盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを叶える美容外科手術と術後の生活指導

理想の目元を実現する美容外科手術と安全な術後ケアのすべて

 

目次

  • ・目の整形手術の基礎知識
  • ・代表的な目元の美容外科手術とその特徴
  • ・術後の回復を早めるための生活指導とケア
  • ・術後に起こりやすいトラブルとその対策
  • ・術後の経過観察と再診の重要性
  • ・Q&A:よくある質問と専門医からのアドバイス
  • ・まとめ:美しい目元と安全な美容医療のために

 

目の整形手術の基礎知識

目元は第一印象を大きく左右する顔のパーツの中でも、特に表情や魅力に直結する重要な部位です。美容外科分野で最もニーズが高い領域のひとつであり、年齢や性別を問わず多くの方が理想の目元を求めて来院されます。
ここでは、目の整形手術の基本的な考え方や、医学的な背景、適応、リスクについて解説します。


目の整形手術とは

目の整形手術は、医学的には「眼瞼形成術」や「眼周囲形成術」と呼ばれます。まぶたの形態や皮膚・筋・脂肪などの組織を調整することで、見た目の美しさや目の開きを改善することを目的とします。
主な適応は以下の通りです。

  • ・二重まぶたを作りたい
  • ・目を大きく見せたい
  • ・左右差を改善したい
  • ・目の下のクマやたるみを取りたい
  • ・蒙古ひだを解消したい
  • ・加齢による上まぶたのたるみを治したい


解剖学的なポイント

まぶたは皮膚、眼輪筋、眼窩脂肪、瞼板、挙筋腱膜など複数の層から構成されています。これらの組織のバランスを正確に評価し、患者様一人ひとりの骨格や筋肉、皮膚の厚みなどを加味した上で術式を選択することが、仕上がりを左右します。


手術のリスクと合併症

目元の手術は非常に繊細な操作が求められます。そのため術後の腫れや内出血、左右非対称、感染、瘢痕形成、ドライアイ、目の開きにくさ(眼瞼下垂など)といった合併症のリスクがあり、術前の十分な説明と術後管理が不可欠です。

 

代表的な目元の美容外科手術とその特徴

ここでは代表的な術式の特徴、適応、メリット・デメリットを解説します。


埋没法(二重まぶた手術)

もっとも人気の高い二重手術です。医療用の細い糸をまぶたの裏側から通し、皮下組織と瞼板を数カ所で留めて二重のラインを形成します。

  • ・メリット:ダウンタイムが短く、腫れや内出血が比較的少ない。傷跡が目立たない。術後の修正、戻しも可能。
  • ・デメリット:持続性が個人差があり、時間とともに元に戻る場合がある。瞼が厚い人や脂肪が多い人には不向きな場合がある。

適応:

  • ・皮膚のたるみが少なく、まぶたが薄い方
  • ・ダウンタイムを短くしたい方


切開法(二重まぶた切開術)

まぶたの皮膚を切開し、余剰皮膚や脂肪を除去しながら確実な二重ラインを作ります。

  • ・メリット:持続性が高い。皮膚の余剰や脂肪が多い方にも対応可能。
  • ・デメリット:ダウンタイムが長く、腫れや内出血が強く出ることがある。傷跡が残るリスクがある。

適応:

  • ・皮膚のたるみや脂肪が多い方
  • ・しっかりとした二重を長期間維持したい方


眼瞼下垂手術

加齢や先天的な挙筋腱膜のゆるみ・損傷により、まぶたが十分に開かない症状を改善します。

  • ・メリット:視野が広がり、見た目も若々しくなる。頭痛や肩こりの改善が期待できる。
  • ・デメリット:腫れや内出血が強く出ることがある。過矯正や左右差のリスク。

適応:

  • ・上まぶたが重く、見えづらい方
  • ・加齢に伴う目の開きの低下でお悩みの方


目頭切開・目尻切開

蒙古ひだを解消し、目を横方向に大きく見せる手術です。

  • ・メリット:目の横幅を広げ、洗練された印象に。二重手術と組み合わせることで自然な目元に。
  • ・デメリット:傷跡が目立つことがある。過矯正による不自然さ。

適応:

  • ・蒙古ひだが強く、目が小さく見える方
  • ・左右差が気になる方


下眼瞼形成(下まぶたのたるみ・クマ取り)

下まぶたの膨らみ(眼窩脂肪)や皮膚のたるみを取り除き、明るく若々しい目元を作ります。

  • ・メリット:クマやたるみを根本から改善。老けた印象を解消。
  • ・デメリット:腫れや内出血、凹みや左右差のリスク。

適応:

  • ・目の下のふくらみやたるみが気になる方
  • ・目の下のクマが目立つ方

 

術後の回復を早めるための生活指導とケア

目元の美容外科手術は術後のケアが結果を大きく左右します。ここでは、術後早期のケアから日常生活で気を付けるべきポイント、医師が推奨する具体的な生活指導について詳しく解説します。


術直後~48時間以内のケア

  • ・アイスパックでの冷却:術後24~48時間は患部を冷やすことで腫れや内出血を最小限に抑えます。1回15~20分を1~2時間おきに行ってください。
  • ・清潔保持:手術部位は清潔に保ち、手で触れたりこすったりしないことが重要です。
  • ・安静:無理な運動や長時間の入浴、飲酒は避けましょう。


術後1週間までの生活指導

  • ・睡眠時は頭を高くして寝る:枕を2つ重ねるなどして、頭部を高く保つことで腫れの軽減につながります。
  • ・血流を良くしすぎない:激しい運動やサウナ、熱いお風呂は控えてください。
  • ・目元のメイクは控える:感染や傷口の悪化を防ぐため、抜糸(必要な場合)まではアイメイクは控えましょう。
  • ・処方薬の服用:抗生剤や鎮痛剤など、医師の指示通りに正しく服用してください。


術後1週間以降のケアと注意点

  • ・軽い運動は可能ですが、患部を強くこすったり圧迫しないよう注意が必要です。
  • ・アイメイクは傷の治癒を確認してから再開してください。抜糸後3~7日程度が目安です。
  • ・コンタクトレンズの使用再開時期も医師に確認しましょう。一般的には抜糸後1週間が目安です。
  • ・日焼け対策:紫外線は色素沈着や傷跡の赤みを増強するので、外出時はUVカット眼鏡や帽子を着用してください。


長期的なケアポイント

  • ・マッサージや保湿:傷の治癒経過を見ながら、必要に応じて医師の指導のもとでマッサージや保湿ケアを行いましょう。
  • ・半年間は強い刺激を避ける:擦ったり強い圧をかけるのは控えてください。
  • ・バランスの良い食事と十分な睡眠:回復力を高めるために栄養バランスと睡眠は非常に重要です。

 

術後に起こりやすいトラブルとその対策

どれだけ丁寧に手術やケアを行っても、術後には一定の確率でトラブルが発生する可能性があります。代表的な合併症とその対処法を知っておきましょう。


腫れ・内出血

  • ・ほとんどの手術で発生しますが、冷却や安静で徐々に軽快します。1~2週間で消失するのが一般的です。
  • ・腫れが強く、痛みや熱感を伴う場合は感染の可能性もあるため、早めに医師へご相談ください。


傷跡・赤み・色素沈着

  • ・数週間~数ヶ月で徐々に目立たなくなりますが、体質によっては赤みや色素沈着が長引くことがあります。
  • ・紫外線対策、保湿、必要に応じて美白クリームの使用を行いましょう。


左右差・ラインの乱れ

  • ・術後早期は腫れによる左右差が生じやすいですが、1~3ヶ月で馴染んでくることが多いです。
  • ・明らかな不整やラインの消失がある場合は、医師にご相談ください。修正手術が必要な場合もあります。


ドライアイ・眼精疲労

  • ・まぶたの形態変化により一時的にドライアイ症状が出ることがあります。人工涙液などで対応しますが、長引く場合は眼科へご相談を。
  • ・長時間のPC作業やスマートフォンの使用は控えめにしましょう。


感染・化膿

  • ・極めて稀ですが、術後の創部が赤く腫れ、膿が出る場合はすぐに医療機関を受診してください。
  • ・処方された抗生剤の内服は絶対に自己判断で中止しないこと。

 

術後の経過観察と再診の重要性

目の整形は術後の経過観察がとても重要です。術後の診察で医師が状態を評価し、必要なケアやアドバイスを行うことで、合併症の早期発見や最適な経過につなげることができます。

  • ・術後1~2日目:腫れや出血、感染の有無を確認。必要に応じて消毒や処置。
  • ・術後5~7日目:抜糸(切開法の場合)と傷の治癒確認。
  • ・術後1ヶ月:ラインや左右差、傷の経過を詳細にチェック。必要に応じて追加のケアや修正の計画。
  • ・術後3ヶ月以降:最終仕上がりの確認と長期的なアフターケアの提案。

患者様ご自身での経過観察も大切ですが、少しでも違和感や不安があれば、必ず医師の診察を受けてください。
また、術後の写真記録を残しておくと、経過の比較や問題点の把握に役立つのでおすすめです。

 

Q&A:よくある質問と専門医からのアドバイス


Q1. 傷跡はどれくらいで目立たなくなりますか?

二重まぶた埋没法では基本的に表面に傷は残りません。切開法では1~3ヶ月で赤みが落ち着き、半年~1年でほとんど目立たなくなりますが、体質や術後のケアによって差が出ます。
紫外線対策と保湿、必要に応じて美白クリームの使用を心がけましょう。


Q2. 日常生活や仕事への復帰はいつから可能ですか?

埋没法は翌日から、切開法や下眼瞼形成の場合は腫れや内出血が落ち着くまで1~2週間程度が目安です。人前に出る仕事の場合は、長めにお休みをとることをおすすめします。
腫れが目立つ間はサングラスや眼鏡でカバーするのも有効です。


Q3. 術後、目をこすってしまったらどうなりますか?

術直後に強くこすると、糸が外れたり傷口が開いたりするリスクがあります。無意識のうちに触れてしまった場合も、違和感や痛みが続く場合はすぐに医師にご相談ください。


Q4. 目元のマッサージやエステはいつから再開できますか?

術後1~3ヶ月は強い刺激やマッサージは避けてください。医師の診察で経過が順調であれば、軽いケアから徐々に再開可能です。


Q5. 希望通りにならなかった場合、修正手術は受けられますか?

術後の腫れが完全に引いて仕上がりが確定する1~3ヶ月以降であれば、修正手術は可能です。状態によっては6ヶ月以上待つ場合もあります。
修正希望の場合は、必ず担当医にご相談ください。

 

まとめ:美しい目元と安全な美容医療のために

目元の美容外科手術は、経験豊富な医師のもとで適切な術式を選択し、確実な術後管理を行うことで、理想的な仕上がりと安全性を両立できます。
手術前にはご自身の希望や不安、生活スタイルなどをしっかり医師に伝えましょう。術後は正しいケアと生活指導を守り、異常があれば早めに医療機関へ相談することが大切です。
美しい目元と健康な生活を両立させるために、美容外科医と患者様がしっかりと連携し、理解と信頼のもとで治療を進めていくことが大切です。
本記事が、皆さまの美容医療への理解と、安心・安全な目元形成の一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける