盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを創る:目の整形術の最前線と選択肢

理想の目元を叶える最新目元整形術のすべて

目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツであり、その美しさへの関心は年々高まっています。この記事では、現代美容外科における目の整形術の詳細、術式ごとの効果・リスクの違い、デザイン上の考慮事項、トレンドや最新技術、患者さまの目的別に適した選択肢、術後経過や合併症対策まで、目元整形に関わる全てを専門的視点から徹底解説します。

 

目次

  • ・目の整形の基本:分類と目的
  • ・二重まぶた術(埋没法・切開法)の詳細比較
  • ・目頭切開と目尻切開の術式・効果・リスク
  • ・眼瞼下垂手術:症状・適応・術式・合併症
  • ・グラマラスライン形成(タレ目形成術)
  • ・涙袋形成と下眼瞼の若返り術
  • ・眼窩脂肪・ROOF切除、脱脂術の詳細
  • ・目元デザインの考え方とシミュレーション技術
  • ・各術式のダウンタイム・リスク・合併症管理
  • ・症例別:患者さまの希望と術式選択の実際
  • ・最新トレンドと今後の展望
  • ・まとめとQ&A

 

目の整形の基本:分類と目的

目元の整形は、機能的な改善と審美的な改善の両面があります。主な目的は次のとおりです。

  • ・目を大きく見せる(開瞼力の向上、目の横幅・縦幅の拡大)
  • ・左右差や加齢による変化の修正
  • ・まぶたのたるみ・脂肪の除去による若返り
  • ・理想的な二重ラインや涙袋形成による目元の印象変化

代表的な術式には次のようなものがあります:

  • ・二重まぶた術(埋没法・切開法)
  • ・目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成(タレ目形成)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・下眼瞼脱脂・脂肪注入・涙袋形成

以下、各術式ごとに詳細を解説します。

 

二重まぶた術(埋没法・切開法)の詳細比較

 

埋没法の概要と術式バリエーション

埋没法は、医療用ナイロン糸を用いて皮膚と瞼板または挙筋を数カ所で留めることにより、人工的に二重のラインを形成する術式です。主な術式バリエーションには以下が挙げられます。

  • ・シングル(1点)法:一箇所のみ留める。腫れが少なく短時間で可能。
  • ・ダブル(2点)法:2カ所で留める。ラインの安定性が向上。
  • ・トリプル(3点)法:3点以上で留める。より持続性が高い。
  • ・クイック法、クロス法、ループ法など、留め方や糸の通し方で独自性を出すクリニックも多い。

効果:腫れが少なく、ダウンタイムが短いのが特徴。後戻りやラインの消失リスクがあるものの、修正も比較的容易。

リスク:糸の露出、感染、ラインの消失、左右差。術後数年でラインが緩むケースもある。

 

切開法の詳細とそのバリエーション

切開法は、希望する二重ライン上を切開し、余剰の皮膚や脂肪(眼窩脂肪、ROOFなど)を適宜切除しながら、より強固に二重を形成する手術です。

  • ・部分切開法:3-7mm程度の小切開を1-3カ所設ける。腫れやダウンタイムが比較的少ない。
  • ・全切開法:希望ラインに沿って全長を切開。余剰組織を丁寧に除去し、瞼板や挙筋に皮膚を縫合固定。
  • ・眼窩脂肪・ROOF(retro-orbicularis oculi fat)切除併用:特に厚いまぶたの場合に有効。

効果:半永久的な二重形成が可能。皮膚のたるみ・脂肪による重みがある症例にも適応。

リスク:腫れや内出血、瘢痕、左右差、感染、二重の幅の変化など。術後の修正は埋没法より難しい場合が多い。

 

術式選択のポイントとシミュレーション技術

  • ・皮膚の厚み、脂肪量、眼裂の形態、希望する二重の幅やデザイン(末広型・平行型)、年齢や職業、ダウンタイム許容度により最適術式が異なる。
  • ・術前のシミュレーション(マーカーペンによるライン確認、3D画像解析)が重要。
  • ・修正歴や既往歴の有無も術式選択や手技に影響する。

 

目頭切開と目尻切開の術式・効果・リスク

 

目頭切開術(内眥形成術)の詳細

目頭切開は、蒙古ひだ(モウコヒダ)を切除・移動することで、目の内側の白目部分(涙丘)を露出し、目の横幅を広げる手術です。主な術式には以下のものがあります。

  • ・Z形成法(Z-plasty):Z型に切開し、皮弁を入れ替えることで瘢痕を目立ちにくくしつつ、ひだを開放。
  • ・W形成法:W型に切開。Z法よりも皮膚の移動量が多い。
  • ・内田法:涙丘部をV字型に切開し、涙丘の露出を調整。
  • ・韓流法:より積極的な蒙古ひだ切除を行う。

効果:目の横幅拡大、二重ラインの平行型形成補助、離れ目の改善。

リスク:瘢痕、目頭の赤み、過剰切除による不自然さ、左右差、後戻り。

 

目尻切開術の詳細

目尻切開は、外眼角部(外側カンチュス)の皮膚・粘膜を切開して白目部分を外側に広げる手術です。主な目的は、目の横幅拡大、目元のシャープな印象付与、吊り目の緩和などです。

  • ・単純切開法:目尻を1cm前後、外側方向あるいはやや下方へ切開。
  • ・外側カンチュス移動術(lateral canthoplasty):外眼角靭帯を外側・下方へ移動固定。

効果:目の横幅拡大、きつい印象の緩和、目元のバランス改善。

リスク:戻り、瘢痕、外反、結膜浮腫、感染、左右差。

 

眼瞼下垂手術:症状・適応・術式・合併症

 

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂は、上まぶたが下がり目が開けづらい状態を指します。先天性・後天性(加齢性、コンタクトレンズ長期使用、外傷性など)があり、程度により日常生活や審美性への影響があります。

 

主な術式とその選択基準

  • ・挙筋短縮術(挙筋前転術):挙筋腱膜を瞼板に前転・短縮する。最も汎用される。
  • ・ミュラー筋短縮術(ミュラー筋タッキング):軽度下垂や腱膜型に適応。
  • ・前頭筋吊り上げ術:重度例や筋機能低下例で適応。
  • ・皮膚切除併用:上まぶたの皮膚弛緩が強い場合に併用。

効果:開瞼力の向上、視野障害・疲労感の改善、目元の若返り。

リスク:左右差、過矯正・低矯正、ドライアイ、瘢痕、再発、眼球運動障害。

 

グラマラスライン形成(タレ目形成術)

下眼瞼の外側を下げることでタレ目・優しげな印象を作る手術です。下眼瞼拡大術とも呼ばれます。

  • ・単純皮膚切開法:下眼瞼外側を下方へ切開し、皮膚ごと外反させて縫合。
  • ・粘膜切開法:結膜側からアプローチし、外反リスクを低減。
  • ・外側カンチュス移動術併用:より大きな下制効果を狙う場合に適応。

効果:タレ目、可愛らしさ・柔和な印象の付与、縦幅拡大。

リスク:外反、ドライアイ、戻り、瘢痕、左右差。

 

涙袋形成と下眼瞼の若返り術

 

涙袋形成(ヒアルロン酸・脂肪注入)

涙袋は下眼瞼前面の筋肉(眼輪筋)の膨らみです。ここを強調することで目元の立体感、若々しさ、愛らしさを演出します。

  • ・ヒアルロン酸注入:手軽でダウンタイムがほぼなく、微調整が可能。
  • ・脂肪注入:自己脂肪を用いるため持続性が高いが、吸収やしこりのリスクあり。
  • ・人工インプラント:近年は稀。

効果:涙袋強調、目元のハイライト効果。

リスク:しこり、膨らみの不均一、青み(チンダル現象)、感染。

 

下眼瞼脱脂術・リジュビネーション

加齢や体質による下まぶたの膨らみ(眼窩脂肪の突出)を改善する術式です。

  • ・経結膜脱脂法:下眼瞼結膜側から脂肪を除去。瘢痕が残らず、ダウンタイムも短い。
  • ・皮膚切開脱脂法:皮膚側を切開。余剰皮膚切除やハムラ法(脂肪再配置)を併用。
  • ・ハムラ法:突出脂肪を眼窩下縁骨膜下に移動し、クマや凹みを同時に改善。

効果:クマ・たるみの解消、若返り。

リスク:凹み、外反、左右差、内出血、感染、再発。

 

眼窩脂肪・ROOF切除、脱脂術の詳細

上まぶた・下まぶたの脂肪は、眼窩脂肪とROOFに大別されます。

  • ・眼窩脂肪:眼窩内に存在し、突出によりまぶたの厚みや膨らみを生じる。全切開や脱脂術で除去可能。
  • ・ROOF(retro-orbicularis oculi fat):眼輪筋の上に位置し、特にアジア人に多い。全切開法での除去が主。

適切な脂肪量の調整により、重瞼形成の安定化や若返り効果が期待できますが、過剰な除去は窪みや老化を助長するため、緻密な術前評価・デザインが不可欠です。

 

目元デザインの考え方とシミュレーション技術

目の整形術では、「どんな目元になりたいのか」という希望の明確化と「その人の骨格・顔立ちに合った自然な仕上がり」の両立が重要です。

  • ・二重幅やラインの形状選択(末広型・平行型・オリジナル型)
  • ・目頭切開やタレ目形成との組み合わせデザイン
  • ・左右差や既往歴、骨格的制約の考慮
  • ・術前のペンシル・スティックによるシミュレーション
  • ・3D画像解析・バーチャルシミュレーションシステムの活用
  • ・シュミレーションと実際の術後結果の差異・限界の説明

患者さまごとの「なりたいイメージ」や「生活上の制約」に合わせたカスタマイズが不可欠です。

 

各術式のダウンタイム・リスク・合併症管理

 

術式別ダウンタイムと合併症の特徴

  • ・埋没法:腫れ・内出血は軽度。1-3日目がピーク。1週間程度でほぼ落ち着く。
  • ・切開法:腫れ・内出血が強い。2週間程度で落ち着くが、完成は3-6ヶ月。
  • ・目頭/目尻切開:1-2週間で抜糸。赤み・瘢痕は1-3ヶ月で徐々に改善。
  • ・眼瞼下垂手術:2-3週間の腫脹、個人差あり。視野障害や異物感に注意。
  • ・グラマラスライン形成:1-2週間の腫脹・違和感。外反リスクに注意。
  • ・涙袋形成:ヒアルロン酸は軽度の腫れのみ。脂肪注入では内出血が出ることも。
  • ・脱脂術・ハムラ法:2週間程度の腫れ、凹み・外反予防のため経過観察が重要。

 

合併症とその対策

  • ・感染:抗菌薬投与、術後清潔管理
  • ・左右差・後戻り:術前デザイン・マーキングの徹底、術後修正
  • ・瘢痕・赤み:ステロイド外用、マッサージ、シリコンジェルシート
  • ・ドライアイ:点眼、加湿、必要に応じて涙点プラグ
  • ・外反・内反:術式選択と縫合法の工夫、早期リリース
  • ・糸露出:抜去・再埋没、感染対策

合併症発生時の早期発見・フォローアップが仕上がりの質を左右します。

 

症例別:患者さまの希望と術式選択の実際

 

症例1:一重まぶたで幅広の平行二重を希望するケース

  • ・皮膚厚・脂肪量が多い場合、全切開+眼窩脂肪・ROOF除去を推奨
  • ・蒙古ひだの発達が強ければ目頭切開の併用を検討
  • ・埋没法は後戻りリスクが高いが、ダウンタイム重視の場合に選択肢となる

 

症例2:加齢によるまぶたのたるみ・くぼみ改善と若返り

  • ・上眼瞼たるみ+眼瞼下垂には全切開+挙筋短縮
  • ・くぼみには脂肪注入やヒアルロン酸注入を併用
  • ・下眼瞼の膨らみには経結膜脱脂・ハムラ法

 

症例3:優しい目元にしたい(タレ目・涙袋強調)

  • ・グラマラスライン形成(下眼瞼拡大)
  • ・涙袋ヒアルロン酸注入
  • ・二重幅の調整(末広型やや平行型)

 

症例4:左右差や過去の整形手術後の修正

  • ・瘢痕の状況、組織の可動性、癒着状況を精査
  • ・再切開・癒着剥離・新たなライン形成が必要になることも
  • ・埋没法の糸残存があれば抜去も検討

 

症例5:ダウンタイムを最小限にしたい

  • ・埋没法(二重術)、ヒアルロン酸注入(涙袋)、経結膜脱脂など低侵襲術式が選択肢
  • ・術前後の腫れ・内出血予防策(冷却、内服薬)

 

最新トレンドと今後の展望

目元整形分野では技術革新が続いています。

  • ・極細針やカニューレを用いた低侵襲注入法
  • ・3Dシミュレーションによる精緻なデザイン設計
  • ・脂肪再配置や自己組織移植による若返り術の進化
  • ・AIを活用した顔全体のバランス診断・カウンセリング支援
  • ・ダウンタイムやリスクを抑えた新素材・縫合法の開発

今後は「より自然」「より安全」「より個別化された目元作り」が進むと予想されます。

 

まとめとQ&A

目元整形は、術式ごとの特徴やリスクを正確に理解し、患者さま一人ひとりの希望やライフスタイルに合わせたオーダーメイド治療が鍵となります。術前のシミュレーション、術後のフォローアップも含めて、専門医としっかり相談しながら進めましょう。

 

よくある質問

  • ・どの術式が一番自然ですか?
    →骨格や希望するラインによります。自然さ重視なら埋没法や部分切開が適応になることが多いですが、皮膚や脂肪の厚みにより全切開が最適な場合もあります。
  • ・ダウンタイムはどれくらいですか?
    →埋没法は最短で数日、切開法や下眼瞼手術は2週間程度が目安。個人差も大きいです。
  • ・修正は可能ですか?
    →可能ですが、術式や組織の状態によっては難易度が高くなるため、初回から経験豊富な医師を選ぶことが重要です。
  • ・将来的に元に戻せますか?
    →埋没法は糸の抜去で元に戻せることも多いですが、切開法は元には戻せません。
  • ・どのくらい持続しますか?
    →埋没法は数年〜10年程度、切開法は半永久的です。注入系は半年〜数年ごとに再注入が必要です。

目元整形はこれまで以上に多彩な選択肢があり、「どうなりたいか」、そして「どんな生活を送りたいか」に合わせた最適解が必ず見つかります。ぜひカウンセリングでしっかりご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける