盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形における最新リスク事例とその安全対策

小顔整形のリスクと安全対策:最新事例をもとに徹底解説

小顔整形は美容外科領域で非常に人気の高い施術ですが、その効果や魅力の裏には、リスクや合併症の可能性も存在します。この記事では、実際に報告されているリスク事例や、事故を未然に防ぐための安全対策について、専門的な視点から詳しく解説します。小顔整形の基礎から、具体的な手術方法、発生しうるリスク、そして最新の回避策に至るまで、信頼できる情報をお届けします。

 

目次

  • ・小顔整形の基礎知識と主な施術法
  • ・小顔整形で生じうるリスクと外部報告事例
  • ・重大リスク発生のメカニズムと回避策
  • ・術前・術中・術後の安全対策とチェックリスト
  • ・信頼できるクリニックの選び方
  • ・まとめ:安全に小顔整形を受けるために

 

小顔整形の基礎知識と主な施術法

小顔整形は、顔の輪郭をよりシャープに見せるために行われる美容外科手術や施術の総称です。日本国内では、以下のような術式が主流となっています。

  • ・脂肪吸引(顔・頬・顎下)
  • ・エラ削り(下顎角形成術)
  • ・頬骨削り(頬骨弓切除術)
  • ・バッカルファット除去術
  • ・ヒアルロン酸やボツリヌストキシン(ボトックス)注射による輪郭形成
  • ・糸リフト(スレッドリフト)

各術式には独自の特徴と適応があります。たとえば、エラ削りは下顎骨の角部(下顎角)を切除し、横顔や正面からの輪郭をすっきりさせます。頬骨削りは、頬骨弓の突出を抑えてフェイスラインの横幅を狭くします。脂肪吸引やバッカルファット除去は、脂肪組織を取り除くことで顔の丸みやたるみを軽減します。また、注射系施術はダウンタイムが短く、手軽に受けやすいのが特徴です。

 

小顔整形で生じうるリスクと外部報告事例

小顔整形には、術式ごとに固有のリスクがあります。ここでは、実際に国内外で報告された重大なリスク事例を紹介します。

  • ・エラ削りによる顔面神経損傷:下顎骨近傍には顔面神経の枝(特に下顎縁枝)が走行しており、誤った剥離や切除により運動麻痺が生じた事例が報告されています。
  • ・頬骨削り後の顔面非対称:頬骨弓切除の際に骨の切除量が左右不均等となり、著しい非対称が残った事例。
  • ・脂肪吸引・バッカルファット除去後の皮膚陥凹・たるみ:過剰な脂肪除去により皮膚の支持構造が失われ、陥凹や中長期的なたるみが発生した例。
  • ・糸リフト後の感染・異物反応:不適切な無菌操作や過剰なテンションによる糸露出、感染症、慢性炎症の報告。
  • ・注射系施術による血管塞栓:ヒアルロン酸注入で誤って血管内注入が生じ、皮膚壊死や視力障害に至った症例。

これらのリスクは、どのクリニックでも起こり得るものであり、十分な解剖学的知識と経験、適切な術中管理が求められます。

 

重大リスク発生のメカニズムと回避策

それぞれのリスクには、発生に至る明確なメカニズムが存在します。代表的なものについて、専門的観点から詳細に説明し、回避策を提案します。

 

エラ削りにおける顔面神経損傷

下顎角形成術では、下顎骨の外側から内側にかけて骨切除を行うため、顔面神経の下顎縁枝や下唇枝に近接します。剥離層を誤ると神経の牽引や損傷につながり、口角下制筋や下唇の運動麻痺が発生することがあります。回避策としては、術前にCTやMRIで神経走行を確認し、剥離層を骨膜下に限定すること、十分な視野確保とダイレクトビジョン下での切除が重要です。

 

頬骨削りによる顔面非対称

頬骨弓切除術では、左右の骨切除量や固定位置の微細な差が、術後の非対称につながります。骨切除のガイドラインや、術中の三次元的なバランス確認が必須です。術前シミュレーション(3D-CT)やテンプレートの活用が推奨されます。

 

脂肪除去後の皮膚陥凹・たるみ

皮下脂肪やバッカルファットは、顔のボリューム維持や皮膚の支持に重要な役割を果たします。過度な除去は皮膚の弛緩や陥凹を招くため、術前に皮膚弾性や骨格、年齢を考慮し、必要最小限の除去にとどめるべきです。また、術後のスキンタイトニングやリフトアップ併用も有効です。

 

糸リフトの感染・異物反応

スレッドリフトは、非吸収性・吸収性素材ともに、異物反応や糸露出、感染のリスクがあります。無菌操作の徹底、適切な糸の選択、過度なテンションを避けることが重要です。術後早期の熱感や腫脹が持続する場合は、早期に抜去や抗生剤投与を検討します。

 

注射系施術における血管塞栓

ヒアルロン酸や脂肪注入時、顔面動静脈内への誤注入は皮膚壊死や失明など重篤な合併症を引き起こします。血管解剖の理解、アスピレーションの徹底、鈍針(カニューレ)の活用、少量ずつの注入が基本です。万が一血管塞栓が疑われる場合には、ヒアルロニダーゼによる迅速な分解・溶解が求められます。

 

術前・術中・術後の安全対策とチェックリスト

小顔整形手術においてトラブルを未然に防ぐためには、次のような段階別の安全対策が有効です。

  1. 1. 術前カウンセリング:顔面骨格・筋肉・脂肪・皮膚の状態を詳細に診断し、患者の希望と適応のすり合わせを行う。
  2. 2. 画像診断の活用:必要に応じて3D-CTやMRIを用い、骨と神経・血管の位置を正確に把握する。
  3. 3. インフォームドコンセント:リスクや合併症、修正手術の可能性について十分に説明し、納得の上で施術に進む。
  4. 4. 術中の慎重な操作:剥離層や切除範囲、注入深度を厳密に守り、必要に応じてナビゲーションシステムを活用する。
  5. 5. 術後管理:感染予防や早期合併症のモニタリング、異常時の迅速な対応体制を整える。

これらのステップを遵守することで、合併症の発生率を大きく下げることができます。

 

信頼できるクリニックの選び方

小顔整形のリスクを最小限に抑えるためには、適切な医療機関選びが極めて重要です。以下のポイントを参考にしてください。

  • ・日本美容外科学会(JSAPS・JSAS)など専門学会認定医の在籍
  • ・術前説明やアフターケア体制が充実している
  • ・過去のトラブル事例や修正手術の実績を公開している
  • ・カウンセリング時にデメリットやリスクにも触れる誠実な姿勢
  • ・患者の希望だけでなく医学的適応を重視する

クリニック選びを妥協せず、不安な場合はセカンドオピニオンも積極的に活用しましょう。

 

まとめ:安全に小顔整形を受けるために

小顔整形は、美容的満足度が高い一方で、術式ごとに固有のリスクが存在します。他院や業界内で報告された事故やトラブル事例を知り、回避策や安全対策をしっかり理解することが大切です。術前の十分なカウンセリングと画像診断、術中の慎重な操作、術後の丁寧な管理といった一連のプロセスを厳守し、経験豊富な専門医のもとで施術を受けることで、安全かつ理想的な小顔効果を得ることができます。自分自身の希望とリスク、両方を正しく理解し、納得のいく選択を心がけましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける