NEWS
更新情報
目の整形
目元美容整形の最新事情とダウンタイム・回復期間を徹底解説
現代美容外科で行う目元整形術のすべてとダウンタイムの真実
目元の美容整形は、顔の印象を大きく変えるだけでなく、加齢やコンプレックスの解消など、さまざまな目的で行われています。本記事では、最新の目元整形術の種類、術式ごとのダウンタイムや回復期間、痛みの管理など、患者様が知りたいリアルな情報を美容外科医の視点から徹底解説します。
目次
- ・目元整形の基礎知識と人気の理由
- ・二重まぶた形成の術式別比較とダウンタイム
- ・目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成の詳細と回復の流れ
- ・上まぶた・下まぶたのたるみ取り施術の実際
- ・眼瞼下垂手術の医療的意義とダウンタイム
- ・目の下のクマ・たるみ治療の最新アプローチ
- ・痛みの管理と術後の過ごし方のポイント
- ・回復を早めるためのセルフケアと注意点
- ・まとめ:自分に合った施術選びと回復計画
目元整形の基礎知識と人気の理由
目元整形は、美容外科の中でも特に需要が高い分野です。目は「顔の印象の8割を決める」と言われるほど、第一印象に大きく影響します。西洋的なパッチリ二重、若々しい目元、眠たそうな印象を解消したいなど、目的は多様です。
近年はSNSや芸能人の影響もあり、「自然な二重」「涙袋」「目を大きく見せる」など、ナチュラル志向から変化をしっかり出すデザイン志向まで、ニーズは細分化しています。目元は非常に繊細な構造であり、解剖学的知識と高い技術が求められます。
- ・ダウンタイムが短縮傾向
- ・術式の多様化(切らない施術~高度な切開法)
- ・個人に合わせたオーダーメイドデザイン
これらが現代目元整形の大きな特徴です。
二重まぶた形成の術式別比較とダウンタイム
二重形成は最もポピュラーな目の整形です。主な術式は「埋没法」と「切開法」に大別されます。各術式の特徴、ダウンタイム、回復の流れについて詳述します。
埋没法(二重埋没術)
埋没法は、医療用ナイロン糸を使用し、皮膚と瞼板または挙筋を数か所で留めることで二重ラインを形成する術式です。切開を伴わないため、ダウンタイムが短く、手軽に受けられるのが特徴です。
- ・術後の腫れ:1~3日目がピーク、1週間で7~8割が落ち着く
- ・内出血:出る場合もあるが2週間ほどで消失
- ・痛み:術中は局所麻酔、術後は軽い鈍痛程度(鎮痛薬で緩和可)
- ・メイク/コンタクト:2日後から可能(術者による)
手術時間は10~20分ほどで、仕事や学生生活への影響も最小限です。抜糸・通院不要なことが多く、ダウンタイムの短さを重視する方に向いています。
切開法(二重切開術)
切開法は、二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚や脂肪の除去、瞼板や挙筋の処理までを行う本格的な二重形成術です。術後の二重ラインが安定しやすく、後戻りがほぼありません。
- ・術後の腫れ:3日目がピーク、1~2週間で落ち着く
- ・内出血・皮下出血:2週間程度、メイクでカバー可能
- ・抜糸:術後5~7日目
- ・傷の赤み:1~3か月でほぼ消失
- ・痛み:術中は局所麻酔、術後は数日間軽度の鈍痛あり
- ・メイク/コンタクト:抜糸後から推奨
切開法は、加齢による皮膚のたるみが強い場合、厚いまぶた、埋没法の後戻り例などに適しています。埋没法に比べてダウンタイムは長くなりますが、確実性と持続性を重視する方にお勧めです。
部分切開法
全切開と埋没法の中間的な技術。目頭~中央、または目尻~中央など、必要に応じて部分的に切開し、適度に脂肪や皮膚を処理します。腫れや内出血も全切開より軽度で、ダウンタイムも中間程度(1週間前後)です。
目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成の詳細と回復の流れ
目の横幅や形状を変えたい場合、目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)が行われます。それぞれの術式とダウンタイムを解説します。
目頭切開
「蒙古ひだ」を切開・処理することで、目の横幅を拡大し、目と目の間隔を縮め、シャープな印象にします。切開法にはZ形成術、W形成術、リドレープ法など複数あります。
- ・腫れ:3日目がピーク、1週間程度
- ・内出血:1~2週間
- ・抜糸:術後5~7日目
- ・傷跡:1か月程度赤み、3~6か月でほぼ目立たなく
- ・痛み:軽度(鎮痛剤でコントロール可)
目尻切開
目尻を切開して外側に延長し、横幅を広げたり、つり目を改善する施術です。眼球の構造により延長幅に限界があるため、デザインには注意が必要です。
- ・腫れ:3日目がピーク、1週間前後
- ・内出血:1~2週間
- ・抜糸:5~7日後
- ・傷跡:1か月程度赤み、半年でほぼ消失
グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)
下まぶたの縁を下方向に下げて、タレ目・優しげな目元にする施術です。結膜側からのアプローチや皮膚切開法があります。
- ・腫れ:1週間程度
- ・内出血:2週間程度
- ・ドライアイ傾向や違和感が一時的に出る場合あり
- ・傷:結膜側アプローチなら表面に傷はなし
上まぶた・下まぶたのたるみ取り施術の実際
加齢や体質による上まぶた・下まぶたのたるみは、老け顔・疲れ顔の原因となります。主な施術には、上眼瞼皮膚切除(上まぶたのたるみ取り)、下眼瞼除皺術(下まぶたのたるみ取り)、経結膜脱脂術などがあります。
上眼瞼皮膚切除(上まぶたのたるみ取り)
二重ラインに沿って余分な皮膚を切除し、場合によっては眼輪筋や脂肪も切除します。自然な二重形成を兼ねる場合も多いです。
- ・腫れ:3日目がピーク、1~2週間で落ち着く
- ・内出血:2週間程度
- ・抜糸:5~7日目
- ・傷の赤み:1~3か月で薄くなる
- ・痛み:軽度(鎮痛薬で軽快)
下眼瞼除皺術(下まぶたのたるみ取り)
下まぶたの皮膚・脂肪を切除し、膨らみやたるみを改善する手術です。皮膚切開法のほか、経結膜脱脂術(まぶたの裏から脂肪を除去)もあります。
- ・腫れ:1~2週間
- ・内出血:2週間前後
- ・抜糸:5~7日目(皮膚切開の場合)
- ・傷:1ヶ月で大きく改善、半年でほぼ消失
- ・結膜側アプローチは表面に傷なし
眼瞼下垂手術の医療的意義とダウンタイム
眼瞼下垂(がんけんかすい)は、上まぶたがうまく開かず、視界不良や頭痛、肩こりの原因となります。加齢性・先天性・コンタクトレンズ長期使用など原因は多様です。美容目的だけでなく、機能改善を目的とする手術も多いです。
術式の概要
主に「挙筋短縮法」「挙筋腱膜前転法」「ミュラー筋短縮法」などが用いられます。重症例では「前頭筋吊り上げ術」なども選択されます。
- ・腫れ:3日目がピーク、1~2週間で大きく改善
- ・内出血:1~2週間(個人差あり)
- ・抜糸:5~7日後
- ・一時的な左右差・違和感:1~3か月で安定
- ・視界の改善は術直後から実感しやすい
保険適応になる場合も多く、術式選択やデザインは医師と十分な相談が必要です。
目の下のクマ・たるみ治療の最新アプローチ
目の下のクマやたるみは、年齢や生活習慣、遺伝的要因などさまざまな要素で現れます。原因に応じた多様なアプローチが行われています。
経結膜脱脂術(脂肪取り)
まぶたの裏側(結膜)から脂肪を除去することで、ふくらみや影クマを改善します。傷が表にできないため、ダウンタイムが少ないのが特徴です。
- ・腫れ:3日目ピーク、1週間で大きく軽快
- ・内出血:1~2週間(個人差あり)
- ・痛み:軽度、鎮痛薬で十分コントロール可
- ・メイク:翌日から可能な場合も多い
脂肪注入・ヒアルロン酸注入
目の下の凹みに対し、自己脂肪やヒアルロン酸などの注入剤でボリューム補正を行う施術です。ダウンタイムは短いですが、腫れ・内出血は数日~1週間程度出ることがあります。
- ・腫れ・内出血:2~7日
- ・痛み:注射部位の軽い鈍痛程度
- ・メイク:翌日から可能
下眼瞼皮膚切除・ハムラ法
皮膚のたるみが強い場合は、皮膚切除やハムラ法(脂肪の移動術)が適応になります。ハムラ法は、目の下の脂肪をくぼみ側に移動させることで自然な仕上がりになります。
- ・腫れ:1~2週間
- ・内出血:2週間程度
- ・抜糸:5~7日目
- ・傷:1か月でかなり改善、半年でほぼ消失
痛みの管理と術後の過ごし方のポイント
目元整形術後の痛みは強くありませんが、腫れや違和感を感じる方が多いです。以下のような管理方法が推奨されます。
- ・術中は局所麻酔、点眼麻酔、希望により静脈麻酔や笑気麻酔も併用可
- ・術後は市販鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)または処方薬でコントロール
- ・冷却(クーリング)は術後2~3日間、1回15分・1時間おきが目安
また、術後1~2日間は頭を高くして安静を保つ、飲酒や激しい運動は1週間程度控える、就寝時はうつぶせや横向き寝を避けるなどが大切です。
回復を早めるためのセルフケアと注意点
目元整形の回復期間は術式や個人差により異なりますが、セルフケア次第で腫れや内出血を最小限にし、回復を促進することが可能です。
- 1.冷却と保湿の徹底(術後3日間は積極的に)
- 2.清潔保持(洗顔は術者指示通り、目元は優しく)
- 3.目元のマッサージや強いこすりは厳禁
- 4.紫外線対策(紫外線で傷跡が濃くなるリスクあり)
- 5.指定された点眼薬や軟膏の使用を守る
- 6.早期のメイク再開は医師の許可を得てから
- 7.不安な症状(強い痛み・腫れ・分泌物・視力変化など)は早急に医療機関受診
また、術後1週間はアルコール・喫煙・長時間のスマートフォンやPC作業を控えると良いでしょう。血流増加や目の酷使は腫れ・内出血の長期化要因となります。
まとめ:自分に合った施術選びと回復計画
目元整形の分野は日々進化しており、術式の選択肢も増えています。ダウンタイムは以前に比べて短縮傾向ですが、術式ごとの特徴や回復期間の違い、セルフケアの重要性を正しく理解し、術後の生活計画も含めて施術を選ぶことが大切です。
- ・仕事や学校、イベントの予定に合わせてダウンタイムを計画する
- ・術前・術後の写真や経過を記録しておくと変化が分かりやすい
- ・術後トラブルがあれば自己判断せず医師に相談する
- ・信頼できるクリニック・医師選びが最も重要
各術式のダウンタイムや回復の実情は個人差が大きいため、カウンセリング時に「自分の場合はどれくらいの期間が必要か」「どんな症状が出やすいか」をしっかり確認しましょう。目元整形は、正しい知識と適切な管理で、理想の目元と安心の回復を実現できます。














