盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

二重まぶた整形・目元形成のダウンタイムと回復を徹底解説

理想の目元を叶えるための二重まぶた整形・目元形成とダウンタイムのすべて

目元の印象は顔全体の美しさや若々しさを左右する重要な要素です。目の整形、特に二重まぶた整形や目元形成術は多くの方にとって身近な美容医療となっていますが、実際に施術を検討される際には「ダウンタイムってどれくらい?」「痛みはどれくらい続く?」「どんなケアが必要?」など、術後の過ごし方や回復の具体的な流れが気になる方が多いはずです。本記事では、患者さん目線で分かりやすく、かつ専門的な知見も交えて、主な目の整形施術ごとのダウンタイムや回復期間、日常生活での注意点、痛みや腫れの管理方法まで詳しく解説します。

 

目次

  • ・二重まぶた整形(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復経過
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成の回復期間と術後ケア
  • ・眼瞼下垂手術のダウンタイム・痛みと腫れのピーク
  • ・術後の過ごし方・日常生活で気をつけるポイント
  • ・痛みや腫れ対策、ダウンタイム短縮のためのセルフケア
  • ・回復を早めるためのクリニック選び・術前の注意点
  • ・まとめ:理想の目元とダウンタイムの両立へ

 

二重まぶた整形(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復経過

二重まぶた整形は「埋没法」と「切開法」に大別されます。それぞれのダウンタイムや回復の流れには明確な違いがありますので、具体的に解説します。

 

埋没法のダウンタイムと注意点

埋没法は、医療用の極細糸をまぶたの内部で留めて二重を作る施術です。皮膚を切開しないため、ダウンタイムが最も短いのが特徴です。

  • ・術後の腫れ:直後から翌日がピークで、個人差はありますが3日~1週間程度でほとんど引きます。
  • ・内出血:まれに紫色の内出血が生じる場合がありますが、通常1~2週間で自然に消退します。
  • ・痛み:局所麻酔を使用するため施術中の痛みは最小限。術後も軽度の鈍痛や違和感が1~2日程度継続する場合がありますが、鎮痛剤で十分コントロール可能です。
  • ・メイク・洗顔:当日は控えていただき、翌日から可能な場合が大半です(クリニック指示に従ってください)。
  • ・通院:抜糸が不要なため、基本的に通院は不要ですが、状態確認のための診察が推奨される場合もあります。

 

切開法のダウンタイムと術後経過

切開法は皮膚を切開し、内部の脂肪や余剰皮膚を除去することで二重ラインを形成する術式です。持続性・デザイン性に優れる反面、ダウンタイムはやや長めです。

  • ・術後の腫れ:直後から2~3日目がピーク。7~10日で大きな腫れは落ち着きますが、完全な完成までは1~3か月かかります。
  • ・内出血:強い紫色や黄色の内出血が出ることがありますが、1~2週間で吸収されます。
  • ・抜糸:4~7日後に抜糸を行います(術式やクリニックによって異なります)。抜糸翌日からメイクも可能です。
  • ・痛み:術後1~3日は軽度の痛みや重だるさを感じることが多いですが、鎮痛剤でコントロール可能です。
  • ・傷跡:術後1か月ほどは赤みや硬さがありますが、3か月以降で徐々に目立たなくなります。

切開法は腫れが強く出やすいため、ダウンタイムをしっかり確保してからの施術が推奨されます。

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成の回復期間と術後ケア

目元のバランスや形を整えるための「目頭切開」「目尻切開」「たれ目形成(下眼瞼下制術)」も人気の高い施術です。各施術の回復経過と術後の注意点を詳しく解説します。

 

目頭切開のダウンタイム・回復の流れ

  • ・腫れ:手術直後から2~3日目がピークで、1週間程度で大きな腫れは引きます。
  • ・内出血:1~2週間で自然に吸収されます。
  • ・抜糸:4~7日後に抜糸。抜糸翌日からメイク可。
  • ・傷跡:術後1か月ほどは赤み・硬さがありますが、3か月以降で目立たなくなります。
  • ・痛み:術後1~2日は軽度の痛みや違和感が出ますが、鎮痛剤で十分対応可能です。

傷跡は数ヶ月かけて徐々に目立たなくなりますが、紫外線対策や保湿ケアを徹底することで、よりきれいに治癒します。

 

目尻切開・たれ目形成(下眼瞼下制術)の回復期間

  • ・腫れ:2~3日目がピーク。傷の状態にもよりますが1週間程度で落ち着きます。
  • ・内出血:1~2週間で消失します。
  • ・抜糸:5~7日後。
  • ・痛み:術後1~3日は軽度の痛みがあります。鎮痛剤でコントロール可能。
  • ・違和感:下まぶたが突っ張る、違和感が数週間続く場合がありますが、徐々に改善します。

下まぶたの手術は、涙袋や白目の見え方が日々変化するので、経過観察が大切です。

 

眼瞼下垂手術のダウンタイム・痛みと腫れのピーク

眼瞼下垂手術は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)や腱膜の機能低下を修正し、目の開きを改善する手術です。美容目的のみならず、視界の改善など機能的な側面も重視されます。

  • ・術後の腫れ:2~3日目がピーク。1週間で大きな腫れは引きますが、軽度のむくみは2~4週間続きます。
  • ・内出血:1~2週間程度。
  • ・抜糸:術後5~7日。
  • ・痛み:術後数日は軽度の鈍痛が出現しますが、鎮痛剤でコントロール可能です。
  • ・傷跡:1~3か月は赤みや盛り上がりがあり、徐々に目立たなくなります。

眼瞼下垂手術はまぶたの筋肉層までアプローチするため、二重切開法よりも腫れやむくみがやや強く出る傾向があります。術後、まぶたが重く感じる、目がゴロゴロするなどの違和感が数週間続く場合がありますが、ほとんどは自然に改善します。

 

術後の過ごし方・日常生活で気をつけるポイント

いずれの目元整形でも、術後の過ごし方が回復を大きく左右します。安全に美しい仕上がりを得るために押さえておきたいポイントをまとめます。

  • ・就寝時は頭を高くして寝ることで、まぶたの腫れを最小限に抑えます。
  • ・術後3日間は激しい運動や長時間の入浴、飲酒は控えましょう。
  • ・コンタクトレンズは抜糸後から使用可(クリニック指示に従ってください)。
  • ・アイメイクは抜糸後から可能、埋没法は翌日からOKの場合も。
  • ・紫外線対策を徹底し、傷が色素沈着しないように注意。
  • ・目を強くこすったり、うつ伏せ寝は厳禁です。
  • ・処方された目薬や軟膏を忘れずに使用してください。

術後のセルフケアや生活習慣が、腫れの引き方や傷跡のきれいさに直結します。正しいアフターケアを心がけてください。

 

痛みや腫れ対策、ダウンタイム短縮のためのセルフケア

ダウンタイムを快適に過ごし、より早く回復を目指すためには、いくつかのセルフケアが有効です。

  1. 1.やや冷たいタオルや保冷剤で目元を優しく冷やす(術後48時間以内が効果的)
  2. 2.枕を高くし、頭部を心臓より高い位置に保つ
  3. 3.十分な睡眠とバランスの良い食事(特にタンパク質・ビタミンC・亜鉛など傷の治癒に役立つ栄養素を意識)
  4. 4.適度な水分摂取でむくみ予防
  5. 5.処方薬(抗生剤・鎮痛剤・消炎剤)は指示通りに内服/外用
  6. 6.術後1週間は飲酒・喫煙を控える(血流悪化・治癒遅延を防ぐ)
  7. 7.術後1か月はサウナや岩盤浴など体温が大きく上がる行為を避ける

特に冷却は、腫れや痛みの軽減に非常に有効です。ただし、冷やしすぎには注意し、氷を直接肌に当てたり、長時間の冷却は避けましょう。医師の指示を必ず確認してください。

 

回復を早めるためのクリニック選び・術前の注意点

美しい仕上がりと安全な回復を目指すには、クリニックや担当医の選択も重要です。信頼できる美容外科医を選ぶことで、術後トラブルやダウンタイムのリスクを最小限に抑えられます。

  • ・症例数が多く、実績のあるクリニック・医師を選ぶ
  • ・カウンセリングでダウンタイムや回復の見通し、術後のサポート体制についてしっかり説明してくれるか確認
  • ・感染対策やアフターケアの指導が充実しているかチェック
  • ・自身のライフスタイルに合わせた術式やダウンタイムの提案があるか

また、術前には体調を整え、睡眠不足や風邪をひいている場合は手術を延期しましょう。持病やアレルギーがある場合は必ず事前に申告し、処方薬の飲み合わせも確認してください。

 

まとめ:理想の目元とダウンタイムの両立へ

目の整形手術は、理想の目元を叶えるための強力な選択肢ですが、術後のダウンタイムや回復期間を無視して理想の仕上がりを追求することはできません。各施術ごとに異なるダウンタイムや痛み・腫れの経過、日常生活での注意点を正しく理解し、計画的に手術に臨むことが大切です。適切なセルフケア・クリニック選び・術後の過ごし方を意識することで、美しく自然な目元と快適な回復期間を両立することができます。気になる点は遠慮なく担当医に相談し、納得した上で施術を受けましょう。美容外科医として、皆さまが安心して理想の目元を手に入れられるよう全力でサポートいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける