盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形の最新知識とダウンタイム・回復期間の実態

理想のフェイスラインを目指す―小顔形成術のすべてとダウンタイムの現実

現代の美容外科領域では、「小顔」は単なる審美的願望を超え、顔面骨格や軟部組織の解剖学的知識と高度な手技が求められる分野となっています。この記事では、医療従事者や美容外科領域の専門家の視点から、代表的な小顔形成術(骨切り術、脂肪吸引、ボトックス注射、糸リフトなど)の詳細、各術式の適応、解剖学的リスク、ダウンタイムや回復期間の実際、術後管理、合併症とその対応までを、臨床現場のリアルに即して徹底解説します。

 

目次

  • ・小顔形成術の概論と顔面解剖の基礎知識
  • ・主要な小顔術式の詳細と適応判断
  • ・術式ごとのダウンタイム・回復期間・疼痛管理
  • ・術後経過の実際と患者指導のポイント
  • ・合併症・リスクマネジメントと再手術の考え方

 

小顔形成術の概論と顔面解剖の基礎知識

小顔形成術を成功させるためには、顔面の骨格(上顎骨、下顎骨、頬骨、オトガイ部)および軟部組織(脂肪層、表在性・深在性筋膜、咬筋・側頭筋など)の詳細な解剖学的理解が不可欠です。特に、顔面神経(顔面動脈、下顎縁神経、オトガイ神経)や血管走行を正確に把握し、術中損傷リスクを最小限に抑えることが求められます。

また、小顔の印象は骨格のみならず、皮膚の弾力性、脂肪の分布、筋肉の緊張状態、加齢性変化(皮膚のたるみ、脂肪下垂)など多因子によって決定されるため、患者個々の顔貌診断が鍵となります。術前には、3D-CTや超音波診断装置を活用した詳細な評価を行い、術式選択とデザインに反映させることが推奨されます。

 

主要な小顔術式の詳細と適応判断

 

1. 下顎骨形成術(エラ削り・下顎角形成・オトガイ形成)

下顎骨の外板切除や下顎角部(アンゴル部)削骨、オトガイ(あご先)形成術は、顔下1/3の幅や輪郭を根本的に変える術式です。エラ(下顎角)削りは、皮膚切開(口腔内アプローチ)から骨ノミや超音波骨切り装置(ピエゾサージェリー)を用いて行い、咬筋肥大が強い場合は筋切除やボトックス併用も検討します。また、オトガイ形成ではスライディングジニオプラスティーによる骨移動、または骨セグメントの切除・移植が行われます。

適応は、下顎骨の外反・肥厚、対称性不良、下顔面の突出感が主訴の場合であり、咬合異常や顎変形症を伴う場合は口腔外科との連携が必要です。

 

2. 頬骨縮小術(頬骨弓切除・頬骨前方部削骨)

頬骨弓外側の突出に対して、口腔内・側頭部アプローチで弓部分の骨切り・内転固定を行います。前方突出例には、頬骨体部の削骨や骨セグメントの再配置を併用します。顔面輪郭の横幅を縮小し、立体的な小顔効果を得ることが可能です。

適応は、顔面横幅や頬骨突出が目立つ症例。前頭部や顎とのバランスも考慮し、過度な削骨は顔貌のフラット化や老化印象の助長に留意します。

 

3. 顔面脂肪吸引・バッカルファット除去

顔面の皮下脂肪(特に頬部、下顎縁、オトガイ下)の肥厚に対し、1.5〜2mmカニューレによる脂肪吸引を行います。バッカルファット(頬脂肪体)は、口腔内からの切開で除去することで、下顔面のシャープさを強調できます。脂肪吸引は皮膚の弾力性や脂肪分布を見極めることが重要で、過剰吸引は皮膚のたるみや凹凸の原因となります。

適応は、頬部やフェイスラインの脂肪肥厚が主因の場合。皮膚のタイトニング効果を狙い、RF(高周波)や超音波デバイスとの併用も有効です。

 

4. ボトックス注射(咬筋縮小)

咬筋の肥大によるエラ張りには、A型ボツリヌストキシン(ボトックス)を咬筋内に注入し、筋萎縮を促します。効果は3〜6ヵ月持続し、繰り返し施術でより安定した小顔効果が得られます。筋萎縮過多による咬合力低下や表情の変化には注意が必要です。

適応は、骨格は正常範囲だが筋肥大のみが原因の場合。エラ削りとの併用で相乗効果が期待されます。

 

5. 糸リフト(スレッドリフト)

皮下に特殊なコグ(トゲ)付き吸収糸(PDO、PCL、PLLA等)を挿入し、たるみ改善・フェイスラインのリフトアップを図る術式です。即時的な引き上げ効果に加え、コラーゲン増生促進による長期的なタイトニング効果も報告されています。

適応は、軽度〜中等度の皮膚たるみ、フェイスラインの緩み、加齢変化の早期対応例。脂肪吸引や他のリフト術との併用も多いです。

 

術式ごとのダウンタイム・回復期間・疼痛管理

 

下顎骨・頬骨骨切り術の回復経過

  • ・術後72時間は最も腫脹・疼痛が強く、冷却・圧迫固定を厳守。出血リスクを考慮し、抗血栓療法中の患者は適応外。
  • ・口腔内切開の場合、術後1週間は流動食・口腔ケアが必須。感染予防に抗生剤投与を行う。
  • ・大多数が2週間以内に社会復帰可能だが、完全な腫脹消失・フェイスラインの安定化には3カ月程度要する。
  • ・疼痛は術後1週間程度がピーク。NSAIDsやアセトアミノフェン主体の鎮痛管理、必要時は弱オピオイド併用。

 

顔面脂肪吸引・バッカルファット除去のダウンタイム

  • ・術後48〜72時間で腫脹のピーク。頭部挙上・冷却・圧迫バンデージ推奨。
  • ・内出血は2週間で吸収、メイクでカバー可能。皮膚の硬結・知覚鈍麻は1〜3カ月で徐々に改善。
  • ・疼痛は軽度〜中等度。経口鎮痛薬でコントロール可能。
  • ・口腔内切開の場合、抜糸は5〜7日目に実施。

 

ボトックス注射・糸リフトのダウンタイム

  • ・ボトックス注射は腫脹・内出血がごく軽度。翌日から通常生活可能。
  • ・糸リフトは挿入部の腫脹・軽度疼痛が2〜5日持続。皮膚の凹凸感やつっぱり感は1〜2週間程度。
  • ・稀に穿刺部の感染・糸露出・左右非対称が生じるため、術後経過観察が重要。

 

術後経過の実際と患者指導のポイント

小顔形成術後の経過観察と患者指導は、術後合併症の早期発見・対応のみならず、長期的な仕上がりに大きく影響します。手術創の衛生管理、口腔内切開部の洗浄、禁煙・禁酒指導、圧迫固定具の着用指導、食事制限(硬いものの回避)、積極的な冷却・頭部挙上、抗生剤・鎮痛薬内服など総合的な術後管理が求められます。

  • ・骨切り術後は3〜6カ月間の長期経過観察が必須。骨癒合不全や非対称の有無、神経障害(知覚鈍麻、運動障害)などを定期的にチェック。
  • ・脂肪吸引・バッカル除去後は、過剰吸引による皮膚の凹凸やたるみのリスクに留意。必要に応じてタイトニング治療を追加提案。
  • ・糸リフトは半年〜1年ごとの再施術が必要な場合も。皮膚のたるみ進行や糸の吸収速度に応じて個別対応。
  • ・ボトックスは反復注射により筋萎縮が進行するため、注入量・間隔のコントロールが重要。

 

合併症・リスクマネジメントと再手術の考え方

小顔術式には、術中・術後の合併症リスクが常に存在します。代表的なものとして、以下のようなトラブルが報告されており、術前のインフォームドコンセント・十分なリスク説明が不可欠です。

  1. 1.や神経損傷:下顎骨骨切り時にオトガイ神経、頬骨縮小時に顔面神経・三叉神経枝の損傷リスク。知覚鈍麻・運動障害は一過性〜永続性。
  2. 2.感染・血腫:特に口腔内切開症例での創感染・深部膿瘍形成例も。早期ドレナージ・抗菌薬投与が必須。
  3. 3.骨癒合不全・非対称:骨切り部の癒合不良や再発性非対称は再手術の適応となる。
  4. 4.皮膚のたるみ・凹凸:脂肪吸引・骨削り術後にしばしば生じる。RF治療やリフトアップ術の追加検討。
  5. 5.その他:糸リフトの糸露出、ボトックス過剰投与による表情筋麻痺・咬合障害など。

再手術は、初回術式の詳細把握・術後変化の精査・患者の希望とリスク評価を総合的に判断し、慎重に適応決定します。特に骨切り術後の骨欠損・変形例では、3D-CTによる精密シミュレーションと骨移植・再建術が必要となる場合もあります。

 

まとめ―安全で効果的な小顔形成のために

小顔形成術は、顔面解剖の深い理解と高度な手術手技、そして術前〜術後の丁寧な診療とリスク管理が不可欠です。各術式の適応・限界・ダウンタイム・回復期間の実際を正しく把握し、術後トラブルの早期発見・迅速な対応を心掛けることで、患者満足度の高い小顔治療を実現できます。

患者個々の顔面骨格・軟部組織の特徴、加齢変化、生活背景を十分考慮したうえで、最適な術式選択と術後フォローアップを提供することが、美容外科医の本懐と言えるでしょう。

今後もエビデンスに基づく安全な小顔形成術の発展に寄与し、患者の美と健康を長期的にサポートしていく所存です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける