盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔形成のための美容外科的アプローチとその実際

美容外科における先進的な小顔形成術の全貌

小顔形成は、現代美容医療において高い需要を誇る分野です。単なる「顔を小さく見せる」ことから、骨格・筋肉・脂肪・皮膚の複合的なバランスを整える専門的な手法まで、アプローチは多岐にわたります。本記事では、熟練の美容外科医の立場から、小顔形成に関する最新の術式、カウンセリングの重要ポイント、患者個々の症例に応じたデザイン、術後管理、合併症対策まで、専門的かつ網羅的に解説します。

 

目次

  • ・小顔形成の定義と審美的観点
  • ・施術前カウンセリングで確認すべきポイント
  • ・骨格性小顔形成術(骨切り術)の詳細とデザイン
  • ・軟部組織アプローチ:脂肪吸引、脂肪溶解、リフトアップ術
  • ・筋肉性小顔施術:咬筋ボトックスと咀嚼筋縮小術
  • ・スレッドリフト・糸リフトによる輪郭管理
  • ・術後管理、ダウンタイム、合併症対策の実際
  • ・症例に応じたカスタマイズデザインの実例
  • ・今後の小顔形成の展望と課題

 

小顔形成の定義と審美的観点

「小顔」とは単に顔面の面積的縮小を指すのではなく、顔面骨格、筋肉、脂肪、皮膚の全てが調和し、かつ個人の全身的プロポーションや性別、年齢的特徴を踏まえた上で、審美的にバランスが取れている状態を指します。顔面審美においては、黄金比(1:1.618)ネオテニー(幼児様特徴)Eライン(エステティックライン)などの指標が用いられます。
加えてアジア人をはじめとするエスニック集団ごとの骨格的特徴(例:下顎角の発達、頬骨の突出、下顎枝の長さ)や、加齢変化による脂肪沈着・皮膚弛緩も考慮されます。
これらを総合的に分析し、患者の希望と医学的可能性・安全性を照らし合わせたうえで個別化した治療計画を立案することが、小顔形成の基本となります。

 

施術前カウンセリングで確認すべきポイント

小顔形成術において、術前カウンセリングは最重要プロセスです。以下の観点から詳細にチェックを行います。

  • 希望する仕上がり像の明確化:患者が理想とする輪郭やフェイスライン(Vライン、Uライン、卵型、逆三角型等)、具体的な変化の内容(頬骨の張り消失、下顎角の縮小、二重顎解消など)を明確にします。
  • 治療適応と限界の説明:骨格性、筋肉性、脂肪性、皮膚性のいずれが主因かを診断し、現実的な改善幅や手術リスク、合併症(神経損傷、輪郭の非対称、二次変形等)についても具体的に説明します。
  • 既往歴・家族歴の確認:手術既往、ケロイド体質、麻酔歴、出血傾向、神経疾患などの有無を確認します。
  • 画像診断やシミュレーション:3D CT、MRI、超音波検査等による骨・軟部組織の評価、モーフィングソフトによる術後イメージの提示。
  • 術前の生活指導:飲酒・喫煙制限、内服薬調整、栄養管理、術前検査の案内。
  • 社会復帰時期・ダウンタイムの確認:腫脹、内出血、疼痛、社会復帰までの期間、マスク着用可否なども具体的に説明します。

カウンセリング時に患者の期待値を現実的な範囲に調整することが極めて重要です。
特に骨格性アプローチ(骨切り)と軟部組織アプローチ(脂肪吸引・ボトックス等)の違い、複合施術の必要性についても詳細に説明しましょう。

 

骨格性小顔形成術(骨切り術)の詳細とデザイン

骨切り術(オステオトミー)は顔面骨格のサイズや形状そのものを縮小・再構築する高度な手術です。特にアジア人に多い下顎角肥大(エラ張り)頬骨弓突出の改善に絶大な効果を発揮します。
代表的な骨切り術には以下のものがあります。

  1. 1. 下顎角形成術(Mandibular Angle Reduction):下顎角(エラ)部分を外板~下縁にかけて切除し、外側から見た輪郭を滑らかにします。内側咬筋の部分切除併用も有効です。
  2. 2. 下顎体短縮術(Mandibular Body Reduction):下顎体部の骨を前方から後方にかけて切除し、顔の横幅自体を縮小します。
  3. 3. 頬骨弓削除術(Zygomatic Arch Reduction):頬骨体部および弓部を骨切りし、外側への突出を抑えます。外側固定・内固定・弓内転法などが存在します。
  4. 4. Vライン形成術(V-line Surgery):下顎角~オトガイ(顎先)にかけて連続的に骨切り・骨削りを行い、理想的な卵型・Vラインを形成します。

デザインの実際:
術前には、顔面正中線・左右対称性・三次元バランスを念頭に置き、3D CTやフェイスキャドソフトを用いてオーダーメイドの骨切りラインを設計します。
下顎管・下歯槽神経・顔面動静脈・咬筋/頬筋の付着部位を正確に把握し、神経損傷・血管損傷のリスクを最小限に抑えます。
また、骨切り量の過不足により非対称や輪郭崩壊が発生しないよう、インプラントナビゲーションや術中X線透視を併用することが推奨されます。

 

軟部組織アプローチ:脂肪吸引、脂肪溶解、リフトアップ術

骨格性の問題に加え、皮下脂肪・深部脂肪の沈着皮膚弛緩も小顔形成の大きなターゲットです。以下の術式が選択されます。

  1. 1. 顔面脂肪吸引(Facial Liposuction):顎下、頬部、バッカルファットパッド(BFP)などの皮下脂肪をカニューレで吸引し、フェイスラインをシャープにします。微細カニューレ(1-2mm径)、低陰圧設定、均一吸引がポイントです。
  2. 2. バッカルファット除去術(Buccal Fat Pad Excision):口腔内アプローチで頬粘膜下の脂肪塊を摘出し、中顔面のボリュームを減少させます。過剰除去による頬のこけ、加齢変化に伴うシワ形成に注意が必要です。
  3. 3. 脂肪溶解注射(Deoxycholic Acid, PPC Injection):二重顎や頬部脂肪に対して行う非手術的手法。炎症反応や硬結リスクがあるため、投与量・部位・間隔を厳密に管理します。
  4. 4. リフトアップ術(Surgical/Non-surgical Lift):皮膚・SMASの弛緩に対して、フェイスリフト(切開式)、スレッドリフト(糸リフト)、HIFU(高密度焦点式超音波)などを組み合わせます。各術式の適応・リスク・持続期間を明確に説明することが重要です。

デザインのポイント:
顔面脂肪は個体差が大きいため、超音波診断エコーガイド下での施術が推奨されます。脂肪吸引の際は、皮膚拘縮能の予測、浅層・深層脂肪の解剖を理解したうえで適正量を吸引し、凹凸変形(Irregularity)線維化・拘縮の合併症を回避します。

 

筋肉性小顔施術:咬筋ボトックスと咀嚼筋縮小術

咬筋肥大(Masseter Hypertrophy)は、エラ張りやフェイスラインの横幅拡大の主因となります。この場合、ボツリヌストキシン注射(ボトックス)咬筋部分切除術が有効です。

  1. 1. 咬筋ボトックス:ボツリヌストキシンA型を咬筋の肥厚部位に数か所分割注射し、筋萎縮によるフェイスライン縮小を図ります。
    • ・注射ポイントは咬筋前縁~後縁の中央部、皮下3~10mm。
    • ・効果発現は2週間後、最大効果は2~3か月、持続は4~6か月。
    • ・過剰投与による咬合力低下、笑顔の非対称、頬の陥凹に注意。
  2. 2. 咀嚼筋部分切除術:口腔内アプローチにて咬筋の外側部を切除し、物理的に筋量を減少させます。神経損傷・咬合機能障害のリスクを十分考慮します。

デザインの実際:
咬筋の厚み・張力は個人差が大きいため、超音波・MRI等による事前評価、筋電図等による機能評価を必ず行い、適正な治療量・範囲を決定します。

 

スレッドリフト・糸リフトによる輪郭管理

スレッドリフト(Thread Lift)は、特殊な糸(PDO・PCL・PLA製)を皮下に通し、物理的に皮膚・SMASを引き上げて輪郭をシャープに整える手法です。
糸の種類・太さ・コグ(棘)の有無・挿入方向・本数によって仕上がりや持続期間が異なります。

  • PDO(ポリジオキサノン)糸:一般的な吸収性糸。持続期間6~12か月。
  • PCL(ポリカプロラクトン)糸:吸収期間が長く、12~18か月。
  • PLA(ポリ乳酸)糸:引き上げ効果が強いが、やや硬さがある。

デザインのポイント:
皮膚の厚み・弾力性・脂肪量・骨格を総合的に評価し、コグ糸の挿入層(真皮下・SMAS上層・脂肪層)を決定します。
リフトアップの方向(矢状・斜め・水平方向)固定点も患者の解剖学的特徴に合わせて個別設計します。
合併症(糸露出・感染・皮膚凹凸・引きつり)の早期発見と迅速な対応も重要です。

 

術後管理、ダウンタイム、合併症対策の実際

小顔形成術は術後管理の質が仕上がりや満足度を大きく左右します。代表的な管理項目を挙げます。

  • 腫脹・内出血管理:骨切り術や脂肪吸引では術後数日~数週間の腫脹が必発します。冷却、圧迫バンデージ、抗炎症薬投与が有効です。
  • 感染予防:術中の無菌操作、術後の抗生剤投与、創部清潔保持が重要です。糸リフトでは糸露出・膿瘍形成に注意。
  • 神経障害・感覚異常:下歯槽神経・顔面神経・顎舌神経などの損傷リスクを術中・術後に常に観察します。異常があれば早期に神経内科コンサルト。
  • 左右非対称・変形:術中ナビゲーション・術後3Dモニタリングで早期発見し、必要に応じて再修正を検討します。
  • ケロイド・瘢痕予防:創部の保湿・テーピング指導、シリコンシートやステロイド局注も適宜行います。

社会復帰の時期:
骨切り術の場合、腫脹・内出血が落ち着くのに2~4週間、頬骨術では1~2週間、脂肪吸引や糸リフトは数日~1週間程度です。
術後1か月間は激しい運動・飲酒・長時間マッサージ・サウナ等を控えるよう指導します。

 

症例に応じたカスタマイズデザインの実例

小顔形成は「全員に同じ手術を行えばよい」というものではなく、症例ごとにアプローチをカスタマイズすることが重要です。以下に代表的な症例パターンとカスタマイズ例を示します。

 

骨格性肥大型(下顎角・頬骨突出)の症例

  • ・患者:20代女性、エラ張り・頬骨の張りを主訴
  • ・診断:3D CTにて下顎角外側突出、頬骨弓前方突出
  • ・デザイン:下顎角形成術+頬骨弓削除術を同時施行
  • ・ポイント:左右対称性、咬筋部分切除併用、術後腫脹管理

 

脂肪沈着型(二重顎・丸顔)の症例

  • ・患者:30代女性、二重顎・丸顔を主訴
  • ・診断:エコーにて顎下皮下脂肪の増加、骨格は正常
  • ・デザイン:顎下脂肪吸引+バッカルファット摘出+スレッドリフト併用
  • ・ポイント:脂肪吸引量の適正化、皮膚拘縮予測、リフトアップ方向の最適化

 

筋肉肥大型(咬筋肥大)の症例

  • ・患者:20代男性、エラ張り・咬筋肥大を主訴
  • ・診断:MRIにて咬筋肥厚、骨格は軽度肥大
  • ・デザイン:咬筋ボトックス+軽度下顎角削り
  • ・ポイント:筋厚評価、ボトックス投与量の最適化、骨削り量のバランス

 

加齢による弛緩型(顔のたるみ)の症例

  • ・患者:50代女性、顔の下垂・フェイスライン消失を主訴
  • ・診断:皮膚・SMASの弛緩、脂肪軽度増加
  • ・デザイン:フェイスリフト(切開式)+スレッドリフト+顎下脂肪溶解注射
  • ・ポイント:リフト範囲の設定、皮膚切除量の精査、術後の皮膚ケア

 

今後の小顔形成の展望と課題

小顔形成は今後も高い需要が見込まれる分野ですが、いくつかの課題と展望があります。

  • 術前診断・シミュレーション技術の進歩:AIや3Dモデリング、バーチャルリアリティを用いた術前シミュレーション技術が進展し、患者の満足度向上と術後トラブルの減少が期待されます。
  • 低侵襲・短時間手術の開発:ダウンタイムや合併症リスクを最小限に抑えた新規デバイスや薬剤の開発が進んでいます。
  • 個体差への対応:遺伝子診断や解剖学的ビッグデータを活用し、よりパーソナライズされた治療計画の立案が可能となっています。
  • エビデンス蓄積:長期経過観察・多施設共同研究によるエビデンス強化が望まれます。
  • 医療安全管理:手術センターの標準化、術者の熟練度向上、合併症マニュアルの整備が課題です。

まとめ:
小顔形成は、骨格・筋肉・脂肪・皮膚の全てに配慮した総合的なアプローチが求められます。適切なカウンセリング、詳細な術前設計、確かな手技、厳格な術後管理があってこそ、理想的な輪郭美と高い患者満足度が実現します。
今後も新技術・新知見を取り入れながら、安全・確実な小顔形成を目指していきましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける