盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

二重まぶた手術や目元整形の基礎知識とカウンセリングのポイント

  • ・はじめに:目元整形の重要性とは
  • ・目の整形の主な施術種類と特徴
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・希望する仕上がりの伝え方とデザイン設計
  • ・術前の注意点とリスクマネジメント
  • ・術後経過とダウンタイム、アフターケアのポイント
  • ・まとめ:信頼できる医師選びと納得のいく目元整形のために

 

はじめに:目元整形の重要性とは

 

現代の美容医療において、目元の整形は非常に高い人気を誇ります。顔全体の印象を大きく左右する「目」は、第一印象や自信にも直結するパーツです。生まれつきの目の形にコンプレックスを持つ方や、加齢・ライフスタイルによる変化を改善したい方など、幅広いニーズが存在します。
特に日本人を含むアジア人は「蒙古ひだ」や一重まぶた、奥二重などの特徴があり、西洋人のようなはっきりした二重や大きな目元への憧れは根強いものです。美容外科医として、患者さん一人ひとりの理想や悩みに寄り添い、最適な施術を提案することが極めて重要です。

 

目の整形の主な施術種類と特徴

 

目の整形にはさまざまな術式があり、患者さんの希望や目元の解剖学的特徴に合わせて選択されます。以下では、代表的な施術について詳しく解説します。

埋没法(二重まぶた形成術)

 

埋没法は、糸を用いてまぶたの裏側や皮下に小さな結び目を作り、二重のラインを形成する手法です。皮膚を切開しないため、ダウンタイムが短く、傷跡もほとんど目立ちません。
一方で、まぶたの厚みや皮膚の状態によっては元に戻る(ラインが消失する)リスクもあるため、適応の見極めが大切です。

  • ・メリット:ダウンタイムが短い、傷跡がほぼ残らない、気軽に受けられる
  • ・デメリット:元に戻る可能性がある、適応外の場合もある

切開法(二重まぶた形成術)

 

切開法は、上まぶたの皮膚を切開し、余分な脂肪や皮膚を取り除きながら、恒久的な二重ラインを作る術式です。埋没法では対応が難しい厚いまぶたや、ハッキリとした二重を長期的に維持したい方に適しています。

  • ・メリット:半永久的な効果、ラインの消失リスクが極めて低い
  • ・デメリット:ダウンタイムが長い、腫れや内出血が目立つ場合がある

目頭切開・目尻切開

 

目頭切開は、蒙古ひだを部分的に切開し、目を横に大きく見せる手術です。これに対し、目尻切開は外側の目尻を広げることで、目の横幅を拡大し、大きく優しい印象を与えることができます。

  • ・メリット:目の幅や形を根本から変えられる
  • ・デメリット:傷跡が残るリスク、過剰な切開で不自然になることがある

たるみ取り・上眼瞼挙筋短縮術・下眼瞼脱脂術

 

加齢による上まぶたのたるみや下まぶたのふくらみ(目袋)を改善する手術も目元整形の一種です。たるみ取りは余分な皮膚や脂肪を除去し、若々しい目元を取り戻します。上眼瞼挙筋短縮術は、眼瞼下垂(まぶたが開きにくい状態)の治療にも用いられます。

  • ・メリット:見た目の若返り、機能的な改善(視界の確保)
  • ・デメリット:腫れや内出血、左右差が出る場合がある

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

 

目元整形の成功は、施術前のカウンセリングに大きく左右されます。患者さん自身の理想像や不安、日常生活への影響、ダウンタイム期間などを総合的に話し合い、納得のいくプランを立てることが大切です。
以下のポイントをしっかり確認しましょう。

  • ・希望する仕上がりイメージ(芸能人や写真など具体例があると効果的)
  • ・ライフスタイル(仕事や学校、スポーツなどダウンタイムに影響する要素)
  • ・持病やアレルギー歴、服薬内容
  • ・過去の手術歴や施術歴(特に目元、顔周り)
  • ・術後に想定される腫れや内出血、ダウンタイムの許容範囲
  • ・術式ごとのメリット・デメリットの理解
  • ・リスクや合併症(感染、左右差、後戻り、瘢痕肥厚など)

美容外科医は患者さんの話を丁寧に聞き取り、医学的な適応やリスクをしっかり説明する義務があります。患者さん自身も疑問や不安を遠慮なく伝えることが、満足度の高い結果につながります。

 

希望する仕上がりの伝え方とデザイン設計

 

目元整形における「デザイン」は、単なる形や幅の決定ではありません。顔全体のバランスや骨格、筋肉の動き、まぶたの厚みや脂肪量など、多角的な要素を考慮した上で、理想と現実のバランスを取る必要があります。

1. 希望イメージの明確化

 

「大きなパッチリ二重」「末広型より平行型」「自然な奥二重で派手すぎない」「左右差をなくしたい」など、具体的な表現が重要です。芸能人やモデルの写真、雑誌の切り抜きなどを持参すると、医師とのイメージ共有がスムーズになります。

  • ・平行型二重:西洋人風で目が大きく見えるが、まぶたが厚い方には難しい場合も
  • ・末広型二重:自然でナチュラルな印象、日本人に多い
  • ・奥二重:控えめだが目元がすっきり見える

2. デザイン設計のポイント

 

  1. 1.やりたいデザインが自分の目元に適しているか(適応判断)
  2. 2.左右差・骨格差をどこまで修正できるか
  3. 3.顔全体とのバランス(目と眉の距離、鼻とのバランス、表情筋の動き)
  4. 4.皮膚の厚みや脂肪量による術式選択(埋没法か切開法か)
  5. 5.将来的な変化(加齢、体重の増減など)を考慮したプランニング

医師がデザインを提案する際は、上記の要素を総合的に評価し、過度な希望や非現実的なイメージには適切な説明と修正案を提示します。
患者さんにとって「ベストなデザイン」は、必ずしも流行や憧れと一致するとは限りません。自分らしい美しさを引き出すデザイン選びが大切です。

 

術前の注意点とリスクマネジメント

 

目元整形は比較的安全な手術ですが、術前の準備やリスク管理を怠ると、思わぬトラブルを招くことがあります。
施術前の注意点を以下にまとめます。

  • ・施術1週間前からビタミンEや抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)の服用は中止する(医師の指示に従う)
  • ・飲酒や過度な運動は前日から控える
  • ・まつ毛エクステやアイプチ、アイテープは当日は外してくる
  • ・コンタクトレンズは手術前に外し、当日は眼鏡で来院する
  • ・体調不良や発熱時は手術を延期する
  • ・アレルギー体質や過去の麻酔・薬剤トラブルがある場合は必ず申告する

また、リスクマネジメントとして、以下の可能性について十分な説明と同意を得る必要があります。

  1. 1.腫れや内出血(特に切開法では1~2週間程度目立つ場合がある)
  2. 2.左右差やラインの不揃い(人間の顔は完全な左右対称ではないため、術前から認識しておくことが重要)
  3. 3.感染症(適切な術野管理と術後の処方でリスク低減)
  4. 4.瘢痕肥厚やケロイド(体質による差が大きい)
  5. 5.元に戻る、ライン消失(特に埋没法)
  6. 6.過矯正や不自然な仕上がり(無理なデザイン要求による)

これらのリスクを正直に伝え、術後に万が一トラブルが起きた場合の対応方法(再手術や修正術の可否など)もカウンセリング時に必ず説明しましょう。

 

術後経過とダウンタイム、アフターケアのポイント

 

手術後の経過やダウンタイムの過ごし方、適切なアフターケアは、仕上がりの満足度や回復速度に直結します。以下の点を参考にしてください。

  • ・術後は冷却を徹底する(保冷剤や冷湿布で腫れを最小限に)
  • ・処方された抗生剤や消炎鎮痛剤は必ず服用する
  • ・激しい運動や長時間の入浴、飲酒は術後1週間は控える
  • ・血行が良くなるマッサージやサウナもダウンタイム中は避ける
  • ・メイクは抜糸後、または医師の許可が出てから行う
  • ・目のかゆみや違和感がある場合は無理に触らず、早めにクリニックに相談する
  • ・経過観察のための定期受診は必ず守る

腫れや内出血は個人差がありますが、埋没法なら数日、切開法や目頭切開などは1~2週間が目安です。
術後2~3ヶ月でラインが安定し、最終的な仕上がりとなります。
経過観察中に気になる点があれば、自己判断せず必ず医師に相談しましょう。

 

まとめ:信頼できる医師選びと納得のいく目元整形のために

 

目元整形は、顔の印象や自信に大きな影響を与える重要な施術です。
成功の鍵は、「丁寧なカウンセリング」「適正な術式選択」、そして「術後の自己管理とアフターケア」にあります。
また、クリニック選び・医師選びも大切なポイントです。実績や症例写真、口コミだけでなく、「自分の話をしっかり聞いてくれるか」「リスクやデメリットも包み隠さず説明してくれるか」といったコミュニケーション力や誠実さも重視しましょう。

目元整形を検討されている方は、ぜひこの記事を参考に、納得のいくカウンセリングと十分な準備を行い、自分らしい理想の目元を実現してください。
美容外科医として、患者さん一人ひとりの美しさと安心のために、これからも丁寧にサポートしてまいります。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける