盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を実現する美容外科的アプローチ徹底解説

理想的な小顔を目指すための最新美容外科治療と術式比較

 

目次

  • ・小顔とは何か:現代美意識と診断基準
  • ・小顔術式の全体像と適応症例の違い
  • ・フェイスリフト手術:適応から術式別の違いと効果
  • ・脂肪溶解注射:薬剤選択・注入技術の進歩と実際の効果
  • ・骨格アプローチ:エラ削り・頬骨縮小術の詳細と限界
  • ・糸リフト(スレッドリフト):種類・適応・リスク
  • ・脂肪吸引と注入:輪郭形成への応用技術
  • ・注入系(ヒアルロン酸・ボトックス):顔輪郭改善の実際
  • ・術式ごとの比較まとめとリスク・ダウンタイム
  • ・術後のアフターケアと長期的な維持戦略
  • ・患者の希望と術者のデザイン:美的バランスへのアプローチ
  • ・まとめ:自分に合った小顔術式の選び方

 

小顔とは何か:現代美意識と診断基準

 「小顔」という言葉は、単に顔のサイズが小さいことを指すだけでなく、輪郭やバランス、パーツの配置、エイジングによる変化の少なさなど、総合的な美しさの象徴とされています。現代の美的基準では、下顔面(ジョーライン)がシャープで、頬部に余分な脂肪やたるみがなく、骨格が整っていることが重視されます。
 美容外科学的には、頭部全体に対する顔面面積比、顔面の縦横比、下顎角(エングルアングル)、頬骨の突出度、顎先のシャープさ、咬筋の発達度など、客観的な指標を用いて診断・評価を行います。さらに、患者の民族的特徴や性別、年齢、希望するイメージによっても最適な小顔デザインは異なってきます。

 

小顔術式の全体像と適応症例の違い

 小顔を実現するための美容外科的アプローチは多岐にわたります。主な術式としては以下のような分類ができます。

  • ・皮膚・皮下組織のたるみを引き上げるリフト術(フェイスリフト、ミニリフトなど)
  • ・脂肪層へのアプローチ(脂肪吸引、脂肪溶解注射、脂肪注入)
  • ・骨格への直接的アプローチ(エラ削り、頬骨縮小、あご形成術など)
  • ・筋肉へのアプローチ(ボトックスによる咬筋縮小など)
  • ・糸リフト(スレッドリフトなどの非切開リフト)
  • ・ヒアルロン酸やレディエッセ等の注入による輪郭形成

 それぞれの術式には適応症例が異なり、患者の骨格・皮膚・脂肪・筋肉の状態、年齢、希望する仕上がり、ダウンタイムの許容度、リスク許容度によって選択が分かれます。たとえば、骨格の広がりが主因であれば骨切り術、脂肪の蓄積が問題であれば脂肪吸引や脂肪溶解注射、皮膚のたるみが強い場合はリフト術が適しています。
 また、近年では複数の術式を組み合わせて理想の小顔を目指すコンビネーション治療も主流になっています。

 

フェイスリフト手術:適応から術式別の違いと効果

 フェイスリフトは、加齢や重力による皮膚・皮下組織のたるみを外科的に引き上げることで、輪郭をシャープに整え小顔効果をもたらすスタンダードな術式です。単純な皮膚切除・縫縮だけでなく、SMAS(表在性筋膜系)やリガメント(支持靭帯)までアプローチすることで、長期間にわたるリフトアップ効果が期待できます。

 

フェイスリフトの主な術式分類

  • ・フルフェイスリフト(SMASリフト):側頭部から耳前部、耳後部、髪の生え際まで広範囲の皮膚切開・剥離・SMASタイトニング・余剰皮膚除去を行う最も効果的なリフト。
  • ・ミニリフト:耳前部のみの短い切開で、主に下顔面を中心にリフトする。ダウンタイムやリスクは軽減されるが、効果範囲も限定的。
  • ・ネックリフト:下顎から頸部にかけてのたるみを集中的に改善する術式。
  • ・マイクロSMASリフト、MACSリフトなどの低侵襲型リフト:剥離範囲を抑え、回復を早めつつSMASへのアプローチを重視した新しい術式。

 

フェイスリフトの適応と限界

  • ・適応:主に皮膚・皮下組織(SMAS層含む)のたるみが原因で輪郭がぼやけている場合。
  • ・皮下脂肪の多い人は、リフトと同時に脂肪吸引やバッカルファット除去を併用することで小顔効果が増大。
  • ・骨格が広い場合、単独リフトでは限界があるため、他術式との併用が必要。

 

フェイスリフト術式ごとの効果とリスク比較

術式 効果範囲 ダウンタイム リスク 持続期間
フルフェイスリフト 広範囲(顔全体+首) 2〜3週間 皮膚壊死、神経損傷、瘢痕形成 8〜10年
ミニリフト 下顔面中心 5〜10日 リフト効果限定、瘢痕 2〜5年
MACSリフト 中顔面〜下顔面 1〜2週間 効果マイルド、皮下出血 4〜6年

 

脂肪溶解注射:薬剤選択・注入技術の進歩と実際の効果

 脂肪溶解注射(メソセラピー、デオキシコール酸製剤等)は、切らずに顔の脂肪を減らすことができる非手術的アプローチです。主に二重顎、フェイスライン、頬下部の脂肪減少を目的とします。
 近年はデオキシコール酸(商品名カイベラ/Belkyraなど)が登場し、脂肪細胞を直接破壊することで高い効果が期待できるようになりました。
 また、従来のフォスファチジルコリンやL-カルニチン、マルチトニック製剤なども用途に応じて選択されます。

 

脂肪溶解注射のメカニズムと適応

  • ・デオキシコール酸:脂肪細胞膜を破壊し、細胞自体を消滅させる。効果持続性が高い。
  • ・フォスファチジルコリン:脂肪分解酵素を活性化し、脂肪細胞内の脂質を分解・排出。
  • ・適応:脂肪厚が5mm以上ある部位(頬下部、下顎、二重顎など)。皮膚のたるみが主因の場合は効果が限定的。

 

注入技術の進歩

  • ・超極細針やカニューレの使用による腫れ・内出血の軽減。
  • ・3Dマッピング法:超音波等で脂肪層厚を計測し、最適な深さ・量を精密にコントロール。
  • ・狙った層(表在脂肪か深層脂肪か)にピンポイントで注入し、輪郭形成をより精密に。

 

脂肪溶解注射のリスクと限界

  • ・一度に大量注入すると腫脹や硬結、しこり形成のリスク。
  • ・脂肪が少ない部位や皮膚のたるみが強い場合は、逆にシワやたるみが目立つ可能性。
  • ・複数回(通常2〜4回)施術が必要。
  • ・稀に神経障害やアレルギー反応。

 

骨格アプローチ:エラ削り・頬骨縮小術の詳細と限界

 骨格自体が顔の大きさや輪郭を決定づけるため、根本的な小顔化を希望する場合は骨切り術が有効です。代表的な術式として下顎角形成(エラ削り)と頬骨縮小術があります。

 

エラ削り(下顎角形成術)

  • ・口腔内切開または耳下部切開からアプローチし、下顎角部の骨を切除・削り取る。
  • ・症例により、外板のみ・内外板両方・下縁まで拡大切除など術式を細かく選択。
  • ・咬筋肥大が強い場合は、同時に咬筋部分切除やボトックス注射も併用。
  • ・リスク:顔面神経損傷、顎関節障害、感染、骨吸収や非対称。

 

頬骨縮小術

  • ・口腔内切開+側頭部切開から頬骨体部・弓部の骨切りを行い、骨片を内方移動しプレート固定。
  • ・頬骨弓突出が強い症例に有効。弓部のみ、体部+弓部両方を調整する術式も。
  • ・リスク:顔面神経損傷、頬部陥没、感染、骨癒合不全。

 

骨格手術の限界と注意点

  • ・皮膚・皮下組織のたるみが強い場合、骨切りだけでは余剰皮膚が残り輪郭が崩れることも。
  • ・術後の腫脹・内出血・一時的な知覚鈍麻はほぼ必発。
  • ・大掛かりな手術となるため、全身麻酔・入院管理が必要。
  • ・正確な術前シミュレーションと、患者の希望とのすり合わせが不可欠。

 

糸リフト(スレッドリフト):種類・適応・リスク

 糸リフトは、特殊な糸(PDO、PCL、PLAなど生体吸収性)を皮下に挿入し、物理的に皮膚・皮下組織を引き上げることで小顔効果・リフトアップをもたらす非切開型の治療です。
 近年はコグ(返し)の付いたスレッドや、アンカー型、多方向スレッドなど多彩な糸が登場し、リフト力や持続期間が向上しています。

 

主な糸リフトの種類と特徴

  • ・PDOスレッド:吸収性で柔らかく、リフト力中等度。6〜12ヶ月で吸収。
  • ・PCLスレッド:より長期間吸収(18〜24ヶ月)、コラーゲン生成効果も。
  • ・コグ付き糸:返し(トゲ)による強力な引き上げ。
  • ・アンカー型・多方向型:複数方向からのリフトで自然な仕上がり。

 

適応症例と施術のポイント

  • ・皮膚のたるみが軽〜中等度、もしくは術後のメンテナンスに適する。
  • ・フェイスリフトほどの大きな効果は得られにくいが、ダウンタイム・リスクが極めて低い。
  • ・局所麻酔下で短時間(20〜40分)で施術可能。
  • ・糸の挿入層(SMAS上か皮下か、深さのコントロール)が結果に大きく影響。
  • ・適切な本数・配置が重要。

 

糸リフトのリスクと限界

  • ・一時的な腫脹・内出血・ひきつれ感。
  • ・ごく稀に糸の露出や感染、引きつれの長期残存。
  • ・効果持続期間は6〜24ヶ月と限定的。
  • ・重度の皮膚たるみには適さない。

 

脂肪吸引と注入:輪郭形成への応用技術

 顔面の脂肪吸引術は、頬・ジョーライン・二重顎部など余分な脂肪を直接吸引・除去することで、明確なフェイスラインを形作る代表的な小顔術です。
 また、脂肪注入は逆に頬骨下部など骨格的に凹んでいる部位に脂肪を補うことで、顔全体の凹凸バランスを整え、小顔に見せることも可能です。

 

顔面脂肪吸引の術式とポイント

  • ・耳下部・顎下部から極細カニューレ(直径1.5〜2mm)を挿入し、皮下脂肪を吸引除去。
  • ・吸引層は浅層〜深層脂肪まで症例ごとに調整。
  • ・バッカルファット除去(頬奥の脂肪塊)は口腔内切開から摘出。
  • ・リスク:皮膚のたるみ増強、左右差、皮膚の凹凸、血腫形成など。

 

脂肪注入による輪郭形成

  • ・太ももや腹部などから採取した自己脂肪を精製・濃縮し、凹部へ微量ずつ注入。
  • ・頬骨下部や顎先の凹み、目の下のクマなど、バランス改善に効果的。
  • ・注入後定着率は50〜70%程度、複数回行うことで自然な仕上がり。
  • ・リスク:しこり形成、石灰化、脂肪壊死、感染。

 

注入系(ヒアルロン酸・ボトックス):顔輪郭改善の実際

 小顔治療における「注入系」とは、ヒアルロン酸やボトックスなどを用いて輪郭を整える非手術的治療です。骨格や脂肪層には手を加えず、安全かつ短時間で印象を大きく変えることができます。

 

ヒアルロン酸注入の応用

  • ・顎先への注入でフェイスラインをシャープに。
  • ・頬骨下やジョーラインへ注入することで、立体的な顔立ちに。
  • ・最新の高密度ヒアルロン酸(ボラックス、ボリューマ等)により、より自然な仕上がりと長期持続が可能。
  • ・リスク:過剰注入による膨らみ、不均一、血管塞栓のリスク。

 

ボトックス(ボツリヌストキシン)注射

  • ・エラ(咬筋)への注射で筋肉を萎縮させ、小顔効果をもたらす。
  • ・効果は3〜6ヶ月持続、定期的な注射が必要。
  • ・左右差や笑顔の非対称、咀嚼力低下など副作用に注意。

 

術式ごとの比較まとめとリスク・ダウンタイム

 以上のように、小顔術式にはそれぞれ特有のメリット・デメリット、リスク・ダウンタイムが存在します。患者の希望・骨格・皮膚の状態・脂肪量・年齢・ライフスタイルなどを総合的に評価し、最適な術式を選択する必要があります。

 

術式 効果 ダウンタイム リスク 持続期間 適応
フルフェイスリフト ★最も強力 2〜3週間 神経損傷、皮膚壊死 8〜10年 強いたるみ、加齢変化
脂肪吸引 ★中〜強 1〜2週間 凹凸、血腫、たるみ 半永久 脂肪厚多い症例
骨切り(エラ、頬骨) ★根本的 3〜4週間 神経損傷、感染 永久 骨格広い症例
糸リフト ★軽〜中 2〜5日 腫脹、ひきつれ 6〜24ヶ月 軽〜中等度たるみ
脂肪溶解注射 ★軽〜中 1〜3日 腫れ、しこり 半永久 脂肪厚い部位
ヒアルロン酸注入 ★デザイン重視 数時間〜1日 膨らみ、血管塞栓 6〜18ヶ月 輪郭形成
ボトックス注射 ★筋肉減量 数日 左右差、筋力低下 3〜6ヶ月 咬筋肥大

 

術後のアフターケアと長期的な維持戦略

 小顔術式のいずれにおいても、術後の適切なアフターケアが仕上がりや長期維持に大きく影響します。
 基本的なアフターケアは以下のように分類できます。

  • ・圧迫固定:脂肪吸引術後や骨切り術後は専用のフェイスバンドなどで数日〜1週間圧迫。
  • ・抗生剤・鎮痛剤:術後感染や痛みのコントロール。
  • ・腫脹・内出血対策:冷却パックやリンパドレナージュ、場合によってはステロイド内服。
  • ・日常生活指導:過度な運動・飲酒・入浴の制限、食事制限など。
  • ・定期的な診察・経過観察。

 また、リフト手術や骨切り術のあとは皮膚のたるみや骨吸収を予防するために、定期的な糸リフトや注入治療でメンテナンスを行うケースも増えています。

 

患者の希望と術者のデザイン:美的バランスへのアプローチ

 小顔治療では単に「顔を小さくする」ことだけが目的ではなく、顔全体のバランスやパーツの配置、エイジングケア、美的ゴールに向けたデザイン力が非常に重要です。
 たとえば、エラ削りで下顔面を狭くしても、顎先や頬骨とのバランスが崩れると不自然な印象になってしまいます。また、過度な脂肪吸引や溶解注射は皮膚のたるみや老化を促進するリスクもあります。
 術者は患者の骨格・皮膚の厚み・脂肪分布・筋肉量などを総合的に評価し、患者の希望(可愛らしい印象、美人系、韓流風など)に合わせて最適なデザインを提案します。近年は3Dシミュレーションやデジタル画像診断を活用した術前デザインも普及しています。

 

まとめ:自分に合った小顔術式の選び方

 現代の美容外科領域においては、多様な小顔術式が存在し、それぞれに適応・効果・リスク・ダウンタイム・費用が異なります。
 大切なのは、「なぜ小顔になりたいのか」「どの部位が原因か」「どこまで変化を求めるか」を明確にし、専門医と十分にカウンセリングを重ねて最適な治療プランを選択することです。
 また、術後のケアや長期的なメンテナンスも意識することで、理想的な小顔を長く美しく維持することができます。
 美容外科医としては、患者の安全と満足度を最優先に、最先端の技術とデザイン力を駆使して「世界に一つだけの理想の小顔」を実現していくことが使命です。

 小顔に関する美容外科的アプローチは日進月歩で進化しています。これからも最新の治療法やデザイン理論を積極的に導入し、患者様一人ひとりに合わせた最適な小顔治療を提案してまいります。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける