盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術のすべて:術式ごとの特徴と選択のポイント

理想のバストを実現するための豊胸手術徹底解説

近年、豊胸手術は美容医療の中でも非常に高い人気を誇る分野となっています。医学的エビデンスに基づいた最先端の手法から、患者様の体質や目的に合わせた個別のデザイン、そして術後のケアまで、理想のバストを手に入れるためには多くの知識と選択が必要です。本記事では、専門医の視点から、豊胸術式の詳細、術式ごとの効果やリスク、そして患者様ごとの適応やデザインの違いに迫ります。

 

目次

  • ・豊胸手術の基礎知識と歴史
  • ・主要な豊胸術式の種類とその詳細
  • ・シリコンインプラント豊胸の全貌
  • ・脂肪注入豊胸のメカニズムと実際
  • ・ハイブリッド豊胸:両者の利点を生かす新しい選択肢
  • ・術式ごとの適応とデザインのポイント
  • ・術後の経過・ダウンタイム・合併症管理
  • ・最新トピックスと今後の展望
  • ・豊胸手術Q&A~よくある質問と専門医の回答~
  • ・まとめ:自分に合った豊胸術式を選ぶために

 

豊胸手術の基礎知識と歴史

豊胸手術の歴史は19世紀から始まります。最初期はパラフィンやシリコンオイルなど危険な物質が用いられ、重篤な合併症が多発しました。1960年代にシリコンインプラントが開発されてからは、豊胸手術は飛躍的に安全性と効果を高めてきました。

今日では、インプラント、脂肪注入、ヒアルロン酸注入など多様な術式が確立され、患者の体質や希望に合わせた個別化治療が行われています。科学的根拠に基づいた安全な手術と、美的デザインの両立が求められる分野となっています。

 

主要な豊胸術式の種類とその詳細

豊胸術式は大きく分けて次の3つに分類されます。

  • ・シリコンインプラント挿入法
  • ・自身の脂肪細胞を用いた脂肪注入法
  • ・ヒアルロン酸や人工充填剤注入法

本記事では、特に現在主流である「インプラント法」と「脂肪注入法」について詳細に解説し、それぞれの特徴や適応、リスクなどを比較していきます。

 

シリコンインプラント豊胸の全貌

インプラント豊胸の基本構造と種類

シリコンインプラント豊胸は、シリコンでできた人工乳房(プロテーゼ)をバストに挿入し、ボリュームアップを図る術式です。
インプラントは主に次の2種類があります。

  • ・ラウンド型(円盤型)
  • ・アナトミカル型(涙型)

また、表面構造も「スムースタイプ」と「テクスチャードタイプ」に分かれます。

挿入位置とアプローチ法

インプラントの挿入位置には、主に以下の3つの層が選択されます。

  1. 1.乳腺下法(乳腺と大胸筋の間)
  2. 2.大胸筋下法(大胸筋の下)
  3. 3.デュアルプレーン法(乳腺下と大胸筋下を組み合わせた手技)

アプローチ法(切開部位)は、腋窩切開乳房下縁切開乳輪周囲切開の3つが主流です。患者の体型や希望、乳房の解剖学的特徴によって適切な方法が選択されます。

インプラントの選択とデザインのポイント

インプラントの大きさ、形状、表面構造は、バストの皮膚の伸展性、乳腺や大胸筋の厚み、患者様の体型、希望するバストサイズなどを総合的に評価して決定します。
例えば、皮膚が薄く乳腺量が少ない患者様には、アナトミカル型でテクスチャードタイプのインプラントを用いることで、より自然な形状と触感が得られます。一方で、ボリュームアップを強調したい場合はラウンド型が適しています。

インプラント豊胸のメリットとデメリット

  • ・メリット:確実なボリュームアップ。術後すぐに効果を実感可能。ラインや大きさの調整が比較的容易。
  • ・デメリット:カプセル拘縮、インプラント破損、感染、感覚障害などの合併症リスク。将来的な入れ替えやメンテナンスが必要となる場合がある。

カプセル拘縮とその対策

カプセル拘縮とは、インプラントを包む被膜が異常に厚く硬くなり、バストの変形や痛みを生じる状態です。発生率は5〜15%程度とされ、デュアルプレーン法やテクスチャードタイプのインプラントを用いることで発症リスクを低減できます。
また、抗生剤の投与や無菌操作の徹底、術後のマッサージ指導なども重要です。

術後の経過とダウンタイム

術後は腫れや内出血、圧痛などが1〜2週間程度続きます。抜糸は7〜10日後、激しい運動は1ヶ月程度控える必要があります。インプラントの位置が安定し、バストの自然な形状になるには2〜3ヶ月を要します。

 

脂肪注入豊胸のメカニズムと実際

脂肪注入法の基本原理

脂肪注入豊胸は、ご自身の脂肪を吸引し、特殊な処理を施したうえでバストに移植する術式です。主に太腿や腹部、腰部などから脂肪を採取し、遠心分離や濾過、洗浄などの工程を経て、不要な成分(血液、麻酔液、死細胞など)を除去した「生着率の高い脂肪」だけを注入します。

脂肪の採取と加工技術

  • ・脂肪吸引は、カニューレと呼ばれる細い管を使い、低圧吸引やウォータージェットなどを用いて行われます。
  • ・加工法は「ピュアグラフト法」「セルーション法」「コンデンスリッチファット(CRF)」「マクロファット/ナノファット」など、クリニックによって様々です。

脂肪組織中の幹細胞(Adipose-derived stem cells、ADSCs)濃度を高めることで、移植脂肪の生着率向上が期待できます。

注入テクニックとデザイン

脂肪注入では、注入層(皮下・乳腺下・大胸筋内など)や注入量、注入ラインを細かくコントロールし、自然で均一なボリュームアップを図ります。過剰注入は脂肪壊死や石灰化、しこりの原因となるため、個々のバストの血流や皮膚の伸展性に合わせた細やかなデザインが重要です。

脂肪注入豊胸のメリットとデメリット

  • ・メリット:異物反応がほぼなく、触感・見た目ともに最も自然。脂肪吸引によるボディラインの改善も同時に可能。
  • ・デメリット:1回の手術で得られるバストアップ量に限界あり。脂肪の生着率(50〜70%)に個人差が大きい。しこりや石灰化、脂肪壊死のリスク。

術後経過とダウンタイム

脂肪吸引部位に腫れや内出血、圧痛を伴い、バストには軽度の腫脹や圧痛が1〜2週間程度みられます。脂肪が定着し、最終的なバストサイズが安定するには3〜6ヶ月程度かかります。

 

ハイブリッド豊胸:両者の利点を生かす新しい選択肢

近年注目されているのが「ハイブリッド豊胸」です。これは、シリコンインプラントで必要なボリュームを確保しつつ、インプラント周囲に脂肪を注入することで、より自然な形状・触感を実現する方法です。
特に皮膚が薄い方や、インプラント輪郭が浮きやすい体型の方に適応が高いとされています。

  • ・インプラントの輪郭を脂肪でカバーできる
  • ・脂肪吸引によるボディデザインも同時に可能
  • ・従来法のデメリットを相互補完できる

ただし、2つの手術を同時に行うため、手術時間やダウンタイムがやや長くなる、脂肪の生着リスクも伴う点に注意が必要です。

 

術式ごとの適応とデザインのポイント

患者様の体質・バストの状態別適応例

  • ・皮膚の伸展性が高く、乳腺量が多い→インプラント/脂肪注入どちらも適応
  • ・皮膚が薄い/乳腺量が少ない→アナトミカル型インプラント+脂肪注入(ハイブリッド法)推奨
  • ・痩身型で脂肪採取量が少ない→インプラント法が第一選択
  • ・アレルギー体質や異物反応を懸念→脂肪注入法が推奨

理想的なバストデザインのための評価項目

  • ・デコルテの立体感(鎖骨下からバスト上部までのカーブ)
  • ・乳房下縁(インフラママリーフォールド)の位置と深さ
  • ・乳輪とバスト全体のバランス
  • ・左右差の有無、非対称性の矯正
  • ・皮膚の伸展性や弾力性

これらをもとに、シミュレーション画像や3Dデザインソフトを用いて細密な術前プランニングを行います。

再手術例・修正手術の実際

過去の豊胸手術による左右差、カプセル拘縮、インプラントの変形、脂肪注入後のしこりなどに対し、近年は再手術・修正手術の需要も増えています。
修正手術では、被膜除去(カプスレクトミー)、インプラントの入れ替え、脂肪注入による補正、脂肪壊死部位の切除など、複数の手技を組み合わせて行うことが多いです。

 

術後の経過・ダウンタイム・合併症管理

術後管理の基本

  • ・安静と圧迫固定(バストバンド・サポーターなど)
  • ・抗生剤、鎮痛剤の内服
  • ・術後のマッサージやストレッチ指導
  • ・定期的な経過観察と画像検査(超音波/MRI)

主な合併症とその対策

  1. 1.カプセル拘縮(インプラント周囲の硬化)
  2. 2.インプラント破損・漏出
  3. 3.感染(創部発赤・疼痛・発熱など)
  4. 4.脂肪壊死・しこり・石灰化(脂肪注入法特有)
  5. 5.左右差・非対称・バストの変形

これらの合併症は、術前の適応評価と術中の無菌操作、術後の早期対応によって大部分が予防・早期発見可能です。
特に感染やカプセル拘縮は早期に対応することで、バストの変形や再手術リスクを最小限に抑えることができます。

術後のバスト検診の重要性

豊胸手術を受けた患者様は、年1回程度のバスト検診(超音波やMRI)を推奨します。インプラントの破損や被膜の状態、脂肪注入後のしこりの有無などを定期的にチェックし、異常があれば早期に対応することが大切です。

 

最新トピックスと今後の展望

次世代インプラント開発と安全性向上

近年は、より自然な触感と高い耐久性を両立した「コヒーシブシリコンジェル(高密度シリコン)」や、「ライトウェイトインプラント(従来比30%軽量)」などの新素材が登場しています。
また、BIA-ALCL(乳房インプラント関連未分化大細胞リンパ腫)などインプラント特有のリスクに対する認識も高まり、術後管理・長期フォローアップ体制の充実が進んでいます。

脂肪幹細胞利用・再生医療との融合

脂肪注入法では、自己脂肪由来幹細胞(ADSCs)を用いた「セルチャー法」や「脂肪幹細胞補強法」が実用化されつつあります。これにより、脂肪の生着率向上やバストボリュームの長期安定化が期待されています。
一方で、腫瘍化リスクや倫理的課題について、継続的な研究・議論が行われています。

AI・3Dシミュレーションによるバストデザイン

AI技術や3Dシミュレーションソフトの導入により、術前に理想のバストラインを立体的に可視化し、患者様と医師がイメージを共有できるようになりました。これにより、オーダーメイド型豊胸手術の精度が格段に向上しています。

 

豊胸手術Q&A~よくある質問と専門医の回答~

Q1. 豊胸インプラントは一生持ちますか?

インプラントの耐用年数は20〜30年とも言われていますが、10〜15年程度で入れ替えや検診を推奨するケースが多いです。破損や被膜の劣化がみられた場合は、早期に適切な処置が必要です。

Q2. 脂肪注入は何回まで受けられますか?

脂肪注入は、必要に応じて繰り返し施術が可能です。ただし、脂肪吸引部位の状態や全身の脂肪量、バスト皮膚の伸展性により、繰り返し回数には個人差があります。

Q3. 授乳や妊娠に影響はありませんか?

どちらの術式も、乳腺や乳管を大きく損傷しない限り、授乳や妊娠への影響はほとんどありません。ただし、インプラントのサイズや挿入位置によっては、稀に授乳機能に影響する場合もあるため、術前に十分な説明を受けましょう。

Q4. しこりや石灰化ができたらどうすればいいですか?

脂肪注入後のしこりや石灰化は、経過観察で自然消失することもありますが、強い疼痛や増大傾向があれば、外科的切除や吸引などの処置が必要です。まずは定期的な画像検査を行い、専門医の診断を受けましょう。

Q5. 豊胸手術後、乳がん検診は受けられますか?

インプラント・脂肪注入いずれの術式でも、乳がん検診(マンモグラフィ・超音波・MRI)は可能です。ただし、インプラントがある場合はマンモグラフィでの圧迫方法に注意が必要となります。検診時は豊胸手術歴を必ず申告しましょう。

 

まとめ:自分に合った豊胸術式を選ぶために

豊胸手術は、単なるボリュームアップだけでなく、バストの形状や左右差、皮膚の質感、全身のプロポーションとのバランスまでを考慮した精密な審美医療です。
インプラント豊胸は確実なボリュームアップと長期安定性が魅力ですが、メンテナンスや合併症リスクも認識する必要があります。
脂肪注入豊胸は、最も自然な見た目と触感が得られる一方で、生着率やボリュームアップ量に限界があります。
ハイブリッド豊胸は、両者の長所を活かしつつ、弱点を補う新たな選択肢です。
術式選択は、患者様の体質や希望、生活スタイル、将来的なメンテナンスまでを総合的に考慮して、専門医と十分に相談したうえで決定しましょう。

理想のバストは、一人ひとり異なります。現代の豊胸手術は、「安全性」「審美性」「個別最適化」の時代へと進化しています。
信頼できる専門医選びと、正しい知識に基づいた手術計画が、あなたの人生をより豊かに彩るバストづくりの第一歩となります。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける