

 

症例写真と症例解説(イメージを持つために)

※本記事ではプライバシー保護のため症例写真は掲載できませんが、実際のクリニックでは症例写真を多数用意し、デザインイメージを共有しています。

  • ・埋没法二重術:自然な末広型二重、経過2週間で腫れほぼ消失
  • ・切開法二重術+目頭切開:平行型二重+目の横幅拡大、3ヶ月経過で傷跡が目立たなくなる
  • ・下眼瞼下制術:つり目から優しいたれ目への変化、下まぶたの位置変化を比較
  • ・上眼瞼リフト:加齢によるたるみ改善、目元が明るく若返った印象
  • ・涙袋形成:控えめなボリュームでナチュラルな変化

症例写真は術前・術後の変化を客観的に把握でき、術式の選択やデザイン設定の重要な参考資料となります。

 

よくある質問と専門的な回答

  1. 1.やり直し(修正)はどのくらい可能ですか?
    回答:埋没法は糸を外すことで比較的容易に修正できますが、切開法や目頭切開、下眼瞼下制術などは瘢痕や組織の癒着が残るため、再手術の難易度が上がります。修正の可否・方法については、術式や経過期間、現在の状態を詳細に診断し判断します。
  2. 2.左右差が気になる場合、どのような対応ができますか?
    回答:術後数週間は腫れや組織の回復過程で左右差が目立つことがあります。3ヶ月程度経過しても明らかな左右差が残る場合は、再度シミュレーションと微調整(再手術や注入など)を検討します。
  3. 3.ダウンタイムはどのくらい続きますか?
    回答:埋没法は数日~1週間、切開法や目頭切開は1〜2週間、下眼瞼下制術やリフト系は2週間程度が目安です。個人差や施術範囲によって異なるため、日程調整は余裕を持って行うことをおすすめします。
  4. 4.将来的な変化(加齢など)に対応できますか?
    回答:加齢による皮膚のたるみや脂肪の変化で、二重や目元の形状が変化する場合があります。必要に応じてリフトや再施術で対応可能です。予防的なケアや定期的な診察も重要です。
  5. 5.他院修正は可能ですか?
    回答:他院での手術後の修正も可能ですが、術前の情報(手術記録や使用した糸・切開範囲など)があると、より安全で確実な修正ができます。瘢痕や組織の癒着が強い場合はリスクが上がるため、十分なカウンセリングが必要です。

 

まとめ:理想の目元を手に入れるために

目の整形術は、単なる美容目的にとどまらず、加齢や先天的な形状の悩み、機能的な障害(眼瞼下垂や逆さまつげなど)の改善を含め、幅広いニーズに対応できる医療技術です。成功のカギは、患者様ご本人の希望と、医師の専門的な知識・技術がしっかりと融合する「カウンセリング」と「デザイン設計」にあります。

術式ごとの特長やリスク、術前術後の注意事項まで理解し、信頼できる美容外科医とともに理想の目元を叶えていきましょう。わからないことや不安な点は、遠慮なく専門医にご相談ください。患者様の一歩が、より美しく、より自信に満ちた未来への第一歩となることを心から願っています。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける