盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目の整形手術におけるリスク事例と安全なデザインの選び方

二重整形や目元手術のリスク事例と失敗しないためのデザイン選択のポイント

目元の印象を大きく変える目の美容整形は、美容外科領域でも最も人気の高い施術の一つです。一方で、外部報告された合併症やトラブル事例も少なくありません。この記事では、二重まぶた手術や目頭切開、目尻切開、下眼瞼形成術など、代表的な目の整形におけるリスクと、その回避策、そして安全で美しい仕上がりを追求するためのデザイン選択について、専門医の立場から詳しく解説します。

 

目次

  • ・目の整形手術の代表的な術式と概要
  • ・外部報告されたリスク事例の実際
  • ・リスクを回避するための術前・術中・術後のポイント
  • ・安全で美しいデザインの決め方
  • ・まとめ:信頼できるクリニックと医師選びの重要性

 

目の整形手術の代表的な術式と概要

目の美容整形には多くの術式がありますが、代表的なものには以下のようなものがあります。

 

二重まぶた手術(埋没法・切開法)

  • ・埋没法:医療用の糸でまぶた内部を固定し、皮膚を切らずに二重を形成する低侵襲な方法。ダウンタイムが短く、修正も比較的容易。
  • ・切開法:まぶたを切開し、余分な皮膚や脂肪を除去して二重ラインを作る。半永久的な効果を期待できるが、腫れやダウンタイムは長め。

 

目頭切開・目尻切開

  • ・目頭切開:上まぶたの内側(蒙古ひだ)を切開し、目の横幅を広げる術式。目が離れて見える方や、目の印象を大きくしたい方に人気。
  • ・目尻切開:目の外側(目尻)を切開して目の横幅を広げる。たれ目形成を併用することでやさしい印象にも。

 

下眼瞼形成術(下まぶたのたるみ・ふくらみ取り)

  • ・経結膜脱脂法:下まぶたの裏側から余分な脂肪を除去し、目袋(ふくらみ)をフラットにする。
  • ・皮膚切開法:皮膚表面を切開し、脂肪や余剰皮膚も一緒に除去。たるみが強い場合に行う。

 

外部報告されたリスク事例の実際

美容外科学会や消費者センターなどから報告されているリスク事例は、患者さんのみならず医師にとっても再発防止の教訓となります。以下、実際に報告されている代表的なトラブルとその要因を紹介します。

 

二重整形におけるリスク事例

  • ・過度な二重幅設定による不自然な仕上がり
    • ・埋没法でも切開法でも、患者希望や流行に合わせて極端な幅の二重を作ると、眼瞼下垂様の症状や眠たげな印象、左右非対称などのトラブルが報告されています。
  • ・埋没糸の露出や感染
    • ・術後に糸が皮膚表面から露出し、炎症・化膿したケース。糸の固定が浅い場合や、まぶたの組織強度が弱い場合に発生しやすい。
  • ・切開線の肥厚性瘢痕・ケロイド
    • ・切開法での創部がミミズ腫れのように盛り上がって目立つ、赤みや痛みが長期間続く、などの事例。

 

目頭・目尻切開におけるリスク事例

  • ・過剰切除による目の不自然な変形
    • ・目頭の切り過ぎにより「寄り目」や「吊り目」になってしまう、または内眼角靭帯損傷による変形などが報告されています。
  • ・瘢痕・赤みの長期残存
    • ・皮膚の張力方向や切開デザインが不適切だと、傷跡が目立ちやすくなります。
  • ・逆睫毛(睫毛内反)の新規発生
    • ・目頭切開後に睫毛が内側へ向かい、角膜を刺激する例も報告。

 

下眼瞼形成術におけるリスク事例

  • ・下三白眼(白目が下に広がりすぎて不自然)
    • ・皮膚切除が多すぎると、下まぶたが外反し、白目が目立つ「三白眼」状態になることがあります。
  • ・左右差や凹凸の残存
    • ・脂肪除去のバランスが不十分だと、片側だけふくらみが残る、または凹みが強調されるトラブルがあります。
  • ・涙袋の消失・平坦化
    • ・脂肪除去量が多すぎると、涙袋が消えて老けた印象になることも。

 

リスクを回避するための術前・術中・術後のポイント

これらのリスクを最小限に抑えるためには、術前カウンセリングから術後管理まで、各段階での工夫と注意が不可欠です。以下、具体的なポイントを紹介します。

 

術前のポイント

  • ・詳細な診察と画像シミュレーション
    • ・眼球突出度、眼瞼下垂の有無、皮膚の厚み、蒙古ひだの形状、骨格とのバランスを診断し、無理のないデザインを提案します。
    • ・症例写真や3Dシミュレーションで、仕上がりイメージのすり合わせを徹底することが重要です。
  • ・既往歴・アレルギーの確認
    • ・瘢痕体質、ケロイド体質、アトピー歴なども術式選択の参考になります。

 

術中のポイント

  • ・解剖学的ランドマークの正確な把握
    • ・特に目頭切開や下眼瞼形成術では、内眼角靭帯や涙小管、眼輪筋の走行を確実に識別し、損傷を避けます。
  • ・最小限の切除・最適な縫合法
    • ・過剰な組織切除や強すぎる縫合は避け、自然な可動域とラインを保つようにします。

 

術後のポイント

  • ・感染症予防と早期異常対応
    • ・抗生剤投与や清潔保持はもちろん、発赤・腫脹・痛みの増強には早期に再診・処置を行います。
  • ・瘢痕ケア
    • ・術後3ヶ月は紫外線遮断や外用薬、場合によってはステロイド注射やレーザー治療も併用します。

 

安全で美しいデザインの決め方

患者様の理想と医師の提案が合致したときに、最も美しく自然な仕上がりが得られます。しかし「なりたいイメージ」を過度に優先しすぎると、リスクが高まることも。安全で美しいデザインを決める際のコツをまとめます。

 

顔全体とのバランスを重視

  • ・目元だけでなく、眉・鼻・口元・輪郭との調和が大切。黄金比や白人・アジア人の骨格差も配慮します。

 

自然な可動域・動きやすさを確保

  • ・二重幅や目頭・目尻の広がりは、まばたきや目を閉じたときも違和感がないかシュミレーションを。

 

複数回のカウンセリングと術前シミュレーション

  • ・一度の相談で即決せず、複数回のカウンセリングやデザイン調整を行うことで、納得度を高めます。

 

まとめ:信頼できるクリニックと医師選びの重要性

目の整形は、仕上がりの満足度と同時に安全性も最重要視すべき医療行為です。外部報告されたリスク事例を他人事と思わず、術前の十分な診察と説明、術中の適切な手技、そして術後のアフターケア体制が整ったクリニック・医師を選ぶことが、失敗や後悔を防ぐ最大のポイントと言えるでしょう。自身の希望や悩みは包み隠さず伝え、医師の専門的アドバイスを受けながら、納得のいく目元のデザインを追求していきましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける