盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸術のダウンタイムと回復期間のすべて~術式別・痛み・アフターケア徹底解説~

豊胸手術後のダウンタイムと回復プロセスを徹底解説―術式ごとの注意点とアフターケアのすべて

豊胸手術を検討されている方や、すでに予約済みの方が最も気になるポイントのひとつが「ダウンタイム」と「回復期間」です。本記事では、脂肪注入法・シリコンバッグ法・ヒアルロン酸注入法といった主要な豊胸術式ごとのダウンタイムの実情、痛みや腫脹・内出血といった症状の経過、日常生活への影響、快適な回復のための具体的なアフターケア、術後合併症の予防策、さらには最新の知見に基づいた術後管理方法まで、専門的な観点から詳しく解説します。

 

目次

  • ・豊胸術の基礎知識とダウンタイム概論
  • ・主要な豊胸術式とそれぞれの特徴・適応
  • ・術式別:ダウンタイムの期間、経過、回復の目安
  • ・痛み管理と術後症状の実態
  • ・術後の過ごし方とアフターケアの実践
  • ・合併症・リスクとその予防法
  • ・Q&A:患者さんから寄せられるダウンタイムの疑問に専門医が回答
  • ・最新トピック:回復を促進する医療技術と未来展望
  • ・まとめ

 

豊胸術の基礎知識とダウンタイム概論

豊胸術は、医学的には「乳房増大術(Breast Augmentation)」と呼ばれ、乳房のサイズや形態を改善することを目的としています。一般的な適応は、乳房のボリューム増大、左右差の修正、乳房の変形矯正、乳癌術後の再建など多岐にわたります。

ダウンタイムとは、手術後に日常生活や社会活動に支障が出る期間を指し、腫れ・痛み・内出血・可動域制限といった症状が発現する時期です。豊胸術は術式によってダウンタイムの程度・期間に大きな差があり、術者・施設の技術や手法によっても変動します。

ダウンタイム中の主な症状は以下のとおりです。

  • ・腫脹(浮腫)
  • ・疼痛(術後痛)
  • ・内出血(皮下出血斑)
  • ・感覚鈍麻または過敏
  • ・可動域制限
  • ・創部の違和感・緊張感

これらの症状は術式ごとに現れ方や持続期間が異なるため、以降で詳しく解説します。

 

主要な豊胸術式とそれぞれの特徴・適応

豊胸術にはいくつかの主要な術式が存在し、患者様の体型・希望・ライフスタイル・基礎疾患・将来的な妊娠授乳計画などを考慮して最適な方法を選択します。代表的な術式は以下の3つです。

 

1. シリコンバッグ(インプラント)挿入法

  • ・乳腺下法、筋膜下法、大胸筋下法などの解剖学的アプローチ
  • ・主に脇窩(腋窩)、乳輪、乳房下縁などの切開から挿入
  • ・明確なボリュームアップと持続性が特徴
  • ・ボリューム増加幅の調整が容易
  • ・合併症(カプセル拘縮、インプラント破損・変形、感染、血腫、乳頭感覚障害など)のリスクあり

 

2. 自家脂肪注入法(脂肪移植)

  • ・腹部・大腿・臀部などから脂肪吸引し、遠心分離等で精製後に乳房へ注入
  • ・自己組織のため異物反応が少ない
  • ・吸収されるため生着率は60~80%が目安(術者・施設で差あり)
  • ・自然な形態・触感が得られる
  • ・脂肪吸引部位のダウンタイムも発生
  • ・しこり(脂肪壊死・石灰化)、感染、左右差などのリスク

 

3. ヒアルロン酸注入法

  • ・専用の高粘度ヒアルロン酸を乳腺下または筋膜下・大胸筋内に注入
  • ・局所麻酔下、短時間で施術可能
  • ・即時的な効果だが、半年~2年程度で吸収消失する
  • ・ダウンタイムが最も短い
  • ・しこり形成、皮膚壊死、感染などのリスク

 

術式別:ダウンタイムの期間、経過、回復の目安

各術式ごとのダウンタイムや回復経過について、詳細に説明します。

 

シリコンバッグ法(インプラント挿入法)のダウンタイム

  • ・術直後~1週間:最も腫脹・疼痛・圧迫感が強い。特に大胸筋下法では筋肉痛に似た強い痛みを自覚しやすい。可動域制限も顕著。
  • ・1週間~2週間:腫脹・痛みは徐々に軽減。抜糸(7~10日目)後、日常生活やデスクワークは再開可能なケースが多い。
  • ・2週間~1カ月:内出血斑や浮腫が消退。軽い運動や入浴も許可される。インプラントの馴染み・位置安定化が進行。
  • ・1カ月以降:ほとんどの方が通常生活へ復帰。違和感・張り感は3カ月ほどで消失することが多い。

痛みのピークは術後24~72時間、腫脹・浮腫のピークは48~96時間とされます。カプセル拘縮の発生予防や早期回復のため、術後早期からの適切なマッサージやストレッチ、圧迫下着の着用が推奨されます。

 

自家脂肪注入法のダウンタイム

  • ・術直後~3日:注入部位・吸引部位ともに腫脹・内出血・圧痛が強い。歩行や日常生活動作にも影響が出ることがある。
  • ・1週間:注入部位(乳房)は硬結感や違和感、吸引部位は引き攣れ感・浮腫が残存。デスクワーク復帰は7日目以降が目安。
  • ・2週間:内出血斑・腫脹はほぼ消退。入浴や軽い運動が可能に。
  • ・1カ月:脂肪の生着が進み、硬結や違和感の大部分が消失。吸引部位の感覚障害・ひきつれは3カ月程度で改善。

脂肪注入法は「脂肪の生着=最終的なボリューム」が確定するまでに約3~6カ月を要します。脂肪壊死や石灰化によるしこり形成は術後2~3カ月以降から出現することもあり、経過観察が重要です。

 

ヒアルロン酸注入法のダウンタイム

  • ・術直後~24時間:軽度の腫脹・内出血・圧痛がみられるが、日常生活に大きな支障なし
  • ・2~3日:腫れや痛みは急速に軽減
  • ・1週間以降:ほぼ完全に回復。運動・入浴・飲酒も制限解除

ヒアルロン酸法は「最もダウンタイムが短く、即日社会復帰が可能」とされますが、注入量が多い場合や皮膚が薄い方は、圧痛や内出血が1週間程度持続することもあります。

 

痛み管理と術後症状の実態

痛みや違和感は、ダウンタイムを体感的に左右する最大の要素です。術式ごとに痛みの性質や強さ、管理方法が異なります。

 

シリコンバッグ法の痛み

  • ・大胸筋下挿入の場合、「強い筋肉痛様痛み」が特徴的で、深呼吸や腕の挙上で悪化する
  • ・乳腺下や筋膜下挿入は痛みが軽い傾向
  • ・術後24~72時間がピーク。その後急速に軽減
  • ・鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェン、時に弱オピオイド)の定期投与が標準
  • ・冷却や安静も有効だが、過度な安静は血栓症リスクがあるため注意

 

自家脂肪注入法の痛み

  • ・乳房(注入部位)は圧痛・硬結痛、脂肪吸引部位は「筋肉痛+皮膚表面のヒリヒリ感」が混在
  • ・吸引部位の痛みが強い場合が多い
  • ・鎮痛薬内服+圧迫下着着用でコントロール可能

 

ヒアルロン酸注入法の痛み

  • ・注射部位の軽度の圧痛・腫脹感のみ
  • ・鎮痛薬不要~ごく軽度の内服で対応可能

神経障害性の痛みや異常感覚(チクチク、しびれ、感覚鈍麻など)が出現する場合は、神経損傷や血腫の有無を鑑別し、必要に応じて追加検査・治療を行います。

 

術後の過ごし方とアフターケアの実践

ダウンタイムを短縮し、安全に回復するためには、術後の過ごし方やセルフケアが極めて重要です。ここでは術式ごとに推奨されるアフターケアの実際を解説します。

 

シリコンバッグ法のアフターケア

  1. 1.やや上体を起こした安静臥床(術後24時間)
  2. 2.創部の清潔保持(ガーゼ・ドレッシング交換、シャワー浴許可は術者指示に従う)
  3. 3.術後7~14日間の圧迫下着(コンプレッションブラジャー)着用
  4. 4.術後早期からの上肢可動域訓練(特に大胸筋下法では拘縮予防に重要)
  5. 5.アルコール・喫煙・激しい運動・入浴・サウナは2週間程度控える
  6. 6.定期的な医師診察と画像検査(エコー・MRIなど)によるフォローアップ

 

自家脂肪注入法のアフターケア

  1. 1.乳房・吸引部位ともに圧迫下着着用(1~2週間)
  2. 2.吸引部位の腫脹・内出血予防のため、術後48時間は安静+下肢挙上推奨
  3. 3.脂肪注入部位の過度なマッサージや圧迫は避け、脂肪の生着を促進
  4. 4.バランスの良い食事と十分な水分摂取
  5. 5.感染兆候(発赤・腫脹・疼痛増悪・発熱など)に注意し、異常時は速やかに医療機関へ

 

ヒアルロン酸注入法のアフターケア

  1. 1.術後24時間は激しいマッサージ・圧迫・飲酒・入浴を避ける
  2. 2.注入位置が不均一な場合、医師の指示に従い軽いマッサージを行う
  3. 3.感染徴候に注意

術式によらず、術後の「過度な安静」や「無理な運動」はいずれも合併症リスクとなるため、医師の指導のもと適度な活動を心がけてください。

 

合併症・リスクとその予防法

豊胸術のダウンタイムを長引かせたり、回復を阻害する主な合併症とその予防策について以下にまとめます。

 

シリコンバッグ法の主な合併症

  • ・カプセル拘縮:周囲組織がインプラントを硬く包む現象。痛み・変形の原因。予防には術後早期からのマッサージ・ストレッチが有効。
  • ・血腫・感染:出血や細菌感染。早期発見・早期対処(ドレナージ・抗菌薬投与)が重要。
  • ・インプラント破損・変形:定期的な画像検査・診察で早期発見。
  • ・乳頭感覚障害:術中の神経損傷予防に繊細な手技が求められる。
  • ・皮膚壊死や乳房皮膚陥凹:過度な圧迫や感染による。創部管理・適切な術後フォローで予防。

 

自家脂肪注入法の主な合併症

  • ・脂肪壊死・石灰化:脂肪の生着不良によるしこり形成。複数回注入や大量注入を避け、適切な層・量・方法を選択。
  • ・感染:注入部位・吸引部位ともに創部管理徹底。
  • ・吸引部位の陥凹・左右差:術前マーキング・吸引デザインの徹底。

 

ヒアルロン酸注入法の主な合併症

  • ・しこり形成:深部注入・大量注入を避ける。
  • ・血管塞栓による皮膚壊死:解剖学的ランドマークを熟知し、血管損傷を回避。
  • ・感染:無菌操作・術後ケアを徹底。

 

Q&A:患者さんから寄せられるダウンタイムの疑問に専門医が回答

 

Q1. 術後どれくらいで仕事や運動に復帰できますか?

A. シリコンバッグ法の場合、デスクワークなら1週間、軽作業なら2週間、激しい運動は術後1カ月以降が目安です。脂肪注入法も同様ですが、吸引部位の痛みが強い場合は2週間程度の休養が推奨されます。ヒアルロン酸法は翌日から日常生活に戻れます。

 

Q2. ダウンタイムを早く終わらせるコツは?

A. 術後24時間は安静、以降は医師の指示に従い「適度な運動」「圧迫下着の着用」「栄養と水分摂取」に努めましょう。痛みが強い場合は我慢せず鎮痛薬を使用し、腫れや内出血が強い時は冷却も有効です。また、術後の禁煙・禁酒も回復促進に寄与します。

 

Q3. 術後のしこりや感覚異常はいつまで続きますか?

A. 脂肪注入法やヒアルロン酸法では、術後数週間~数カ月でほとんど消失します。インプラント法の「違和感」や「張り感」も、通常3カ月程度で消えますが、しこりや感覚障害が長引く場合は早めに再診をおすすめします。

 

Q4. ダウンタイム中にしてはいけないことは?

A. 過度なマッサージや圧迫、喫煙・飲酒、激しい運動・入浴、創部の不潔な扱いは厳禁です。また、自己判断で薬を追加したり、創部を無理に触ることも避けてください。

 

最新トピック:回復を促進する医療技術と未来展望

近年、ダウンタイム短縮・早期回復のための新たな医療技術や器具が次々と登場しています。代表的なものを紹介します。

  • ・超音波メスや電気メスによる「低侵襲」豊胸術:出血・腫脹が最小限で済み、ダウンタイムが短縮
  • ・バイオジェルや新世代インプラント:カプセル拘縮リスクが低減
  • ・PRP(多血小板血漿)や脂肪幹細胞添加による脂肪注入:脂肪生着率向上、しこりリスク低減
  • ・術後回復を促進する圧迫ブラや冷却デバイスの普及
  • ・AIによるダウンタイム予測・最適なケアプラン提案

今後は「より短いダウンタイム」「より自然な仕上がり」「より安全な豊胸手術」がスタンダードになると考えられます。

 

まとめ

豊胸術のダウンタイムや回復期間は、術式・個人の体質・術者の技術によって大きく異なります。術後の腫脹・痛み・内出血などは避けられないものの、適切なアフターケアと合併症予防で、ほとんどの方が数週間~1カ月で日常生活へ復帰できます。

豊胸術の安全性と満足度を高めるためには、術前カウンセリングと術後フォローアップが不可欠です。不安や疑問があれば、必ず経験豊富な美容外科医にご相談ください。

本記事が、豊胸術を検討される皆様の疑問解消と安心・安全な美容医療選択の一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける