盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔美容外科手術のすべて:術式から術後ケア・生活指導まで徹底解説

理想的なフェイスラインを叶える小顔美容外科手術の完全ガイド

小顔は多くの人の美的関心の的となっています。美容外科では、骨格・筋肉・皮下脂肪・皮膚の各層にアプローチする多様な術式が確立され、患者さまの個々の解剖学的特徴や希望に応じて高度にカスタマイズされた治療が可能です。本記事では、小顔形成のための主要な術式、術前術後の注意点、術後回復を早めるための生活指導、そして美しいフェイスラインを維持するための長期的なケア方法に至るまで、熟練美容外科医の視点から徹底的に解説いたします。

 

目次

  • ・小顔形成美容外科の概要と適応
  • ・骨格へのアプローチ:輪郭形成術の種類と選択
  • ・筋肉・脂肪層へのアプローチ:ボトックス、脂肪吸引、脂肪溶解注射
  • ・皮膚・皮下組織のタイトニング:リフトアップ術式
  • ・術前カウンセリングとシミュレーション
  • ・術後の生活指導とケア:回復を早めるためのポイント
  • ・合併症対策とトラブルシューティング
  • ・長期的な維持のためのセルフケアと医療的フォローアップ
  • ・症例紹介とQ&A

 

小顔形成美容外科の概要と適応

現代の美容外科において、顔面輪郭の改善は高い需要を誇り、患者さまの要望も多様化しています。小顔術は、単に顔を「小さくする」だけでなく、バランスの取れた美しいフェイスラインを創出することを目的とします。そのため、骨格・筋肉・脂肪・皮膚の各層に対して個別に、あるいは複合的にアプローチする必要があります。

主な適応となるケースは以下の通りです。

  • ・エラ(下顎角部)が張っている
  • ・頬骨の突出が気になる
  • ・顎が長い、または短い
  • ・フェイスラインのもたつき(脂肪・たるみ)がある
  • ・咬筋肥大によるエラ張り
  • ・二重顎や頬の脂肪の蓄積
  • ・皮膚の弛緩による輪郭のぼやけ

適応の判断には、頭部X線規格写真(セファログラム)3D-CTによる骨格評価、超音波触診による筋肉・脂肪・皮膚の診断が重要です。患者さまの主訴と解剖学的評価に基づき、最適な術式を選択する必要があります。

 

骨格へのアプローチ:輪郭形成術の種類と選択

骨格に対するアプローチは、小顔手術の中核をなします。主な術式には以下のものがあります。

 

エラ削り術(下顎角形成術)

咬筋の外側に位置する下顎角部(エラ)の骨を切除・削骨することで、顔幅を縮小し、なめらかなフェイスラインを形成します。術式には外板切除法下顎角水平骨切り垂直骨切りなどがあり、患者さまの下顎骨の形状や希望に応じて選択します。

  • ・全身麻酔下で施行
  • ・口腔内アプローチが主流(外表に傷が残らない)
  • ・咬筋の部分的切除を同時に行うこともある

 

頬骨削り術(頬骨形成術)

側貌に突出する頬骨弓を切除・内方移動することで、顔面の横幅を縮小し、立体的な小顔効果をもたらします。アーチインフラクチャー法が代表的で、頬骨体部・弓部を切離し、内側や後方に移動させてプレート固定します。

  • ・頭皮内および口腔内よりアプローチ
  • ・術後の腫脹・内出血管理が重要
  • ・顔面神経や三叉神経の走行に留意

 

オトガイ形成術(顎先形成術)

顎先(オトガイ)の突出や後退、左右非対称を改善するため、オトガイ水平骨切り術スライディング・ジニオプラスティーが行われます。骨片を前方・後方・上下・左右に移動し、チタンプレートやスクリューで固定します。

  • ・口腔内切開で傷跡が見えない
  • ・骨移動量の精密な計測とシミュレーションが不可欠

 

上下顎骨切り術(Vライン形成、両顎手術)

重度の下顎突出や小下顎症に対しては、下顎枝矢状分割術(SSRO)Le Fort I型骨切り術が適用されることもあります。フェイスライン全体のバランスを根本から整える高度な術式です。

 

筋肉・脂肪層へのアプローチ:ボトックス、脂肪吸引、脂肪溶解注射

骨格だけでなく、筋肉・脂肪による輪郭の肥大化にも注意が必要です。非切開的なアプローチや、最小限の侵襲で効果が期待できる術式を下記にまとめます。

 

咬筋ボトックス注射

咬筋肥大による下顔面の張りに対し、ボツリヌストキシンAを注射し、筋萎縮によってエラを目立たなくします。施術は短時間で、ダウンタイムもほとんどありませんが、効果持続は3~6か月のため、定期的な施術が必要です。

  • ・過度な投与は咀嚼機能低下や表情の不自然さを招くので注意
  • ・適切な筋肉層への注射が重要(超音波ガイド下施術も推奨)

 

顔面脂肪吸引(フェイスリポサクション)

頬、顎下、バッカルファット(頬脂肪体)などに蓄積した脂肪に対し、カニューレを用いて吸引除去します。局所麻酔または静脈麻酔下で行われ、術後は腫脹・内出血が生じますが、根本的な脂肪除去が可能です。

  • ・過度な脂肪除去は凹凸や皮膚のたるみの原因となる
  • ・術後の圧迫固定とマッサージが重要

 

脂肪溶解注射(デオキシコール酸、PPC製剤等)

脂肪細胞膜を破壊し、局所の脂肪減少を促す注射療法です。メスを使わないためダウンタイムが短いのが特徴ですが、複数回の施術が必要な場合が多いです。

  • ・皮膚下の炎症反応による腫脹・疼痛に注意
  • ・適応外の部位には投与しない(神経損傷・血腫リスク)

 

皮膚・皮下組織のタイトニング:リフトアップ術式

加齢や脂肪減少後の皮膚のたるみに対しては、リフトアップが重要な役割を果たします。以下に各種リフトアップ術式を解説します。

 

フェイスリフト(SMASリフト、ミニリフト、ネックリフト)

SMAS(表在性筋膜系)リフトは、表皮・真皮・皮下組織だけでなく、SMAS層を引き上げることで、持続的なリフトアップ効果が得られます。耳前部~側頭部、または耳後部~側頭部の切開からアプローチします。

  • ・広範囲な剥離が必要なため、術後の腫脹・血腫管理が重要
  • ・神経損傷や瘢痕形成のリスクに十分注意

 

糸リフト(スレッドリフト)

特殊なPCL(ポリカプロラクトン)やPDO(ポリジオキサノン)素材の溶ける糸や、非吸収性の糸を皮下に挿入し、物理的に皮膚・皮下組織を引き上げます。小切開または穿刺で行うためダウンタイムが短いですが、効果持続は1〜2年程度です。

  • ・糸の挿入経路や皮膚層の選択が仕上がりに大きく影響
  • ・感染や糸露出のリスクに注意

 

HIFU(高密度焦点式超音波)・RF(高周波)治療

皮膚表面を傷つけず、真皮・SMAS層を加熱収縮させてリフトアップを図ります。ウルトラフォーマー、ウルセラ、サーマクールなどの医療機器が使用されます。

  • ・施術直後から効果を実感できるが、数ヶ月で最大効果
  • ・非侵襲的でダウンタイムほぼなし

 

術前カウンセリングとシミュレーション

小顔手術の成功は、術前カウンセリングシミュレーションにかかっています。患者さまの要望や生活背景、骨格・軟部組織の状態を詳細に分析し、3Dモーフィング術前計測模型作成などを駆使して最終的なゴールを共有します。

  • ・現実的かつ安全な変化量を提示し、過度な期待値を是正
  • ・手術リスクやダウンタイム、仕上がりの個人差について丁寧に説明
  • ・既往歴(特に骨梁形成歴、歯科矯正歴、金属アレルギー等)の確認
  • ・喫煙歴や内服薬の確認(術後の治癒遅延・合併症リスク)

必要に応じて、口腔外科医、麻酔科医、内科医ら多職種での連携も行います。

 

術後の生活指導とケア:回復を早めるためのポイント

術後の回復を促進し、合併症を最小限に抑えるためには、患者さまご自身による適切な生活管理が不可欠です。以下に、術式別の具体的な生活指導とケアのポイントを詳述します。

 

1. 骨切り手術(エラ削り・頬骨削り・オトガイ形成等)後の生活指導

  1. 1. 術後48時間は安静・頭部挙上:腫脹・血腫予防のため、頭を高くして就寝。術後24~48時間はアイスパックで冷却。
  2. 2. 口腔内清潔の徹底:術後は細菌感染リスクが高くなるため、毎食後のうがい薬・歯磨き、歯間ブラシ等でケア。
  3. 3. 食事は流動食・軟食中心:硬い食品は避け、咀嚼筋への負担を最小限に。1~2週間を目安に通常食へ移行。
  4. 4. 圧迫固定の遵守:フェイスバンドやガーメントで適切に圧迫。医師の指示通りの装着時間を厳守。
  5. 5. 飲酒・喫煙の禁止:術後2週間程度は完全に控える。血流障害による治癒遅延・感染リスクを防止。
  6. 6. 激しい運動や入浴は制限:術後1週間程度は激しい運動・長時間入浴・サウナを避ける。
  7. 7. 術後2~3週間の定期受診:プレートやスクリューの状態、感染・血腫・神経障害の有無をチェック。

 

2. 脂肪吸引・脂肪溶解注射後の生活指導

  1. 1. 圧迫固定:24時間~72時間はフェイスバンドを装着。腫脹・内出血の早期消退に寄与。
  2. 2. 患部の清潔保持:針孔部位は軟膏塗布し、化膿・感染に注意。
  3. 3. 術後1週間程度の安静:特に初期は激しい運動・マッサージを避ける。
  4. 4. アルコール・辛い食事の制限:炎症を増悪させるため、術後数日は控える。

 

3. ボトックス・糸リフト・HIFU等の非切開施術後の生活指導

  1. 1. 施術当日の洗顔・入浴は短時間で:熱感・腫脹のリスクを避ける。
  2. 2. マッサージ・強い圧迫の禁止:ボトックス拡散や糸の位置ズレを防止。
  3. 3. 過度な表情運動の制限:施術部位への刺激を極力避ける。
  4. 4. 内出血が生じた場合はアイスパックで対処:1日2~3回、10分程度冷却。

 

4. 術後全般の共通指導事項

  • ・体温・血圧管理:発熱や血圧上昇は感染・血腫リスクを高めるため、異常時は速やかに受診
  • ・処方薬(抗生剤・鎮痛薬・消炎薬)の内服遵守
  • ・紫外線対策:色素沈着・創部の瘢痕悪化防止のため、外出時は必ず日焼け止めを使用
  • ・睡眠・栄養の確保:良質な睡眠・バランスの取れた食事が創傷治癒を促進

 

合併症対策とトラブルシューティング

小顔手術には、下記のような合併症が生じる可能性があります。発生時の対処法も含めて解説します。

  • ・皮下血腫:術後早期に発症しやすく、大きなものは穿刺・ドレナージが必要
  • ・感染:創部発赤・腫脹・発熱などがあれば、抗生剤投与や切開排膿を検討
  • ・神経障害:顔面神経・下顎神経・知覚神経の損傷。大半は一過性だが、症状が持続する場合は神経再建の検討
  • ・左右非対称:骨切り・脂肪吸引量の差や腫脹、筋肉萎縮の不均衡が原因。炎症収束後も残る場合は修正術を検討
  • ・皮膚のたるみ・凹凸:過剰な脂肪吸引・骨切り後に生じやすい。HIFUやリフトアップ・脂肪注入で対応
  • ・瘢痕・色素沈着:術後の紫外線対策・保湿・内服薬で予防

いずれも早期発見・早期対応が肝要です。異常を感じた際は必ず担当医へご相談ください。

 

長期的な維持のためのセルフケアと医療的フォローアップ

小顔術後の美しいフェイスラインを長期維持するためには、日常生活の工夫と、定期的な医療的チェックが重要です。

  • ・適度な表情筋トレーニング:無理な力をかけず、表情筋のストレッチやマッサージを日課に
  • ・体重増加の抑制:リバウンドによる脂肪再蓄積を防止
  • ・紫外線対策・保湿:皮膚の老化・たるみ予防のため、日焼け止め・保湿クリームの継続使用
  • ・就寝時の枕の高さ・睡眠姿勢:フェイスラインへの偏った圧迫を避ける
  • ・年1回程度の医療的チェック:骨切り部・プレートの状態、左右差、皮膚・脂肪の状態を確認
  • ・加齢変化に応じた再治療(糸リフト・HIFU等)の検討

 

症例紹介とQ&A

最後に、当院での代表的な症例と、患者さまからよく寄せられるご質問への回答を掲載します。

 

症例1:エラ削り+咬筋ボトックス併用例

20代女性。下顎角の外板切除と咬筋部分切除、術後1か月で咬筋ボトックス追加。術後3か月で顔幅が顕著に縮小し、なめらかなフェイスラインを獲得。術後の腫脹は2週間程度で消退。口腔内清潔と圧迫固定を遵守し、合併症なし。

 

症例2:頬骨削り+SMASリフト同時施行例

40代女性。加齢による頬骨弓突出と皮膚たるみを同時に改善。アーチインフラクチャー法とSMASリフトを併用し、若々しく立体的な小顔に。術後は腫脹・内出血が強かったが、圧迫・アイシング・安静で2週間でほぼ消退。

 

Q&A

  • ・Q:小顔手術のダウンタイムはどれくらい?
    A:骨切り術は2~3週間(腫脹・内出血)、脂肪吸引は1~2週間、非切開系は数日~1週間程度です。
  • ・Q:手術後の生活で特に注意すべきことは?
    A:圧迫固定・口腔内清潔・食事制限・禁酒禁煙を厳守し、異常時は必ず再診してください。
  • ・Q:左右差や凹凸が残ることはある?
    A:個人差や術後の腫脹による一時的なものが多いですが、半年以上続く場合は修正術も検討します。
  • ・Q:リバウンドや後戻りは起こる?
    A:脂肪吸引・骨切りでは原則戻りませんが、体重増加や加齢で再び脂肪がつくことはあります。
  • ・Q:長期のメンテナンスは必要?
    A:加齢や体重変化に応じて、HIFU・糸リフト等の再施術を推奨します。年1回程度の診察で状態を確認します。

 

まとめ

小顔美容外科手術は、骨格・筋肉・脂肪・皮膚それぞれへの精密なアプローチと、それに伴う術後ケア・生活指導が総合的に重要です。術後の生活管理が回復スピードや仕上がり、長期的な満足度を大きく左右します。専門医と十分に相談し、ご自身のライフスタイルに合った最適な治療とアフターケアを選択してください。

本記事が、これから小顔美容外科手術を受ける方、またその指導・施術を行う医療従事者の皆さまの一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける